コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
有難うございます
(
Y's
)
2013-10-09 00:28:45
こんばんは。
本当に詳しいスケジュールを有難うございます。
何分時期的に合わない箇所もあるのですが、参考にさせていただきます。
質問なのですが
(
maybe
)
2013-10-09 19:53:50
E-2 第11回都伝統工芸会 特別展覧会 11/1~11/4
の会場はどこでしょうか?
検索したのですが検索ワードが悪いのか見つけれなかったもので。
m(__)m
maybeさま
(
amadeus
)
2013-10-09 20:00:34
僕も日々待っているのですが、未発表です。
今年はどうやらメジャー系の施設らしいです。
青蓮院とか泉涌寺の妙応殿などのようです。
また発表され次第、更新します。
伝統工芸会
(
WAN
)
2013-10-09 21:32:25
今回は、伝統工芸の実演はなしらしいです。
会場も特に書いてませんでした。
この前、冊子が置いてあったのでまた持っていきますね。
醍醐寺特別公開
(
hyt
)
2013-10-13 00:03:43
11月30日に、三宝院弥勒堂、純浄観の特別公開があります。法話があって、3000円。
2、3年ほど前からでしたか、弥勒堂(快慶の弥勒菩薩像も)、純浄観は、こういう形でしか
見れなくなりました。
CM
(
Hito
)
2013-10-13 12:36:49
先ほど…
「そうだ 京都、行こう」盛秋版CM 見ました!!
南禅寺 天授庵でした。
やはり紅葉美しかったです♪
混雑するようになるのでしょうね。
浄福寺釈迦堂オープン式
(
masa
)
2013-10-14 00:00:32
本日、自転車で浄福寺の近くを通った時
非公開文化財のポスターの下に
パソコンで打ち出したA4の紙に下記の事が書かれていました。
特別公開の初日に
「釈迦堂オープン式」
2013年11月1日午前9時から9時30分
・住職、総代挨拶
・お釈迦さま開眼
・ミニコンサート
住職が作詞した釈迦堂のテーマソング
「三国伝来お釈迦さま」を作曲者の小坂井淳先生を
お迎えして初披露します。
・参加者全員でくす玉割り 釈迦堂オープン
Unknown
(
masa
)
2013-10-14 00:15:10
上京茶会
11月10日(土)
北野天満宮 明月舎
10/15から上京区役所で販売開始
岩戸落葉神社
北区の小野郷という集落にある
神社で
11月16日のみライトアップ(午後5時~)
今年は10周年記念で
午後3時から音楽祭あり
京都駅行き最終バスは午後7時43分
爆笑!
(
claude
)
2013-10-14 20:16:59
「釈迦堂オープン式」
笑ってしまいました(失礼)。
シンガーソングライター住職さま、お若いんでしょうね。
でも考えてみたら、昔お寺の落慶法要などは、こんなノリだったのかな・・・
紅葉シーズンも間近ですね!
(
super-meteor
)
2013-10-17 21:00:02
11月は一番の拝観シーズンですね。今年も多くの観光客が来そうですね。
ということは、拝観料による家計に対する圧迫は半端ないシーズンでもあります(泣)
まぁでもこの季節しか見れないものもありますので…悩みますね。誘因力が強すぎます。
〇11月1日
・法輪寺『達磨忌』
あたりがだるま一色になります。ちょっとした寺宝もでてくるようです。
〇11月3日
・城南宮 『曲水の宴』
GW前のときもやっているやつです。この日は神苑拝観料は無料です。
・東福寺塔頭・願成寺 『苦労削除祈願』
火渡りの行がありますが、一般の人も参加できます。あと、本堂に上がれます(おそらくこの日だけ)。
http://ganjoji.org/maturi.php
〇11月8日
・世界遺産・高山寺 開山堂開扉『明恵上人像(重文)開帳』
この日だけ、というわけではないですが、もっとも知られている日ですね。ただ、法要等のことも考慮にいれると前もって、時間を確認しておくことをオススメします。
〇11月9日
・勝龍寺『ガラシャ祭』
この日は本堂に入り、重文の十一面さんにお参りできます(他のBも大変良いです)。確か、師匠が去年挙げていた気もします(笑)
ただ、祭りですから、人は溢れます(汗)僕としては、夏の開帳の時が一番いいです★(夜までやっていますし)
・大連寺 『十夜法要』安産阿弥陀如来お腹仏開帳
11時に法要が始まり、11時45分に開帳が始まるという過去情報はあります。
後光明天皇の安産祈願に関連する仏ということです。とすると、斜め右を自認する僕としては……(笑)
〇11月11日
・泰勝寺 『昭乗忌』
ama様の拝観報告にも書いてある通り、この日は予約なしで入れます。
〇11月15日
・真正極楽寺(真如堂) 『うずまきの弥陀開帳』
本堂の重文の阿弥陀如来立像(九品来迎.一木)のことです。
正確な表現ができませんが、11月5日から開扉はされていて、15日だけ間近で見れる、という意味です。
http://shin-nyo-do.jp/
途中マメに法要等を挟むみたいです。
・金戒光明寺塔頭・西雲院 『くぐつ忌』
13:00~ 法要
13:45~ 人形芝居 あ・ぶ・ぶ人形劇場
会費 3,000円
人形劇の方より、興味は法要前に本堂をお参りできるかどうかに向いてしまいます(病気)。
・京都霊山護国神社 『龍馬命日祭』
坂本龍馬の命日ということで、彼の大好物『軍鶏鍋』が振舞われます★ ちょっとしたグルメネタです。
〇11月21日
・酬恩庵(一休寺) 『開山忌』
細かい情報ですが、一休さんの墓所の普段は締まっている外門扉だけ開きます。少しは、霊廟?を見やすくなるでしょう(近くには行けないのは変わりませんw)。
〇11月23日
・東福寺塔頭・正覚庵 『筆供養』
ama様の拝観報告等にも詳細は載っています。去年この日がama総会でしたね。ウッカリここを見逃した悔しさがあります。
長文で読みにくくなりましたが、お許しを。
Unknown
(
WAN
)
2013-10-17 23:19:41
願成寺・・・昨年、タイムアウトでした。今年リベンジしたかったですが・・・。公開日はこの日だけです。
高山寺は、午前中あたりでないと閉まってしまうはずです。お茶製造関係者の法要ですね。
真如堂は、オススメですね。結構この阿弥陀さんをモデルに製作された仏像は多いです。(春の當麻寺展や龍谷ミュージアムで現在公開中の當麻寺護念院本尊も手の形等がその系統でした)
公開内容としては、白衣を着させてもらい、厨子前の階段を上がり本尊の前まで行けます。そして、出口で白衣を脱ぎ、限定のお札が頂けます(内陣参拝は500円)。但し、稚児行列(みたいな)時間帯は内陣公開中止です。
その日は大きな観経曼陀羅も公開中(11月中)です。
すぱめてさま、『うなずきのあみだ』です(笑)
WAN師匠
(
super-meteor
)
2013-10-18 00:22:07
願成寺は……また、おあずけですね。
東福寺塔頭制覇の道のりはまだまだです。今年は永明院があるので、大きな一歩です。まぁ、一番ネックになる“あいつ”の攻略方法をちょっと模索しています(笑)
>真如堂は、オススメですね。結構この阿弥陀さんをモデルに製作された仏像は多いです。
真如堂の像が最も、古例でしたよね。こないだ龍ミュで見たので新鮮な記憶が残っています。
>『うなずきのあみだ』です(笑)
これはダサいミスです(笑)
狙いはやはり15日でしょうね。今年は平日ですがトライする価値はありそうです。
建仁寺 霊源院の公開
(
嵯峨の人
)
2013-10-19 14:54:58
京都文化協会のHPで、西来院と同時に、霊源院も公開されるみたいなことが書いてありました。
普段入れないので、楽しみですね。
妙傳寺
(
WAN
)
2013-10-22 20:11:38
1113に虫干しなどがあります。1100~1300まで日蓮骨開帳も(3000円)。1300からは法要です。
午前・午後で2つ行けそうですね(笑)
天球院
(
キビノクニ
)
2013-10-23 19:04:18
妙心寺塔頭天球院の秋の特別公開
京都文化協会のHPにアップされました。
2013.11.16~12.01
13:00 - 15:00 ※入室は14時半まで
大人1000円・中高生500円
キビノクニさま
(
amadeus
)
2013-10-23 19:10:55
日程だけは先に挙げていましたが、
時間が・・・
短かっ!!!
