goo blog サービス終了のお知らせ 

おらの人生 空回り。 骨折り損…ですわ

5月15日ってさ・・・

昨日なんだが、沖縄返還記念日(1972年)だし、5.15事件(1932年)とかいろんな出来事が起きてるんだが、そんな「今日はなんの日」のサイトを見ていて、1873年に「妻からの離婚請求権」が認められる とある。

それまでは、離婚そのものは認められてきたんだが、三行半など男性からのみの離婚であって、女性は江戸時代までは尼寺に逃げこみそこで、一定の期間いれば、寺の権威で離婚できた(縁切り寺)制度だったらしい。

そうなると、女性蔑視でとかなるんだが、日本は家制度が中心で、個々の問題ではなく家の問題として婚姻が考えられていたので、こういう結果になるんだろうと思う。明治時代に欧米の考え方が導入されると、女性の人権が認められ、というか個人の人権も認められだろうと思うけど、個々に目が向けられるようになってきたんだと思う。

あれ? 朝から難しい話・・・・うーん、熟年離婚の準備かな・・・(笑)

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

骨折り損
ドキッ
もち豚さん! 多分!まだ、内密に………お願いします🙇⤵
もち豚
あ~勘違い!
窓際さん。
奥様が準備しえいるんですよねぇ(笑)
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事