どんな英語がいいのでしょうか・・・。
今まで教わってきたのはアメリカ英語だけど、結局自分が使っているのは「日本人の英語」になってると思います。よくCWの授業とかで「日本語がそのまま英語になってる!」と先生に言われるし。
でも日本語英語って、日本人の間だけでしか伝わらないのかな、とも思います。日本人の人と英会話をしているとなんとなく相手の意味していることがわかるけど(たとえ文法が間違っていても)、同じようにシンガポールの人やインドの人と会話をしても伝わらないんじゃないかなぁと思う。
もし本当に世界を舞台にしてコミュニケーションをするのなら、アメリカ英語かなと思います。やっぱり。世界でより通用する英語が強いんじゃないでしょうか・・・。
でも学校で英語を勉強して、すべての人が世界に羽ばたいていくわけではないし、国際化だって言われても英語を使わない人はまったく使わないだろうし、だったら「日本人の英語」でもいいんじゃないかって思ったり。日本語英語が間違っている!というわけでもないし・・・。
教室で教える英語は学習者にとって絶対的というか、もしそれがシンガポール英語なら「英語=シンガポール」というふうになると思います。私は大学で英語にいろいろな種類があるのを知ったけれど、「シンガポール英語かアメリカ英語どっちが教えてほしいか?」と聞かれたらアメリカ英語を希望すると思います。
というか、どんな英語でも意思の疎通ができればいいと思います。
なんだかんだ言っても、もし私が教師だったらアメリカ英語を教えようとすると思います。教えたいです。それが基準な気がします
今まで教わってきたのはアメリカ英語だけど、結局自分が使っているのは「日本人の英語」になってると思います。よくCWの授業とかで「日本語がそのまま英語になってる!」と先生に言われるし。
でも日本語英語って、日本人の間だけでしか伝わらないのかな、とも思います。日本人の人と英会話をしているとなんとなく相手の意味していることがわかるけど(たとえ文法が間違っていても)、同じようにシンガポールの人やインドの人と会話をしても伝わらないんじゃないかなぁと思う。
もし本当に世界を舞台にしてコミュニケーションをするのなら、アメリカ英語かなと思います。やっぱり。世界でより通用する英語が強いんじゃないでしょうか・・・。
でも学校で英語を勉強して、すべての人が世界に羽ばたいていくわけではないし、国際化だって言われても英語を使わない人はまったく使わないだろうし、だったら「日本人の英語」でもいいんじゃないかって思ったり。日本語英語が間違っている!というわけでもないし・・・。
教室で教える英語は学習者にとって絶対的というか、もしそれがシンガポール英語なら「英語=シンガポール」というふうになると思います。私は大学で英語にいろいろな種類があるのを知ったけれど、「シンガポール英語かアメリカ英語どっちが教えてほしいか?」と聞かれたらアメリカ英語を希望すると思います。
というか、どんな英語でも意思の疎通ができればいいと思います。
なんだかんだ言っても、もし私が教師だったらアメリカ英語を教えようとすると思います。教えたいです。それが基準な気がします