ですね(笑)。
四君子苑より短いとは・・・。
Unknown
(
しん
)
2013-10-23 20:09:15
催事のお知らせでは 10:00 - 15:00 になっていますね。
http://kyo-bunka.or.jp/event2013tenkyuin_autumn.html
しんさま
(
キビノクニ
)
2013-10-23 20:18:46
催事のお知らせでは、10:00~15:00ですね。
公開日が11.26(土)~12.01(日)となっていますが
11.16(土)からでしょうね。
しんさま、キビノクニさま
(
amadeus
)
2013-10-23 22:41:38
もう、一体
「どれがホンマやねん!」
状態ですね(笑)。
多分、11/16~12/1の10:00~15:00
が本当っぽいですね(笑)。
毘沙門堂
(
maybe
)
2013-10-25 04:45:46
毘沙門堂
2.期間、
日時:11月16日(土)29日(金) PM5:30~8:30(閉門9:00)
3.場所:毘沙門堂境内一帯
4.拝観料:一般800円 小・中・高生400円
なお、毘沙門堂通常の割引制度はご使用になれません。
ライトアップあるみたいですね
教えて下さいませんか?
(
くろ
)
2013-10-28 11:26:04
つまらないことなのですが何方か教えて下さい。
来週、金戒光明寺に行く予定なのですが、岡崎神社と岡崎別院の間にある道から金戒光明寺の境内に入ることは出来るのでしょうか?
くろ
(
amadeus
)
2013-10-28 11:49:19
>岡崎神社と岡崎別院の間にある道から金戒光明寺の境内に入ることは出来るのでしょうか?
可能です。
現地にも「金戒光明寺へ」と案内が出ています。
しかし山門のある正面ではなく、三重塔の麓に出てきます。
報道ステーション
(
super-meteor
)
2013-10-30 23:42:03
の予想の勢いがすごいですね。
あいからわず、マニアック路線を持ち込ませてもらいます(笑)
★当麻寺(山科区)特別公開
11月16日(土)11時~16時 無料
『三条街道わくわくフェスティバル2013』の一環として、同寺の丈六の阿弥陀如来坐像(市文.鎌倉)と當麻曼荼羅が公開されます(當麻曼荼羅作成1250年記念)。一般公開はこの日限りで、過去もなかったと思います(関係者には公開していたようですが)。
まぁ、名前をみますと、奈良の方を思い出す方が多いと思いますが(笑)…京都にも当麻寺はあります(浄土宗禅林寺派)!
清流亭
(
masa
)
2013-11-01 22:53:10
まずは
ごんぎつねさんつながりで
「嶋臺」情報
11/2~4 AM10:00~PM5:00
第24回 能面展 入場無料
11/9.10
清流亭にて「千年のしらべ」があるそうです。
商店街の呉服屋さんの前にポスターが
貼ってありました。
舞妓さんとかくるそうですが
基本展示即売会らしいです。
(たぶん着物系でしょうね)
masaさま
(
amadeus
)
2013-11-01 23:02:47
こういう系って、招待状が必要だったりすることが多いんですが、そんな感じではなさそうですか?
amaさま
(
masa
)
2013-11-01 23:49:32
http://biwakotocom.blog102.fc2.com/blog-entry-331.html
このブログに去年のポスターが載っています。
本文を読むと一般のお客様は入れないとありますので
やはり招待状が必要だと思います。
近所の呉服屋の店頭に貼ってあって
そのまま情報を書き込んでしまいました。
masaさま
(
amadeus
)
2013-11-01 23:54:04
ですよね(笑)。
府庁界隈まちかどミュージアム
(
くろ
)
2013-11-02 19:59:52
京都府公館(旧知事公舎)庭園見学
4日まで 10:00~15:00
無料です。
同じパンフより、京都平安ホテル庭園、弘道館、
聖アグネス教会などありますね。
Unknown
(
しん
)
2013-11-02 23:40:09
こんな授業があるそうです。
[特別授業] やっぱり京都がいい。~流響院襖絵を語る~ うち・そと
http://www.morita-rieko.com/exhibition/20131126.html
ごんぎつね様
(
ミッキー
)
2013-11-03 10:29:05
初めまして。直接お話するのは初めてかと思いますが、いつも知識の深さ、リサーチ力は存じ上げています。簡単な言葉で表しますと「すごい!」の一言です(笑)。
ちょっと宣伝です(笑)。
花園大学の茶道部、妙心寺退蔵院でのお茶会にはたくさん友人が参加しています。いちおう本堂での特別公開です。
特に3回生にとっては、これが最後のお茶会になります。
いつも以上に、気合いが入っています!
気軽に声をかけてあげてください。とても嬉しいそうです。
今後もレアなところでお茶会するそうなので、聞いておきますね。
あと、茶道部なので「女子率」はどこの大学も高いですよ(笑)。
間違ってたらごめんなさい
(
ミッキー
)
2013-11-03 14:09:17
ごんぎつね様。
京都教育大学のお茶会の玉林院、大徳寺じゃないですか?あの鴻池の。
だとしたら、期待大です!
