一度「絵手紙」をやってみたかったのです。
この度3回の講習を申し込みました。
いざ申し込むと、止めれば良かった~と、気が重くなっていました。
母がやっていたのですが、私作品を見ることもなかったのです。
亡くなっていろいろ探していると、作品はアルバムのように整理されてありました。
道具は?それがないのです。
(母は、帽子が好きだったのに、あったはずの帽子もない…)
父が捨てたか、誰かにあげたかしか考えられません。
どうして娘に最初に聞かないのか
と腹立たしさもあったのですが、
何も言いませんでした。
もしかして、母が捨てたのかもしれませんしね。
道具さえあれば、早くに一度は始めたかも…。
この度は、講師さんから道具をお借り出来ると言うことで…。
ふむ~~、「絵手紙」なかなか難しいものです。
昔の私ならここで、作品を紹介することはなかったです。
しかし今は、どうでも良い。最初なんだから下手で当たり前

「さいしょ」これが、本当に最初の1枚です。
本当は違うコメントも考えたのですが、そんな気持ちになれず。
流石講師さん!と思ったのは、その後の文字をちゃんと読めたことです。
「のP」と書いたのですが、蛇足になってしまいました。「P=ピーマン」です。(笑)
2枚目は、素直な気持ちで絵手紙を「上手になりたい!」と。
絵手紙の線は、ゆっくりゆっくり細く描くようです。
つい忘れて勢いをつけ、太くなりました。( ノД`)シクシク…
これは知らなかったことなのですが、コメントの文字は、右から左に書くそうです。
そして書道のように?丸く?書いてはダメだそうです。
フム~~、書道は下手ですが、そうなのですね。
講師さんがちょっと面白かったです。
講習は準備しながら始まってしまった感じで、自己紹介も改めてした訳でもなく。
参加は9名だったのですが、初めての方が多かったと思います。
講師さんが、「初めての方って若い方かと思うと、70,80の方が多いのです」と。
ため口もダメで…みたいなことを言ったのです。
心の中で講師さんはいくつ?と思ったのが聞こえたのか、「今年65歳になりました」と。
20年位絵手紙をやっているそうです。
「私64歳なので、ため口でどうぞ!!」と言いたかったのですが、
「私70…」とかと70を超えている人の声が聞こえて来ました。
そんな中、調子の良いことも言えないな~お口チャックでした。(笑)
後2回です。
上手になるとは思いませんが、少しでも絵手紙を知って楽しみたいです。
さてその後は…。
この度3回の講習を申し込みました。
いざ申し込むと、止めれば良かった~と、気が重くなっていました。
母がやっていたのですが、私作品を見ることもなかったのです。
亡くなっていろいろ探していると、作品はアルバムのように整理されてありました。
道具は?それがないのです。
(母は、帽子が好きだったのに、あったはずの帽子もない…)
父が捨てたか、誰かにあげたかしか考えられません。
どうして娘に最初に聞かないのか

何も言いませんでした。
もしかして、母が捨てたのかもしれませんしね。
道具さえあれば、早くに一度は始めたかも…。
この度は、講師さんから道具をお借り出来ると言うことで…。
ふむ~~、「絵手紙」なかなか難しいものです。
昔の私ならここで、作品を紹介することはなかったです。
しかし今は、どうでも良い。最初なんだから下手で当たり前


「さいしょ」これが、本当に最初の1枚です。
本当は違うコメントも考えたのですが、そんな気持ちになれず。
流石講師さん!と思ったのは、その後の文字をちゃんと読めたことです。
「のP」と書いたのですが、蛇足になってしまいました。「P=ピーマン」です。(笑)
2枚目は、素直な気持ちで絵手紙を「上手になりたい!」と。
絵手紙の線は、ゆっくりゆっくり細く描くようです。
つい忘れて勢いをつけ、太くなりました。( ノД`)シクシク…
これは知らなかったことなのですが、コメントの文字は、右から左に書くそうです。
そして書道のように?丸く?書いてはダメだそうです。
フム~~、書道は下手ですが、そうなのですね。
講師さんがちょっと面白かったです。
講習は準備しながら始まってしまった感じで、自己紹介も改めてした訳でもなく。
参加は9名だったのですが、初めての方が多かったと思います。
講師さんが、「初めての方って若い方かと思うと、70,80の方が多いのです」と。
ため口もダメで…みたいなことを言ったのです。
心の中で講師さんはいくつ?と思ったのが聞こえたのか、「今年65歳になりました」と。
20年位絵手紙をやっているそうです。
「私64歳なので、ため口でどうぞ!!」と言いたかったのですが、
「私70…」とかと70を超えている人の声が聞こえて来ました。
そんな中、調子の良いことも言えないな~お口チャックでした。(笑)
後2回です。
上手になるとは思いませんが、少しでも絵手紙を知って楽しみたいです。
さてその後は…。
絵手紙、、、あの独得の文字と柔らかい色彩 趣があって素敵ですよね~
「さいしょのP」も「上手になりたい !」も すごーーーくnice☆彡
ピーマンの形を表現するって難しそうだけど お上手です。
これって、実際にピーマンを観ながら描いたのですか ?
それとも見本みたいな絵があるのですか ?
ピーマンの色の濃淡がよい感じです。
お母様も趣味が多才だったのですね~
どんな作品のアルバムなのでしょう ?
お母様を偲びながらの絵手紙アルバム。。。素敵。
私が もしも、絵手紙を描くなら・・・
即、浮かんだのが スイカの絵
そして、、、文字は「365日 食べたい ! 」にしまーーーす 笑
2回目、3回目の作品もたのしみにしてまーーーす(^_-)-☆
「ゆ」の印も素敵。
ピーマンは、持って來るように言われました。
次回は、自分で何かを…。何にしよう。
ピーマンは見て描きますが、筆も慣れていなく。
練習では、筆は箸の持ち方で一番上を握ります。
筆が揺れるのですが、2,3ミリを半紙に付け、ゆっくり線を描きます。
10㎝を1分と言っていましたが、無理。
プルプル震えるだけです。
本番は、絵手紙用のはがきに。
緊張で、習ったことは忘れています。
酷い作品ですが、今のところ何が上手なのかも、分かりません。
Cinnamonさんの絵手紙、素晴らしい作品が目に浮かびます。
🍉スイカ、365日…。大好きなのが伝わって来ますね。
実は、会話のない生活なので、お隣さんとの何気ないお喋り(呟き)が
私の心をちょっと弾ませた感じでした。
「絵手紙」は、続けるかはわかりません。
「ゆ」は、講師さんからお借りしました。