お恥ずかしながら会議の内容を理解せずの出席でした。漠然と地域交流の場と思っていました。
グループホームのことさえも知らない小生でした。
高齢・認知症・障害などの方が地域での自立を目指した介護施設であるようです。
(間違っていたらごめんなさい後で調べる積りです。)
グループホーム2名、包括センター所長(●●)、民生員2名、家族会2名、自治会2名の参加でした。
活動報告のあと駅の近くに大きめな地区センターが9月に落成や介護の問題点などが話題となりました。
私からは、災害時の高齢者等の安否確認、地区全体での避難訓練の話をさせて頂きました。
包括センターによると、日野市の高齢者は4,000人程で4人に1人の割合だそうです。
民生員と協力しても把握出来てるのが1,100人位で十分把握出来ていない現状があるようです。
市でも対応に動きだしたところのようです。
なおボランティアセンター(社会福祉協議会内)では災害発生時に災害ボランチィアセンターを開設して、車いす・子どもケア・炊き出しなど学生さんなどのボランティアを派遣する体制を作るとの事です。
日程ですが、2ヶ月に1回の開催で第4金曜日になります。次回は7月25日です。
次から副会長さんお願いします。
以上、簡単ですが報告でした。