以前の特別公開時、お茶室をいくつか見ましたがとても美しかったのを覚えています。あそこでお茶会なら最高です。
花園大学、昔のは知らないんです、ごめんなさい。
今年に入ってからは天龍寺慈済院(貴重!庭園も見ごたえありました)と、法輪寺(だるまの方、茶室はほぼ初公開)で開催しました。
いちおう臨済宗つながりですね。
来年は部長いわく、「スーパーレア」な所で開催すると言っていました。
情報が入り次第、ご報告させて頂きます。
妙心寺壽聖院
(
ミッキー
)
2013-11-03 23:56:02
9日まで、井出照子さんという方の陶展「森羅」が、妙心寺壽聖院で開催されています。
無料です。
おそらく本堂だけの公開です。
ごんぎつね様
あげ足をとるような形になっていまい、申し訳ございません。
私も妙心寺と大徳寺はごっちゃになります。
どちらも塔頭が多く、覚えきれません。
滑り込み
(
super-meteor
)
2013-11-07 18:41:29
本日、師匠に勧められていた、神護寺大師堂の公開、最終日になんとか行くことができました(汗)…(直前まで高雄に行くか悩んだのですが……スッキリしたくてw)
結果的に発見があって良かったです。師匠!あざーす。
まず、hyt様のおっしゃられたように、金堂拝観はまた、薬師さんとの遠距離恋愛になってしまっていました(笑)
一度、間近で近距離恋愛を経験していた者としては、“遠恋”は耐えられませんね(泣)
しかも、仁王門前の料金所が完全復活していて、まとめて徴収する仕組みになっていましたから、10月の別々徴収から比べると、融通は利かないです(といっても、金堂見たくなくて、大師堂見たいニーズは一般的ではありませんけどw)。
しかし、WAN師匠のオススメするだけのことはあります。
板彫りの弘法大師像(重文.鎌倉)は、迫力ありました。内部は薄暗いところに明かりが一つだけですが、像の上部が浮き上がってくるような立体感がありました。
しかも、内側の厨子、外側の厨子と、二重に守られております。
細川忠興寄進の大師堂も書院風な住宅建築の様相もありますが、随所に桃山期らしい透彫があったり、内陣の柱間の間隔がとても広かったりして興味深いものでした★
と、報告だけで終わらせるのも、アレなんで…師匠がおっしゃっていた、神護寺の明王堂についてです。
金堂に置いてあった、新聞記事には、明王堂安置の不動明王は平安時代作(うる覚え…)と判明しております。
神護寺では、それを月1で公開しております。
それは、毎月第二日曜日………
11月だと、10日です。時間は尋ねたところ、14時が目安だと、言われました。もっとも、時間が前後することもあるそうなので、そこは要確認が無難でしょう。
薬師さんと遠恋にならない時に行かれるのがいいと思います。
にしても…神護寺completeが遠い…(笑)
高山寺の献茶式
(
hyt
)
2013-11-08 18:35:35
今日行きました。
法要が30分くらいあり、11時ごろから、明恵上人像の開扉です。来られた方は25人
ほど(ほとんどが関係者)。
11時半には終わりました。
上人像の開扉と言っても、世間一般的には全くと言っていいほど関心はないですね。
1月19日の上人命日忌でも開扉されるそうです。
●そこで、聞いた話ですが、来年10月に京博にて、「高山寺展」が開かれるそうです。
現在、京博で鳥獣人物戯画が修理中だそうで、修理が終わって、お披露目されるようです。
4巻すべて出てくるようでして、これはめったにないことです。大変楽しみです。
ひょっとして、全巻展示されるのではと期待しています。
京都ハリストス正教会
(
ヒロ
)
2013-11-09 15:56:48
ごんぎつねさま
はじめまして。
amaさまからのメールで知り、たまたま8日に京都へ行く計画を立てていましたので、行ってきました。
建物も素敵でイコンもしっかり拝見指摘ました。
行ったのがちょうど5時頃でしたので、
教会の鐘の音も聞くことができました。
平日にしか京都へ行けませんので、amadeus会にはなかなか参加できず、お会いしてお礼を述べる機会がありませんが、
素敵な情報をお教えいただきありがとうございました。
ごんぎつねさま
(
ヒロ
)
2013-11-09 23:59:09
京都っていろいろなものを受け入れる、
懷の深い一面もありますよね。
お詫び
(
super-meteor
)
2013-11-10 00:37:36
11月の情報として
土曜日、つまり昨日、大蓮寺の、『十夜法要』安産阿弥陀如来お腹仏開帳の情報を挙げましたが、、いざ、行ってみると…「今年は行事が多いからとりやめた」っというデジャブ(泣)……足をわざわざ運んだ方には申し訳ありません。
しっかりしたHPがあるのに…活用がされていないという事実、だけが収穫です(笑)
一応、住職には聞きましたが、来年はやる!っとおしゃっていました。
当麻寺(山科区)の一般公開
(
Taepodong
)
2013-11-13 22:12:25
山科区の当麻寺(とうまじ)の「当麻曼荼羅(まんだら)」の
一般公開の情報です。
普段は、非公開で、同寺の関係者以外が鑑賞できる機会は
ほとんどないそうです。
曼荼羅(3メートル四方)は、阿弥陀(あみだ)三尊のほか、
宝楼閣を描き、極楽浄土の光景を表し、鎌倉時代に同寺を創建した
西山上人が、奈良の当麻寺(たいまでら)から伝えたというものだそうです。
11月16日(土) 午前11時~午後4時まで。無料。
それと、勝林寺の秋の特別拝観(15日~12月8日)で、
本尊の毘沙門天立像の胎内仏3体が、250年振りに一般公開のようです。
こちらも、楽しみですね。
(どなたかのコメントとダブっていたらすいません。)
Taepodongさま
(
amadeus
)
2013-11-13 22:23:32
当麻寺の情報はスーメテさまから既出です。
あんとんさま情報によると、今年の7月にも公開があったそうです。
僕も行く予定ですよ。
(ちなみに変換が”ものすごい”ことになっていたのと読み方が間違っていたので、こちらで直しました(笑))
Ama様
(
Taepodong
)
2013-11-13 22:32:15
変換が“ものすごい”ことになっていたことに気づき、どうしようかと
思っていたところ、修正ありがとうございました。
京都新聞には、読み方を「たいまじ」と書いてあったので、
奈良の当麻寺も「たいま」でらと読むので、つい先入観で
書き込んでしまいました。
ごんぎつねさま
(
amadeus
)
2013-11-13 22:48:39
>11/16の午後、哲学の道の近くに行かれる方、おられますか?
