困った時の神頼み(御朱印集め)

訪れた神社の紹介と御朱印をまとめてみました。関東圏、宮城、京都、大阪、福岡の神社を紹介しています。

吉田神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある吉田神社へ行ってきました。 <神社> 吉田神社 〒606-8311 京都府京都市左京区吉田神楽岡町30 (HP)http://www.yoshidajinja.com/ <御由緒> 清和天皇の御代 貞観元年4月(西暦859年)に中納言藤原山蔭ふじわらやまかげ卿が京の都の鎮守神として吉田山に勧請し創建されました。 この鎮座地である吉田山は、古来より「神楽岡」(神が集いし岡)と呼ばれ親 . . . 本文を読む

宗忠神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある宗忠神社へ行ってきました。 <神社> 宗忠神社 〒606-8314 京都府京都市左京区吉田下大路町 京都府京都市左京区吉田下大路町63 (HP)http://www.munetada.jp/ <御由緒> 文久2年(1862年)、黒住教の教祖・黒住宗忠を祀る神社として創建される。 門弟の赤木忠春が、宗忠神の説教を一度拝聴した所、八年間の盲目が即座に開眼したことから、御昇天後、遺徳を称 . . . 本文を読む

大豊神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある大豊神社へ行ってきました。 「哲学の道」の途中にあります。 <神社> 大豊神社 〒606-8424 京都府京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町1 <御由緒> 社伝によると、仁和3年(887)宇多天皇の御悩平癒祈願のために、贈正一位尚侍藤原淑子が勅命を奉じて、少彦名命を東山三十六峰、第十五峰目の椿ヶ峰に奉祀して創建されました。後に応神天皇と菅原道真公が合祀されました。 昭和29年には、京都市よ . . . 本文を読む

熊野若王子神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある熊野若王子神社へ行ってきました。 「哲学の道」の起点にあります。 <神社> 熊野若王子神社 〒606-8444 京都府京都市左京区若王子町2 <御由緒> 当社は永暦元年(1160)後白河法皇が熊野権現を禅林寺(永観堂)の守護神として勧請せられ祈願所とされた正東山若王子の鎮守であったが、明治初年の神仏分離によって当社のみが今日に残ったのである。 夷川通りに鎮座せられていた室町時代作の . . . 本文を読む

岡崎神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある岡崎神社へ行ってきました。 8月にも行っていますが、西天王社へ行きましたので、東天王社である岡崎神社へも合わせて行ってきました。 <神社> 岡崎神社 〒606-8332 京都市左京区岡崎東天王町51番地 (HP)http://www.okazakijinja.jp/ <御由緒> 桓武天皇、延暦十三年(七九四)長岡京よりの平安京遷都に際し王城鎮護の為平安京の四方に建立された社の一つで . . . 本文を読む

須賀神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある須賀神社へ行ってきました。 須賀神社より分祀された交通神社もあります。 西天王社とも呼ばれています。 <神社> 須賀神社 〒606-8323 京都府京都市左京区 聖護院円頓美町1 <御由緒> 貞観11年(869年)、播磨の国・広峯神社より神さまをお迎えし創建されました。 古くは西天王社(にしてんのうしゃ)とよばれ、現在の平安神宮の地にお祀りされていました。 後、南北朝時代に戦乱を避 . . . 本文を読む

御辰稲荷神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある御辰稲荷神社へ行ってきました。 <神社> 御辰稲荷神社 〒606-8323 京都府京都市左京区聖護院円頓美町29-1 <御由緒> 1705年(宝永2)、東山天皇の即室、崇賢門院が白きつねの霊夢を見たことから東山天皇の勅許を受け創建されたと伝える。 祀られた社が禁裏御所の辰(東南)の方角にある森であったことから、御辰稲荷と呼ばれた。 御辰稲荷は、「辰」の字が達成の「達」につながるとさ . . . 本文を読む

京都熊野神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある京都熊野神社へ行ってきました。 <神社> 京都熊野神社 〒606-8392 京都府京都市左京区聖護院山王町43 <御由緒> 弘仁二年(811)修験道の始祖役小角(えんのおづぬ)の十世僧日圓が、国家護持のために紀州熊野大神を勧請したのに始まる。 寛治四年(1090)白河上皇の勅願により創立された聖護院は、当社を守護神として祟められ別当職を置いて管理した。 平安末期後白河法皇は度々熊野 . . . 本文を読む

