goo blog サービス終了のお知らせ 

おらの人生 空回り。 骨折り損…ですわ

何とか終えた!

じじいの通夜・葬儀を滞りなく終了。なんとかもちこたえました。このご時世なので異論や制約があり一方事前確認が多いし…喪主は振り回されますよ…。その場その場で数が…ということが多々あって渦中ではほんとイライラが募ります。
寝ずの番もあり、その間にいろんなことを想定して対応策を考え・・・・

今回整理できたのは、紙に疑問点を書きそれを葬儀委員長に見せて解決してゆく、それらを壁に貼ってやるとほかの人も見て理解するし情報の共有ができるのでなかなかおすすめです。
それと引き出物の手渡しや弔問客の流れ等等を想定することが必要で、そのためにはできる限り通夜式などに参列してよーく観察しておくことが必要です。

わが身で葬式を出すことはそう何回もないので、メモをしておくことがどれほど重要か・・・そのさいには、人数だけを書いておくだけではなく、なぜこうなったか根拠はなんだということを細かく書いておくことが重要です。
今回も7年前の母親の葬儀関係一式を保管しておいたので助かりました。
じじいの式に関しては早いうちにまとめて保管しておかないと・・・長男に継承しておらの葬儀を出す際の参考に! って、何年後だろうね・・・・。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事