ここで僕の関与しない募集をされるのは、
”常識的に適当ではない”
と僕は思いますが。
考えてみてください。
Taepodong
(
amadeus
)
2013-11-13 23:16:28
>当麻寺
読み方については、僕の見た資料がそうであったのでそう信じていただけです。
京都新聞に「たいまじ」と振ってあったのなら、そうなのかもしれません。
訪問時に確認してみますね。
Unknown
(
WAN
)
2013-11-14 07:55:42
当麻寺のフェィスブックの先はtaimajiとなっていたので、『たいまじ』なのかもしれませんね。たまに複数の呼び名や通称名があったりしますからわかりませんが。
真如堂
(
super-meteor
)
2013-11-16 23:07:54
15日の金曜日、真如堂の「うなずき」の阿弥陀、を間近で見仏させてもらいました。
師匠の言うとおり、かなり近く、…いや厨子前壇上2m圏内で見れて良かったです。
hyt様にも遭遇しましたが、他にも多くの人が参拝に訪れていましたね。
紅葉の進行としましては、本堂前の紅葉、三重塔は見頃に近づきつつありますが、本堂裏の紅葉は全く皆無です(笑)…これも例年通りですけどね。
あとは、この日は本山の行事に合わせて、塔頭の方も、門が開いているところが多かったので、前から目星をつけていた喜運院を覗きましたが……庭園は「う~~ん」って感じでした(汗)
真如堂と勝林寺
(
hyt
)
2013-11-16 23:55:09
うなずきの阿弥陀を間近でみるのは、3年ぶりでした。
私の前後に人が少なく、ゆっくり見れました。
厨子の右下あたりに、胎内仏の小さな阿弥陀仏のレプリカが置かれていました。
小さくてよく見えませんが。
稚児と僧侶のお練り法要は、スーメテさまも見られなかったのでしょうか。
私もお練りは見ずに、
東福寺の勝林寺へ行きました。
Taepodongさまのコメントにあるように、毘沙門天の胎内仏(厨子入りの毘沙門天・吉祥天・
善膩師童子)が、250年ぶりに公開されています。
250年といえば、初公開と同じですね。
12月8日まで公開です。
勝林寺
(
masa
)
2013-11-17 20:47:06
今日、勝林寺へ行ってきました。
胎内仏はアクリルケースに入って
ましたね。
あと、限定1000枚で金紙の朱印が
ありますが
普通に御朱印くださいと言うと
限定の金紙の朱印を出されます。
割と早くに無くなるんじゃないでしょうか。
紅葉も
(
super-meteor
)
2013-11-20 16:42:59
最盛期に徐々に近づいてきました。
東福寺も赤く燃えつつあります(笑)
この時期に、東福寺近辺では『窯元もみじまつり』が行われます。
http://www.seiyoukai.com/event/momiji/
スタンプラリーとかもやってます。
今日の建仁寺と嵐山の様子
(
嵯峨の人
)
2013-11-20 19:56:07
会社から近いので、建仁寺近辺を昼休みに見てきました。
まず、建仁寺本坊の紅葉ですが、潮音庭はまだ青葉が混じってて見頃は来週でしょう。
照霊あたりは、綺麗に色づいてました。
正伝永源院は、受付で尋ねると、こちらも青葉少し混じってて見頃は来週かと思います。(私も入らず来週にします)
西来院は、門の中を覗いたら綺麗に色づいてました。来週から公開です。
ついでに六波羅蜜寺まで足を運びました。国宝十一面観音像が御開帳されてました。昨年の11月も見に行きましたが・・。
11時、13時、14時、15時は僧侶が内陣を案内と書いてありました。
次は、家の近辺ですが、天龍寺は見頃になりました。ただ毎日見ている嵐山は、まだ、もう一つです。
天龍寺の住職さんの聞いた話ですが、等持院は6分から7分だそうです。(ここはいつも空いてるので、出来たら来て下さいと住職さんの話です)
以上、私が見た紅葉の色づき具合です。
ええっ!
(
claude
)
2013-11-20 20:44:11
嵯峨の人さま
六波羅蜜寺の内陣ですか?!入りたいですっ!(涙)
昨年行きましたが、なにしろお厨子が遠くて・・・
本尊の左右にある厨子もふくめて
(確か去年の記憶では右が地蔵菩薩だったと思うのですが、)
間近でみたかったです。
内陣
(
WAN
)
2013-11-20 22:07:58
claudeさま
六波羅蜜寺での内陣と言うのは、外陣ギリギリから一歩か二歩程度の距離までです。
昨年も開帳期間中の法要などの後には、参列者全員に一人ずつ加持・焼香(開帳時ではなくても毎月17日の法要後や年末の空也念仏の後などにも行われます)という形で内陣まで入れました。今回も初日の法要直後、列ができたのはそのためです。
なので、外陣よりは確かに見やすいですが、焼香時の一瞬ですし、ギリギリ頭の十一面(外陣からだと隠れています)が見えるかなという感じです。
因みに、左が薬師座像で右が地蔵立像です。
とは書きましたが、もし内陣の奥まで行けるのなら、私も絶対にいきたいので誰か行かれた方情報教えてください。
内陣
(
serimama
)
2013-11-21 00:13:18
wan師匠
本日行って来ました。
平日のせいか思いのほか参拝の方は少なかったです。
師匠が書かれてる通り、一人ずつ加持・焼香をした後左側を通って戻りましたので、その奥までははいれません。
お寺の方に立ち止らないようにと即されますが、次の方が来られるまでは、少し立ち止まる事ができます。
WAN師匠、serimamaさま
(
claude
)
2013-11-21 17:46:33
詳しい情報ありがとうございました。
つい、取り乱してしまいました。
内陣というと、清凉寺のように「どうぞお近くでお参りください」
と言っていただけるものかと(笑)。
週末は皆さんよい時間を過ごされますように。
(うらやましい・・)
西本願寺の公開
(
ミッキー
)
2013-11-22 11:24:20
言わないでと言われてましたが、新聞に載ったのでもういいでしょう!
今年は黒書院がないかわりに、旧仏飯所(いわゆる台所)が初公開です。
台所見てどう楽しいねん。と私の父は言っていましたが、お寺や神社の台所は、それぞれの場所によって雰囲気が違いますよね。
その違いを楽しみたいなと思います。
私は明日行きます。
ミッキーさま
(
amadeus
)
2013-11-22 12:32:47
>旧仏飯所
飛雲閣のある滴翠園の端にあるところですね。
かつての京都観光資源保護財団の企画で見せて頂きました。
まあ・・・普通に昔の台所ですね(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/a53067a279c6c09ecf6ef599b59f424c
本当でね
(
ミッキー
)
2013-11-22 13:55:07
本文をちゃんと読めばよかったです。初!ではないですね。
京都新聞を見る限り…普通感は否めません(笑)。
やはり父の意見は正しいのか(笑)…
このあいだ行った曼殊院は、見事な台所だったので期待してみます。
とりあえず明日です。久々の飛雲閣楽しんできます。
ミッキーさま
(
amadeus
)
2013-11-22 13:59:01
最近の僕は完全にそうですが、
”見たものが素晴らしい”とかじゃなくて、
”見たという事実に意義がある”のです(笑)。
そこさえ割り切れれば、コワイものはないです!
