東渕江剣友会

東渕江剣友会及び後援会のコミュニティサイト

鍔ぜり合いについて

2021年10月23日 | 武道に関する用語
打突をしたり、されたりした後に、相手と接近して、「鍔」と「鍔」が合わさった状態を鍔ぜり合いといいます。

剣先は、右斜め前方になるようにして、相手の面には触れないようにします。
これが、表交差の状態です。
面に触れた状態を続けたり、竹刀を横に倒した状態を続けたりすると、反則を取られることがあります。
左の拳は、中段の構えと同じくらいの高さで、下げた状態になります。
これが、上がってしまうと、鍔同士が当たらず、拳同士が当たり、剣先が左斜めになる裏交差の状態になります。
意図的に、この裏交差を続けると反則を取られることがあります。
脇をしっかり締めることによって力が入り、手を常に体の中心に位置することができます。
鍔ぜり合いの心得
(1) いたずらに技にこだわらず、気分で相手を圧倒する。
(2) 手許を下げ、剣をやや右斜めにして、相手の剣を圧してその自由をうばう。
(3) 下腹部に力を入れる。
(4) 相手と背くらべをする気持ちで足腰を十分伸ばす。
(5) 体勢を確実にして強く入り込む。
(6) 気魄を十分込めて、相手を威服し、先を取る心を持つ。
(7) 機を見て押すか、体をかわすか、退くかして打突する。

鍔ぜり合いは、技が決まりにくく、時間だけが過ぎてしまうことが多くあります。
特に、団体戦の実力が不利な方や、引き分けで逃げ切りたい方が、鍔ぜり合いの状態を意図的に長く続けて、引き分けに持ち込むことが多くあります。
最近では、鍔ぜり合いの時間が長くなると、主審が「分かれ」を宣告して、鍔ぜり合いを解消させたり、反則をとったりするようになりました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 切り返しについて | トップ | 合格おめでとうございます!! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

武道に関する用語」カテゴリの最新記事