下御霊神社(平成28年10月20日)

2016年11月03日 | 京都府の神社
京都府にある下御霊神社に行ってきました。 京都御所に南東にあります。 <神社> 下御霊神社 〒602-0875 京都府京都市上京区信富町 京都府京都市上京区新烏丸通丸太町下る信富町324 (HP)http://shimogoryo.main.jp/ <御由緒> 平安時代は国風文化・貴族文化が隆盛した時代である事は皆様よくご存知だと思いますが、一方で災害や疫病の流行が繰り返し起こった不安な時代で . . . 本文を読む

梨木神社(平成28年10月20日)

2016年10月21日 | 京都府の神社
京都府にある梨木神社へ行ってきました。 京都御所の東側にあります。 <神社> 梨木神社 〒602-0844 京都府京都市上京区寺町通広小路上る染殿町680 (HP)http://nashinoki.jp/ <御由緒> 当神社は、父子である贈右大臣正一位三條実萬公と内大臣正一位大勲位公爵三條実美公の二柱の神様をお祀りしています。 実萬公は、才色兼備菅原道真公の生まれかわりと崇められ、当時の人々か . . . 本文を読む

白雲神社(平成28年10月20日)

2016年10月21日 | 京都府の神社
京都府にある白雲神社へ行ってきました。 京都御所の中にあります。 <神社> 白雲神社 〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑 <御由緒> 旧西園寺家の鎮守社で、祭神は 妙音弁財天と称する市杵島姫命で、西園寺家が琵琶の宗家であることから音楽の神様として祀られてきた。 1224年(元仁元年)、西園寺公経が北山殿造営に際し建立した妙音堂に由来するとされる。 後に、赤八幡京極寺にも鎮座され、1 . . . 本文を読む

宗像神社(平成28年10月20日)

2016年10月21日 | 京都府の神社
京都府にある宗像神社に行ってきました。 京都御所の中にあります。 <神社> 宗像神社 〒602-0881 京都府京都市上京区京都御苑9 <御由緒> 宗像大神は、古事記、日本書紀にも記す通り、遠く日本建国にあたり、天孫降臨に先立って、御親神天照大神より「汝三神の神は、宜しく道の中に降りまして、天孫を助け奉りて、天孫の為に祭かれよ」と御神勅をいただいて、九州の福岡の宗像の地に鎮まり給うたのでありま . . . 本文を読む

伏見神宝神社(平成28年10月8日)

2016年10月11日 | 京都府の神社
京都府にある伏見神宝神社に行ってきました。 伏見山の中にあります。 狛犬ではなく、狛龍です。 <神社> 伏見神宝神社(ふしみかんだからじんじゃ) 〒612-0811 京都市伏見区深草笹山町15 <御由緒> 天照大御神を主祭として稲荷大神を配祠、十種の神宝を奉安。創祀 は平安期にさかのぼり、かつては稲荷山上に祀られていた。 仁和年間(885~89)宇多天皇は、大神宝使を発遣するなど、皇室の信仰も . . . 本文を読む

伏見稲荷大社(平成28年10月8日)

2016年10月11日 | 京都府の神社
京都府にある伏見稲荷大社へ行ってきました。 外国人に人気の観光地ランキング1位ということもあり、大変混雑しております。 伏見稲荷大社の奥にある稲荷山まで散策すると、2時間30分~3時間はかかります。 千本鳥居がある奥社までなら1時間あれば十分回れます。 <神社> 伏見稲荷大社 〒612-0882 京都市伏見区深草薮之内町68番地 (HP)http://inari.jp/ <御由緒> 当社の起源 . . . 本文を読む

縣神社(平成28年10月8日)

2016年10月10日 | 京都府の神社
京都府宇治市にある縣神社に行ってきました。 <神社> 縣神社 〒611-0021 京都府宇治市宇治蓮華72 (HP)http://www.agatajinjya.com/ <御由緒> 当社は天孫天津彦彦火瓊々杵尊の妃、木花開耶命を奉祀し「あがた」の名の通り神代以来当地の 守護神であった。 御冷泉天皇永承七年(西暦1052年)、時の関白藤原頼道の平等院建立にあたり同院総鎮守となり藤原氏の繁栄を祈 . . . 本文を読む