嵐山 天龍寺の紅葉
(
嵯峨の人
)
2013-11-23 08:49:46
今朝の早朝拝観に行ってきました。
絶好の紅葉で、今が見頃です。
7時20分には行きましたが、既に数十名が入っていたので、それより前に開いてるかと思います。
駐車場も帰る頃には、多くの車が止まってて出足は早いです。今日は、すごい人出になるでしょう。
なお、駐車場に入れても、長辻通りが13時~17時が通行止めになるのため、出られませんので注意が必要です。
毎年天龍寺は来てますが、今年は色も鮮やかだし、お勧めです。
早朝なら空いてて見られるかと思います。
平安郷の紅葉
(
嵯峨の人
)
2013-11-23 12:14:16
開門時間の10時の5分前につきましたが、既に60名~70名の人が待っていました。開門は10時ちょうどです。
初めて来ましたが、たまたま東山の展望台の入口まで来たので登ってみました(10分もかかりません)。
眺望は素晴らしいので、お勧めです。(ただ昼からだと逆光になるので、眩しいかも)
広い苑内の紅葉も丁度、見頃で楽しめました。
「春の桜も見に来て下さい」と言われたので、是非行ってみたいと思えるほど綺麗な庭園で、充分楽しめました。
建仁寺塔頭。
(
Taepodong
)
2013-11-24 00:07:55
今日、紅葉の東福寺や勝林寺を見た後、建仁寺塔頭の西来院と霊源院の特別公開に行って来ました。
建仁寺の塔頭は、初めての拝観でしたが、どちらも綴プロジェクトにて制作された文化財高精密複製品が展示しており、
どの作品も初めてみるものばかりで、とても素晴らしかったです。
また、霊源院には、一休宗純の自筆の掛軸も展示してありました。
京都文化協会の賛助会員になっているので、両寺院とも会員証の提示で無料で拝観でき、
これもブログのおかげです。
Ama様、ありがとうございました。
ちなみに、展示してあった作品です。
●西来院
尾形光琳作「八橋図屏風」
雪舟作 「山水長巻」
雪村周継作「竜虎図屏風」
菱川師宣作「江戸風俗図屏風」
●霊源院
永徳作 「上杉本洛中洛外図屏風」
春光院
(
アディニコ
)
2013-11-24 00:30:25
高台寺塔頭の春光院の前を偶然通ると、なんと門が開いていたので、予定外ですが思わず入ってしまいました。
近藤裕久 作陶展
11月22日(金)~11月25日(月) 10:00~19:00
入場無料
既出情報だったらすみません。
六道珍皇寺
(
ミッキー
)
2013-11-24 00:49:27
こっそりと明日公開しているようです。
六波羅蜜寺のついでに行ってみようかな?来年は公開なしだそうなんだそうなので。
六道珍皇寺
(
WAN
)
2013-11-24 05:26:07
昨日、今日とこっそり開いてますが、重文の薬師など(本堂外のもの)は見られませんでした。かかっている掛軸もメインは割愛されています。今回は、通常の縮小公開版ですね。(500円)
ただ、小野篁の朱印帳直書きの限定朱印(Hazukiさま情報)があります。私は昨日頂いてきました。
六波羅蜜寺
(
WAN
)
2013-11-24 05:32:12
開帳中の本尊左右厨子内ですが、元々は宝物館にある重文の薬師・地蔵が入られていたそうです。なので、現在の厨子内は当時のお前立ちです。厨子の大きさの割に小さな仏さまだなと思っていましたが合点がいきました。
六波羅蜜寺の内陣
(
hyt
)
2013-11-25 21:23:56
内陣は土間として、外陣より低くするのは、延暦寺と同じ。厨子が3つ並ぶのも同じですね。
六波羅蜜寺はかっては天台宗の大寺だったのですね。
紅葉の残り香
(
super-meteor
)
2013-11-25 23:29:29
京都中が紅葉真っ盛りですね。
一応、隠れスポットとして、(今さら出すな!っという言葉を言われそうですけどw)
去年から既出なのが、円光寺の早朝拝観……ama様の報告にも上がっております(予約必)。
あと、岩倉の三明院の多宝塔付近は真っ赤に染まってます。
大田神社の近くの、結婚式場『愛染倉』(羽田美智子さん出演の「京都一品物語」のロケ地:散策自由)は整った庭園だけでなく、山の竹藪を進むと奥に、飛騨高山から移した高史家の庄屋屋敷があったりと面白いです。
★こっからは、今年の未掲載部分です。
まず、鷹峯の吟松寺……長坂道の旧道沿いに、紅葉がきれいな寺があります。もう、散ってる可能性もありますけど……(頼む!もってくれw)
あと、二尊院の後、確認しに行ったのですが、清凉寺の北にある護法堂弁財天も赤と黄色のコントラストが綺麗なスポットです。ここは、水野本(写真家:水野克比古さんの略)でも、取り上げられているところです。
super-meteorさま
(
amadeus
)
2013-11-25 23:32:37
>円光寺の早朝拝観……ama様の報告にも上がっております(予約必)。
もうほとんど枠なしです。
先方に確認済みです(笑)!
super-meteorさま2
(
amadeus
)
2013-11-25 23:34:35
>二尊院の後、確認しに行ったのですが、清凉寺の北にある護法堂弁財天
もういいですけど・・・数日後にここの写真が掲載されます。
つまり同日、僕も行きました(笑)!
ama様
(
super-meteor
)
2013-11-25 23:52:00
>円光寺……先方に確認済みです(笑)!
庭園派の巨頭の把握力には脱帽です。
なんとなく、理由がよめたので、先は言いませんw
>つまり同日、僕も行きました(笑)!
これは……申し訳ないです(平謝り)。土か当日のどっちかで、ama様の予定を尋ねるべきでしたね。
流石の行動力っというか、他の方を連れてのこの行動力…読み切れませんでしたw
有斐斎弘道館
(
KEI
)
2013-11-28 11:08:26
有斐斎弘道館で下記の催しがあります。
「浅山澄夫 能絵作品展 −Goldに彩られる物語世界−」
会 期:2013年11月29日(金)、30日(土)
時 間:10:00−17:00 ※30日は16:00迄
入場料:500円
呈茶券:500円
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
本当に詳しいスケジュールを有難うございます。
何分時期的に合わない箇所もあるのですが、参考にさせていただきます。
の会場はどこでしょうか?
検索したのですが検索ワードが悪いのか見つけれなかったもので。
m(__)m
今年はどうやらメジャー系の施設らしいです。
青蓮院とか泉涌寺の妙応殿などのようです。
また発表され次第、更新します。
会場も特に書いてませんでした。
この前、冊子が置いてあったのでまた持っていきますね。
2、3年ほど前からでしたか、弥勒堂(快慶の弥勒菩薩像も)、純浄観は、こういう形でしか
見れなくなりました。
「そうだ 京都、行こう」盛秋版CM 見ました!!
