不虚故庵(新)

不虚故庵の欠片

京津線

2024-05-03 | ぶらおで

始発近くでどこかに行こうかなと

淡路島にでも行こうかなと

しかし、来週から神戸に勤務出来るそうで

毎回片道2時間コースだしなと・・・

でも天気よさそうだし

どこかに行こう

これだけだと京都のどこか

普通の方はここで降りて繁華街に

👈こんな立派なホームドアつけるから大赤字

👈山科駅の地上ら辺に京阪山科駅だった

これで皆さんの行く京都市内じゃないのは確定

では何処へ

赤色の山科駅で降りて、地上の京阪山科駅へ

途中で乗り換えて青い京阪山科駅を出ようとすると

差額をきっちり取られるみたい

知らないとビックリですね

近鉄と地下鉄も

竹田駅から乗って近鉄京都駅と地下鉄京都駅間違えると

マズイみたいです

ややこしいな~

私は京阪山科駅でフリー切符が欲しかったので

よかったけれど

👈磁気カードのカッコいいやつ

👈大津線?

そういえば

京津線(けいしんせん)かな振って貰わないと読めませんでした

 

浜大津から地下鉄乗り入れが京津線らしいです

地下鉄も走れて、路面電車にもなるから

車両価格とてもお高いんですって

でもって浜大津まで

山岳鉄道と路面電車を堪能

👈駅の前にどんと琵琶湖!

 

潮風が心地良い?

もとい、みずうみ風が心地よい

ベトベトしないし、気持ちいい

早目の昼を牛丼チエーン店で済ませ

ほな、いこら

 

2両の電車が石山寺と比叡山の麓の坂本を結ぶ

 

乗ってきた4両の京津線が併用軌道を進む

写真も撮れたし行ってみるかと

 

石山・坂本を2両の列車が結んでます

今回は坂本側に(人が多くて写真が撮れない場合もm(__)m)

 

👈駅舎(坂本比叡山口駅)

比叡山は行ったことあるので湖側に道を下っていく

確か湖西線の比叡山坂本駅があったはず

👈こんなんあったんだ

👈こんなのも

私が心配すること無いが

道路の拡張工事してるみたいだが

鳥居どうするんだろうかと

👈鳥居の左が拡張予定みたいだが

JRを過ぎて見知らずの湖岸を目指す

 

側溝か排水溝なのかわからないけれど魚が一杯

どんだけ水が綺麗なんだろうか

道路の先は神社

神社の敷地のいけるところまで行ったが

フェンスで関係者以外は入れず

隙間から対岸

振り返ると、山

神社にお参り

 

天気がいいので手入れをされてるのかも

 

穴太積みも綺麗なもんなんですね

👈謎の自販機群

缶の飲み物1本110円から170円までバラバラ

私の身近では1本140円位の気がしたが

とりあえず浜大津まで大人しくもどりました

 

 

 

水辺を堪能したのでとある駅で途中下車しようかなと

👈最後尾から併用区間

👈急こう配の急カーブ

到着

👆ホームに勾配があるのでベンチの脚の長さが違う

その駅とは

👈無人の大谷駅

大谷さんの恩恵は受けてない様でひっそりと

でもって

👈なんだろう

 

 👈旧東海道線の橋台

 👈急こう配を降りてくる

急勾配と急カーブで走行音がうるさいので

列車が接近するとレールの横の細い管から水が噴き出して

騒音を減らすのだとか

👈現在の東海道線のトンネル

目的のねじれまんぼのトンネル発見できず

レンガをねじって強度を持たせた廃トンネル跡がどこかにある筈だが

思い付きでは見つけられませんね

 

👈トンネルの近くの石財屋さん

👈そのすぐそばに銭湯も

諦めて最寄りの駅から素直に帰りました

 

ほなねぇー


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。