goo blog サービス終了のお知らせ 

国試浪人の日々

医師国家試験に2度不合格。2年目の国試浪人生活の記録です。その春に第100回国試合格しました。

出願方法

2005-11-29 16:03:48 | 国試関連

浪人生の国家試験の出願方法は3つくらいあるでしょうか。

1.出身大学でまとめて提出してもらう
簡単で確実。
私の出身大学では、11月半ばに説明会があって、そこで書類をもらい、
その場で記入して提出するシステムだったと思います。
ただ、その場合は受験地が大学の最寄の場所になるため、
私のように、出身大学と今住んでいるところが遠い場合はできません。
(ただし、あくまで私の出身大学で2年前にきいた話です。
 昨年から受験票を郵送してくれるようになったため、いろいろと変わっているかもしれません)

2.予備校で代行してもらう
予備校に行っている人はこうする人が多いのでしょうか?
(詳細は不明です。)

3.個人出願
昨年私が使った方法です。
まず、出身大学もしくは最寄の地方厚生局から願書を取り寄せます。
次に、誤りのないよう記載し、書類を揃えます。
最後に、前述の地方厚生局へ郵送もしくは直接持参して提出します。

個人出願の場合、一番気をつけなくてはならないのが、記載の誤りと書類の不備です。
大学や予備校の場合、代わりにチェックしてもらえますが、
自分だと(おそらく)慣れてませんし、誤りがないとも限りません。
私は、願書の取り寄せは郵送で済ませますが、
出願に関しては郵送してしまうとなにかあったら…と不安なので、
面倒ですが、最寄の地方厚生局まで直接持参します。
昨年は持参した場合、受理したという(簡単な紙ですが)書類をくれ、安心できました。
(おまけに自分でチェックしたはずの記載が若干違っていて、その場で直してもらいました^^;)

ホントはもっと早く済ますはずでしたが、今年はようやく願書を取り寄せるため、
地方厚生局へ郵便を出したところです…。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りっきー)
2005-11-29 22:38:52
昨年、僕が宅浪していたときの話ですが。

うちの大学は国立なのに国試浪人を数多く輩出してしまうらしいので、大学側からのバックアップがすごいんです。

願書提出までの説明の封筒などが送られてくるのです。

そして大学に提出すれば、どこで受験する人でも一括してやってくれるという素晴らしい(?)大学だったりします!!



そんな皮肉はさておき…。

去年、同じ宅浪仲間の友人は前日まで国試の提出日をすっかり忘れていたそうで、あわてて書いたそうな…。願書はあらかじめ(僕とともに)取り寄せてましたのが幸いでしたが。



以下、「M先生の声」のコメントより続き

身分を隠していたり、事情があるようでしたら無理に参加なさらずとも構いませんよ。

そのときはなくしてみるつもりですので。

勢いだけで作ってしまって、ちょっと後悔もしてたり…(^^;
返信する
すごい! (hiro)
2005-11-30 01:50:58
面倒見がいい大学なんですね!

皮肉ではなく、そうやって学生や卒業生の面倒を見てくれるのってうらやましいです。

うちは結構ほったらかしなので…。



願書の提出忘れるってのは、試験に遅刻するより怖いかも。

夢に見そうです。

私も気をつけないと…!



mixiのコミュニティについて。

コミュニティを作るのには勢いが必要ですよね~。勢い、大事です!

でも確かに人数が増えてきたりすると、管理しなきゃ、とか責任感が生まれてきたりもするので、忙しい時期になると管理者は大変なのかもしれません。

(私も管理しなきゃしなきゃと思いつつほったらかしているコミュが1つ…。)
返信する
Unknown (りっきー)
2005-11-30 09:51:29
卒後よりも卒前の管理をしっかりして欲しいと思うのですが・・・。国試直前に不要な補講(僕にとっては)とかするくらいなら、自習で問題解かせていったほうが全然合格率はアップするだろうし…。なんて愚痴を言っても始まりませんね(^^;



mixiのコミュニティですが、2名の方から参加要請をいただき、嬉しい限りかも!?

それでも、まだまだ募集中なんですけど(^^;

mixiで同じ身分の人をみかけることもよくあるんですよね。
返信する
そういえば (hiro)
2005-11-30 13:39:51
昔のことで忘れてましたが、卒前は大学にいろいろ思うところがありました。

卒試のマイナーで明らかに国試レベルを超えた(認定医レベル!)問題ばかり出す先生がいたりして、それだけで疲れた…、なんてことも。

でも基本的に放置、でしたね^^;(今も…)



mixiのコミュニティ、参加者がいたみたいでよかったですね!

私も引き続き参加を迷っているところなので、その前になくならなくてよかったです(笑)
返信する
Unknown (りっきー)
2005-11-30 22:14:58
コミュニティ、加わってくださった方々はブログでもおなじみ(?)な方々ばかりですが(^^;

ブログの延長みたいなものかも(^^;

ただ、参加者しかトピック&発言は見えないようにしてありますので、外部からの目を気にせず書き込めるかも、という狙いはあったりします。
返信する
たしかに… (hiro)
2005-11-30 22:32:25
外部の目を気にせず…、というのはいいかも。

さらに、どなたかのブログに書き込むのと違って、自由なトピックスで発言できるのもいいですね~。

入れていただいちゃおっかな^^

(続きはmixiにて)
返信する