南禅寺 天授庵でした。
やはり紅葉美しかったです♪
混雑するようになるのでしょうね。
非公開文化財のポスターの下に
パソコンで打ち出したA4の紙に下記の事が書かれていました。
特別公開の初日に
「釈迦堂オープン式」
2013年11月1日午前9時から9時30分
・住職、総代挨拶
・お釈迦さま開眼
・ミニコンサート
住職が作詞した釈迦堂のテーマソング
「三国伝来お釈迦さま」を作曲者の小坂井淳先生を
お迎えして初披露します。
・参加者全員でくす玉割り 釈迦堂オープン
11月10日(土)
北野天満宮 明月舎
10/15から上京区役所で販売開始
岩戸落葉神社
北区の小野郷という集落にある
神社で
11月16日のみライトアップ(午後5時~)
今年は10周年記念で
午後3時から音楽祭あり
京都駅行き最終バスは午後7時43分
笑ってしまいました(失礼)。
シンガーソングライター住職さま、お若いんでしょうね。
でも考えてみたら、昔お寺の落慶法要などは、こんなノリだったのかな・・・
ということは、拝観料による家計に対する圧迫は半端ないシーズンでもあります(泣)
まぁでもこの季節しか見れないものもありますので…悩みますね。誘因力が強すぎます。
〇11月1日
・法輪寺『達磨忌』
あたりがだるま一色になります。ちょっとした寺宝もでてくるようです。
〇11月3日
・城南宮 『曲水の宴』
GW前のときもやっているやつです。この日は神苑拝観料は無料です。
・東福寺塔頭・願成寺 『苦労削除祈願』
火渡りの行がありますが、一般の人も参加できます。あと、本堂に上がれます(おそらくこの日だけ)。
http://ganjoji.org/maturi.php
〇11月8日
・世界遺産・高山寺 開山堂開扉『明恵上人像(重文)開帳』
この日だけ、というわけではないですが、もっとも知られている日ですね。ただ、法要等のことも考慮にいれると前もって、時間を確認しておくことをオススメします。
〇11月9日
・勝龍寺『ガラシャ祭』
この日は本堂に入り、重文の十一面さんにお参りできます(他のBも大変良いです)。確か、師匠が去年挙げていた気もします(笑)
ただ、祭りですから、人は溢れます(汗)僕としては、夏の開帳の時が一番いいです★(夜までやっていますし)
・大連寺 『十夜法要』安産阿弥陀如来お腹仏開帳
11時に法要が始まり、11時45分に開帳が始まるという過去情報はあります。
後光明天皇の安産祈願に関連する仏ということです。とすると、斜め右を自認する僕としては……(笑)
〇11月11日
・泰勝寺 『昭乗忌』
ama様の拝観報告にも書いてある通り、この日は予約なしで入れます。
〇11月15日
・真正極楽寺(真如堂) 『うずまきの弥陀開帳』
本堂の重文の阿弥陀如来立像(九品来迎.一木)のことです。
正確な表現ができませんが、11月5日から開扉はされていて、15日だけ間近で見れる、という意味です。
http://shin-nyo-do.jp/
途中マメに法要等を挟むみたいです。
・金戒光明寺塔頭・西雲院 『くぐつ忌』
13:00~ 法要
13:45~ 人形芝居 あ・ぶ・ぶ人形劇場
会費 3,000円
人形劇の方より、興味は法要前に本堂をお参りできるかどうかに向いてしまいます(病気)。
・京都霊山護国神社 『龍馬命日祭』
坂本龍馬の命日ということで、彼の大好物『軍鶏鍋』が振舞われます★ ちょっとしたグルメネタです。
〇11月21日
・酬恩庵(一休寺) 『開山忌』
細かい情報ですが、一休さんの墓所の普段は締まっている外門扉だけ開きます。少しは、霊廟?を見やすくなるでしょう(近くには行けないのは変わりませんw)。
〇11月23日
・東福寺塔頭・正覚庵 『筆供養』
ama様の拝観報告等にも詳細は載っています。去年この日がama総会でしたね。ウッカリここを見逃した悔しさがあります。
長文で読みにくくなりましたが、お許しを。
高山寺は、午前中あたりでないと閉まってしまうはずです。お茶製造関係者の法要ですね。
真如堂は、オススメですね。結構この阿弥陀さんをモデルに製作された仏像は多いです。(春の當麻寺展や龍谷ミュージアムで現在公開中の當麻寺護念院本尊も手の形等がその系統でした)
公開内容としては、白衣を着させてもらい、厨子前の階段を上がり本尊の前まで行けます。そして、出口で白衣を脱ぎ、限定のお札が頂けます(内陣参拝は500円)。但し、稚児行列(みたいな)時間帯は内陣公開中止です。
その日は大きな観経曼陀羅も公開中(11月中)です。
すぱめてさま、『うなずきのあみだ』です(笑)
東福寺塔頭制覇の道のりはまだまだです。今年は永明院があるので、大きな一歩です。まぁ、一番ネックになる“あいつ”の攻略方法をちょっと模索しています(笑)
>真如堂は、オススメですね。結構この阿弥陀さんをモデルに製作された仏像は多いです。
真如堂の像が最も、古例でしたよね。こないだ龍ミュで見たので新鮮な記憶が残っています。
>『うなずきのあみだ』です(笑)
これはダサいミスです(笑)
狙いはやはり15日でしょうね。今年は平日ですがトライする価値はありそうです。
普段入れないので、楽しみですね。
午前・午後で2つ行けそうですね(笑)
京都文化協会のHPにアップされました。
2013.11.16~12.01
13:00 - 15:00 ※入室は14時半まで
大人1000円・中高生500円
時間が・・・
短かっ!!!
ですね(笑)。
四君子苑より短いとは・・・。
http://kyo-bunka.or.jp/event2013tenkyuin_autumn.html
公開日が11.26(土)~12.01(日)となっていますが
11.16(土)からでしょうね。
「どれがホンマやねん!」
状態ですね(笑)。
多分、11/16~12/1の10:00~15:00
が本当っぽいですね(笑)。
2.期間、
日時:11月16日(土)29日(金) PM5:30~8:30(閉門9:00)
3.場所:毘沙門堂境内一帯
4.拝観料:一般800円 小・中・高生400円
なお、毘沙門堂通常の割引制度はご使用になれません。
ライトアップあるみたいですね
来週、金戒光明寺に行く予定なのですが、岡崎神社と岡崎別院の間にある道から金戒光明寺の境内に入ることは出来るのでしょうか?
可能です。
現地にも「金戒光明寺へ」と案内が出ています。
しかし山門のある正面ではなく、三重塔の麓に出てきます。
あいからわず、マニアック路線を持ち込ませてもらいます(笑)
★当麻寺(山科区)特別公開
11月16日(土)11時~16時 無料
『三条街道わくわくフェスティバル2013』の一環として、同寺の丈六の阿弥陀如来坐像(市文.鎌倉)と當麻曼荼羅が公開されます(當麻曼荼羅作成1250年記念)。一般公開はこの日限りで、過去もなかったと思います(関係者には公開していたようですが)。
まぁ、名前をみますと、奈良の方を思い出す方が多いと思いますが(笑)…京都にも当麻寺はあります(浄土宗禅林寺派)!
ごんぎつねさんつながりで
「嶋臺」情報
11/2~4 AM10:00~PM5:00
第24回 能面展 入場無料
11/9.10
清流亭にて「千年のしらべ」があるそうです。
商店街の呉服屋さんの前にポスターが
貼ってありました。
舞妓さんとかくるそうですが
基本展示即売会らしいです。
(たぶん着物系でしょうね)
このブログに去年のポスターが載っています。
本文を読むと一般のお客様は入れないとありますので
やはり招待状が必要だと思います。
近所の呉服屋の店頭に貼ってあって
そのまま情報を書き込んでしまいました。
4日まで 10:00~15:00
無料です。
同じパンフより、京都平安ホテル庭園、弘道館、
聖アグネス教会などありますね。
[特別授業] やっぱり京都がいい。~流響院襖絵を語る~ うち・そと
http://www.morita-rieko.com/exhibition/20131126.html
ちょっと宣伝です(笑)。
花園大学の茶道部、妙心寺退蔵院でのお茶会にはたくさん友人が参加しています。いちおう本堂での特別公開です。
特に3回生にとっては、これが最後のお茶会になります。
いつも以上に、気合いが入っています!
気軽に声をかけてあげてください。とても嬉しいそうです。
今後もレアなところでお茶会するそうなので、聞いておきますね。
あと、茶道部なので「女子率」はどこの大学も高いですよ(笑)。
京都教育大学のお茶会の玉林院、大徳寺じゃないですか?あの鴻池の。
だとしたら、期待大です!
