goo blog サービス終了のお知らせ 

memonotes

備忘録

マカダミアオイルマッサージで自律神経を安定させれば血糖値、 血圧が下がる。特に首へのマッサージは 糖尿病の改善に効果てきめん

2016-10-24 14:01:33 | 健康

副交感神経優位にすることで体のあらゆる機能が回復する

新しい糖尿病の治療法として、「マカダミアナッツオイル」でのマッサージがよいといわれています。油の成分に血糖値を下げる効果があるとのことですが、マッサージだけでも同様の効果があります。ですから「マカグミアナッツ油」を使ってマッサージを行うと、相乗効果が発揮されるのです。

マカダミアナッツオイルの血糖値を下げる効能についてはこちら。

マッサージは自律神経のバランスを整え、さらに安定させます。自律神経とは、無意識に体の機能を調節している神経で、意識せずとも心臓が動いているのもその働きの1つ。自律神経には、活動時に優位な交感神経、休息時に優位な副交感神経があり、ストレスに反応して働く交感神経ばかりが優位になると、さまざまな病気を引き起こします。逆に副交感神経が優位なときは体が回復するのです。

日常生活では、仕事や運動などで交感神経が優位になりがち。意識的に副交感神経を優位にさせることが健康を保つためには必要です。

糖尿病の人に多く見られるのがすい臓の機能低下です。過食などですい臓が弱ると、インスリンが十分に分泌されず高血糖になってしまいます。

 

だから糖尿病を少しでも回復させるには、すい臓を癒やすことが必要です。そんなときに便利なのが、すぐに副交感神経を優位にできるマッサージ。すい臓を直接触ることはできないので、影響を与えやすい部位をマッサージします。それが、首の側面。ここは自律神経を刺激しやすい部位なので、マッサージをすると内臓全体にいい影響が出ます。当然、疲れ切ってしまったすい臓の機能回復にもつながるのです。

首のツボを刺激しすい臓の自然治癒力を高める

首の側面のマッサージがよい理由は他にもあります。顔を横に向けたときに出る筋を胸鎖乳突筋といいますが、その付近には、じんけい、ふとつ、てんそうという、すい臓に対応するツボが集まっているのです。ツボを刺激するとそこに対応する内臓の自然治癒力が高まるので、刺激しながらマッサージをすればすい臓の調子がみるみるよくなります。

具体的なやり方は、まず両をこすり合わせ、手のひらを温めます。その手で首の側面を3秒覆い、温める。熱が伝わったら首の左右どちらか片側から、両手で交互に10回なでおろします。また手を温め直し、今度は反対側を10回なで下ろすという簡単なマッサージです。手をこするときに、手のひらの中心にあるすい臓に対応するツボ、労宮を意識すれば、首のツボと併せて効果を高めることができます。毎日続ければ、次第に血糖値が下がるでしょう。

また、首の側面は血糖値のみならず、高血圧にも対応できる部位でもあります。ここをマッサージすると、すぐに10mg/dlほど下がってしまうこともあります。これは交感神経が優位で活動状態1にあった心臓が必要以上の圧力で血液を送り込んでいた証拠。副交感神経が優位になれば自然と正常な血圧に戻ります。

すい臓のツボ

胸鎖乳突筋の近くにあるすい臓に対するツボは人迎、扶突、天窓となる。

糖尿病治療の方法はさまざまありますが、マッサージは最も簡単に試せ、高い効果が期待できる優れた健康法です。ぜひ、糖尿病予防の1つの手段として取り入れてください。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

■TAC21■ マカデミアオイル 270g(タック21)
<span >価格:1836円(税込、送料別) (2017/2/10時点)


 


高血圧を放置後、脳梗塞まで起こしたがアマニ納豆で頭中やだるさが解消

2016-10-17 15:32:56 | 使用感

高血圧による不快症状が解消

私は、70代以降、血圧が上がり、ときには最大血圧が180mmHGを超えてしまうこともありました。

中性脂肪値やコレステロール値には問題がなかったので、治療せずようすを見ていたところ、昨年の5月、とうとう脳梗塞の発作を起こしてしまいました。MRIで検査したところ、脳内に脳梗塞を起こしている部分が数ヶ所見つかりました。

幸い脳梗塞は軽くすみ、後遺症もなかったのですが、血液の凝固を防ぐ薬と降圧薬が処方されました。

降圧薬のブロプレスによって、最大血圧は120mmHGまで下がったものの、ときどき頭がボーッとして、ひどいだるさを感じることがありました。朝、寝起きはこれまではよかったのに9時を過ぎても目が覚めない日もあり、午前中はとにかくだるくて困りました。

そんなときに息子にすすめられたアマニ油のことを教えてもらいました。血液をサラサラにしてくれる納豆一緒にとると、血圧を下げる効果がアップするというので、毎日夕食のときに、納豆一パックに、小さじ1杯のアマニ油を入れて食べることにしました。