以前の特別公開時、お茶室をいくつか見ましたがとても美しかったのを覚えています。あそこでお茶会なら最高です。
花園大学、昔のは知らないんです、ごめんなさい。
今年に入ってからは天龍寺慈済院(貴重!庭園も見ごたえありました)と、法輪寺(だるまの方、茶室はほぼ初公開)で開催しました。
いちおう臨済宗つながりですね。
来年は部長いわく、「スーパーレア」な所で開催すると言っていました。
情報が入り次第、ご報告させて頂きます。
無料です。
おそらく本堂だけの公開です。
ごんぎつね様
あげ足をとるような形になっていまい、申し訳ございません。
私も妙心寺と大徳寺はごっちゃになります。
どちらも塔頭が多く、覚えきれません。
結果的に発見があって良かったです。師匠!あざーす。
まず、hyt様のおっしゃられたように、金堂拝観はまた、薬師さんとの遠距離恋愛になってしまっていました(笑)
一度、間近で近距離恋愛を経験していた者としては、“遠恋”は耐えられませんね(泣)
しかも、仁王門前の料金所が完全復活していて、まとめて徴収する仕組みになっていましたから、10月の別々徴収から比べると、融通は利かないです(といっても、金堂見たくなくて、大師堂見たいニーズは一般的ではありませんけどw)。
しかし、WAN師匠のオススメするだけのことはあります。
板彫りの弘法大師像(重文.鎌倉)は、迫力ありました。内部は薄暗いところに明かりが一つだけですが、像の上部が浮き上がってくるような立体感がありました。
しかも、内側の厨子、外側の厨子と、二重に守られております。
細川忠興寄進の大師堂も書院風な住宅建築の様相もありますが、随所に桃山期らしい透彫があったり、内陣の柱間の間隔がとても広かったりして興味深いものでした★
と、報告だけで終わらせるのも、アレなんで…師匠がおっしゃっていた、神護寺の明王堂についてです。
金堂に置いてあった、新聞記事には、明王堂安置の不動明王は平安時代作(うる覚え…)と判明しております。
神護寺では、それを月1で公開しております。
それは、毎月第二日曜日………
11月だと、10日です。時間は尋ねたところ、14時が目安だと、言われました。もっとも、時間が前後することもあるそうなので、そこは要確認が無難でしょう。
薬師さんと遠恋にならない時に行かれるのがいいと思います。
にしても…神護寺completeが遠い…(笑)
法要が30分くらいあり、11時ごろから、明恵上人像の開扉です。来られた方は25人
ほど(ほとんどが関係者)。
11時半には終わりました。
上人像の開扉と言っても、世間一般的には全くと言っていいほど関心はないですね。
1月19日の上人命日忌でも開扉されるそうです。
●そこで、聞いた話ですが、来年10月に京博にて、「高山寺展」が開かれるそうです。
現在、京博で鳥獣人物戯画が修理中だそうで、修理が終わって、お披露目されるようです。
4巻すべて出てくるようでして、これはめったにないことです。大変楽しみです。
ひょっとして、全巻展示されるのではと期待しています。
はじめまして。
amaさまからのメールで知り、たまたま8日に京都へ行く計画を立てていましたので、行ってきました。
建物も素敵でイコンもしっかり拝見指摘ました。
行ったのがちょうど5時頃でしたので、
教会の鐘の音も聞くことができました。
平日にしか京都へ行けませんので、amadeus会にはなかなか参加できず、お会いしてお礼を述べる機会がありませんが、
素敵な情報をお教えいただきありがとうございました。
懷の深い一面もありますよね。
土曜日、つまり昨日、大蓮寺の、『十夜法要』安産阿弥陀如来お腹仏開帳の情報を挙げましたが、、いざ、行ってみると…「今年は行事が多いからとりやめた」っというデジャブ(泣)……足をわざわざ運んだ方には申し訳ありません。
しっかりしたHPがあるのに…活用がされていないという事実、だけが収穫です(笑)
一応、住職には聞きましたが、来年はやる!っとおしゃっていました。
一般公開の情報です。
普段は、非公開で、同寺の関係者以外が鑑賞できる機会は
ほとんどないそうです。
曼荼羅(3メートル四方)は、阿弥陀(あみだ)三尊のほか、
宝楼閣を描き、極楽浄土の光景を表し、鎌倉時代に同寺を創建した
西山上人が、奈良の当麻寺(たいまでら)から伝えたというものだそうです。
11月16日(土) 午前11時~午後4時まで。無料。
それと、勝林寺の秋の特別拝観(15日~12月8日)で、
本尊の毘沙門天立像の胎内仏3体が、250年振りに一般公開のようです。
こちらも、楽しみですね。
(どなたかのコメントとダブっていたらすいません。)
あんとんさま情報によると、今年の7月にも公開があったそうです。
僕も行く予定ですよ。
(ちなみに変換が”ものすごい”ことになっていたのと読み方が間違っていたので、こちらで直しました(笑))
思っていたところ、修正ありがとうございました。
京都新聞には、読み方を「たいまじ」と書いてあったので、
奈良の当麻寺も「たいま」でらと読むので、つい先入観で
書き込んでしまいました。
ここで僕の関与しない募集をされるのは、
”常識的に適当ではない”
と僕は思いますが。
考えてみてください。
読み方については、僕の見た資料がそうであったのでそう信じていただけです。
京都新聞に「たいまじ」と振ってあったのなら、そうなのかもしれません。
訪問時に確認してみますね。
師匠の言うとおり、かなり近く、…いや厨子前壇上2m圏内で見れて良かったです。
hyt様にも遭遇しましたが、他にも多くの人が参拝に訪れていましたね。
紅葉の進行としましては、本堂前の紅葉、三重塔は見頃に近づきつつありますが、本堂裏の紅葉は全く皆無です(笑)…これも例年通りですけどね。
あとは、この日は本山の行事に合わせて、塔頭の方も、門が開いているところが多かったので、前から目星をつけていた喜運院を覗きましたが……庭園は「う~~ん」って感じでした(汗)
私の前後に人が少なく、ゆっくり見れました。
厨子の右下あたりに、胎内仏の小さな阿弥陀仏のレプリカが置かれていました。
小さくてよく見えませんが。
稚児と僧侶のお練り法要は、スーメテさまも見られなかったのでしょうか。
私もお練りは見ずに、
東福寺の勝林寺へ行きました。
Taepodongさまのコメントにあるように、毘沙門天の胎内仏(厨子入りの毘沙門天・吉祥天・
善膩師童子)が、250年ぶりに公開されています。
250年といえば、初公開と同じですね。
12月8日まで公開です。
胎内仏はアクリルケースに入って
ましたね。
あと、限定1000枚で金紙の朱印が
ありますが
普通に御朱印くださいと言うと
限定の金紙の朱印を出されます。
割と早くに無くなるんじゃないでしょうか。
東福寺も赤く燃えつつあります(笑)
この時期に、東福寺近辺では『窯元もみじまつり』が行われます。
http://www.seiyoukai.com/event/momiji/
スタンプラリーとかもやってます。
まず、建仁寺本坊の紅葉ですが、潮音庭はまだ青葉が混じってて見頃は来週でしょう。
照霊あたりは、綺麗に色づいてました。
正伝永源院は、受付で尋ねると、こちらも青葉少し混じってて見頃は来週かと思います。(私も入らず来週にします)
西来院は、門の中を覗いたら綺麗に色づいてました。来週から公開です。
ついでに六波羅蜜寺まで足を運びました。国宝十一面観音像が御開帳されてました。昨年の11月も見に行きましたが・・。
11時、13時、14時、15時は僧侶が内陣を案内と書いてありました。
次は、家の近辺ですが、天龍寺は見頃になりました。ただ毎日見ている嵐山は、まだ、もう一つです。
天龍寺の住職さんの聞いた話ですが、等持院は6分から7分だそうです。(ここはいつも空いてるので、出来たら来て下さいと住職さんの話です)
以上、私が見た紅葉の色づき具合です。
六波羅蜜寺の内陣ですか?!入りたいですっ!(涙)
昨年行きましたが、なにしろお厨子が遠くて・・・
本尊の左右にある厨子もふくめて
(確か去年の記憶では右が地蔵菩薩だったと思うのですが、)
間近でみたかったです。
六波羅蜜寺での内陣と言うのは、外陣ギリギリから一歩か二歩程度の距離までです。
昨年も開帳期間中の法要などの後には、参列者全員に一人ずつ加持・焼香(開帳時ではなくても毎月17日の法要後や年末の空也念仏の後などにも行われます)という形で内陣まで入れました。今回も初日の法要直後、列ができたのはそのためです。
なので、外陣よりは確かに見やすいですが、焼香時の一瞬ですし、ギリギリ頭の十一面(外陣からだと隠れています)が見えるかなという感じです。
因みに、左が薬師座像で右が地蔵立像です。
とは書きましたが、もし内陣の奥まで行けるのなら、私も絶対にいきたいので誰か行かれた方情報教えてください。
本日行って来ました。
平日のせいか思いのほか参拝の方は少なかったです。
師匠が書かれてる通り、一人ずつ加持・焼香をした後左側を通って戻りましたので、その奥までははいれません。
お寺の方に立ち止らないようにと即されますが、次の方が来られるまでは、少し立ち止まる事ができます。
つい、取り乱してしまいました。
内陣というと、清凉寺のように「どうぞお近くでお参りください」
と言っていただけるものかと(笑)。
週末は皆さんよい時間を過ごされますように。
(うらやましい・・)
今年は黒書院がないかわりに、旧仏飯所(いわゆる台所)が初公開です。
台所見てどう楽しいねん。と私の父は言っていましたが、お寺や神社の台所は、それぞれの場所によって雰囲気が違いますよね。
その違いを楽しみたいなと思います。
私は明日行きます。
飛雲閣のある滴翠園の端にあるところですね。
かつての京都観光資源保護財団の企画で見せて頂きました。
まあ・・・普通に昔の台所ですね(笑)。
http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/a53067a279c6c09ecf6ef599b59f424c
京都新聞を見る限り…普通感は否めません(笑)。
やはり父の意見は正しいのか(笑)…
このあいだ行った曼殊院は、見事な台所だったので期待してみます。
とりあえず明日です。久々の飛雲閣楽しんできます。
”見たものが素晴らしい”とかじゃなくて、
”見たという事実に意義がある”のです(笑)。
そこさえ割り切れれば、コワイものはないです!
絶好の紅葉で、今が見頃です。
7時20分には行きましたが、既に数十名が入っていたので、それより前に開いてるかと思います。
駐車場も帰る頃には、多くの車が止まってて出足は早いです。今日は、すごい人出になるでしょう。
なお、駐車場に入れても、長辻通りが13時~17時が通行止めになるのため、出られませんので注意が必要です。
毎年天龍寺は来てますが、今年は色も鮮やかだし、お勧めです。
早朝なら空いてて見られるかと思います。
初めて来ましたが、たまたま東山の展望台の入口まで来たので登ってみました(10分もかかりません)。
眺望は素晴らしいので、お勧めです。(ただ昼からだと逆光になるので、眩しいかも)
広い苑内の紅葉も丁度、見頃で楽しめました。
「春の桜も見に来て下さい」と言われたので、是非行ってみたいと思えるほど綺麗な庭園で、充分楽しめました。
建仁寺の塔頭は、初めての拝観でしたが、どちらも綴プロジェクトにて制作された文化財高精密複製品が展示しており、
どの作品も初めてみるものばかりで、とても素晴らしかったです。
また、霊源院には、一休宗純の自筆の掛軸も展示してありました。
京都文化協会の賛助会員になっているので、両寺院とも会員証の提示で無料で拝観でき、
これもブログのおかげです。
Ama様、ありがとうございました。
ちなみに、展示してあった作品です。
●西来院
尾形光琳作「八橋図屏風」
雪舟作 「山水長巻」
雪村周継作「竜虎図屏風」
菱川師宣作「江戸風俗図屏風」
●霊源院
永徳作 「上杉本洛中洛外図屏風」
近藤裕久 作陶展
11月22日(金)~11月25日(月) 10:00~19:00
入場無料
既出情報だったらすみません。
六波羅蜜寺のついでに行ってみようかな?来年は公開なしだそうなんだそうなので。
ただ、小野篁の朱印帳直書きの限定朱印(Hazukiさま情報)があります。私は昨日頂いてきました。
六波羅蜜寺はかっては天台宗の大寺だったのですね。
一応、隠れスポットとして、(今さら出すな!っという言葉を言われそうですけどw)
去年から既出なのが、円光寺の早朝拝観……ama様の報告にも上がっております(予約必)。
あと、岩倉の三明院の多宝塔付近は真っ赤に染まってます。
大田神社の近くの、結婚式場『愛染倉』(羽田美智子さん出演の「京都一品物語」のロケ地:散策自由)は整った庭園だけでなく、山の竹藪を進むと奥に、飛騨高山から移した高史家の庄屋屋敷があったりと面白いです。
★こっからは、今年の未掲載部分です。
まず、鷹峯の吟松寺……長坂道の旧道沿いに、紅葉がきれいな寺があります。もう、散ってる可能性もありますけど……(頼む!もってくれw)
あと、二尊院の後、確認しに行ったのですが、清凉寺の北にある護法堂弁財天も赤と黄色のコントラストが綺麗なスポットです。ここは、水野本(写真家:水野克比古さんの略)でも、取り上げられているところです。
もうほとんど枠なしです。
先方に確認済みです(笑)!
もういいですけど・・・数日後にここの写真が掲載されます。
つまり同日、僕も行きました(笑)!
庭園派の巨頭の把握力には脱帽です。
なんとなく、理由がよめたので、先は言いませんw
>つまり同日、僕も行きました(笑)!
これは……申し訳ないです(平謝り)。土か当日のどっちかで、ama様の予定を尋ねるべきでしたね。
流石の行動力っというか、他の方を連れてのこの行動力…読み切れませんでしたw
「浅山澄夫 能絵作品展 −Goldに彩られる物語世界−」
会 期:2013年11月29日(金)、30日(土)
時 間:10:00−17:00 ※30日は16:00迄
入場料:500円
呈茶券:500円