アマニ納豆を食べはじめて1ヶ月半ぐらいすると、以前のように頭がボーッとしたり、まとわりつくようなだるさを感じたりすることがなくなりました。体調が安定したことを裏づけるように、血圧も正常値まで下がりました。朝も、5時には目が覚めるようになりました。

アマニ納豆の食べ方などはこちら

 

 


酵素入り青汁「リッチグリーン」の使用感・口コミ

2016-09-19 13:53:02 | 使用感

酵素入り青汁「リッチグリーン」を使った感想、効果など。

3週間で1.2kgも減量できた

青汁は噂でどれほど不味いものかとても心配していましが、リッチグリーンの味は、少し青臭いぐらいで心配していたほどではありませんでした。むしろ「イケル!」という感覚でした。かなり敏感肌なのと、便秘でずいぶん悩んできましたが青汁を飲み始めて便秘が解消すると同時にいろんな症状が消えていきました。こうなると、毎日の朝食と一緒に摂る青汁タイムが待ち遠しくなりました。

食前に青汁を飲むと食欲をセーブできる

食べ過ぎてしまうのがどうしても悩みでした。ダイエットだけでなく健康のためにも少し考えなければ!と思っていたところでした。青汁は食事前に飲むようにしていましたが、食物繊維が多いせいか、満腹感があり、夕食を食べ過ぎてしまうことがなくなりました。1ヶ月で0.9kg痩せることもできてこのまま青汁を続けていこうと思います。

肌がキレイになった

青汁を飲むようになって人から肌がキレイになったと言われることが多くなりました。今までは2~3日に1回だった便秘体質が毎日、出るようになりました。これはとても嬉しいです。便秘が治ってからは、吹き出物ができにくくなりました。また、吹き出物ができても1日~2日で治るようになりました。

私は、青汁はちょっと味が苦手だったので牛乳で割って飲んでいますが、まろやかになります。

妊娠中でも安心して飲める

妊娠前は便秘なんてしたことがなかったのに妊娠したら急に便秘になってしまいました。妊娠にプラスしてストレスが加わり、困っていましたが、青汁を飲むようになって便秘が治りました。リッチグリーンは粉タイプなので飲みやすく直前に作ることができるのでとてもありがたいです。少し青臭いですが、レモン汁やりんごを入れるとおいしく飲めます。妊娠中は、1日に4杯のみ、便秘とは無縁でした。

酵素入り青汁「リッチグリーン」reportはこちら。


カルシウム不足でよくある症状はこれ!足がビクんっ

2016-06-17 15:55:49 | 野菜

カルシウムというと通常は、不足すると骨に悪影響がある!とかイライラするなんかが定番ですが、こんな症状に覚えがないでしょうか?

たとえば、うたた寝をしているときに、足がビクッとしてしかも足がビクつくと同時に、急に高いところから落ちるような感覚が起きます。びっくりするので目が覚めます。
驚いて目が覚めるのです。

これはカルシウム不足が原因と言われています。激しい運動を頻繁にする人、とくに身長が急に伸びる成長期の子どもの場合、血液中のカルシウムが不足します。逆に、まったく運動をする習慣がない人もカルシウムを定着させられないため、同様のことが起こります。日本人は多くの人がカルシウム不足で摂りすぎの心配は考える必要がないとも言われています。

睡眠中の「こむらがえり」も同じくカルシウム不足が原因で起こります。カルシウムを多く含む食品で常食したいのは、ごま、ひじき、高野豆腐、切干し大根。これらはカルシウムを骨に定着させるために必要な、良質のたんばく質も含んでいます。カルシウムを定着させるには、太陽光を浴びることも大事です。

これは、体内でビタミンDを合成します。カルシウムの吸収を阻害するのは、砂糖とリン。とりすぎに注意しましょう。牛乳をはじめ乳製品にカルシウムが多いことは、よく知られています。しかし、牛乳に含まれる乳糖を分解できない体質の人が多いのです。

乳糖を消化するにはラクターゼという酵素を必要とします。人間を含めて、晴乳類は母乳を飲んでいる間はラクターゼを体内で作りますが、成長した人間の大人にはラクターゼはほとんどありません。そのため牛乳を飲むと、腹痛や腸内ガス、軟便、下痢になりやすい人が多いのです。牛乳がダメな人はヨーグルトだと大丈夫です。

大人になると牛乳を飲む機会は一気に減りますが、たまにはカフェオレなんかを飲むのもいいでしょう。


偉大な発明も名曲も夢がポイントなの?

2016-06-15 17:36:17 | つぶやき
  • 夢によって偉大な発明が生まれた
  • 名曲のいくつかは夢からの贈り物
  • 夢の中でひらめてしまった
  • 夢に蛇がでてきて翌日には宝くじが当たった

夢にまつわるホントの夢のような話は多くあります。ベートーベンは「カノン」を、ワーグナーは「トリスタンとイゾルデ」を夢の中からヒントを得て作曲しました。ビートルズの「イエスタディ」もポールが夢の中で浮かんだ旋律を素に生まれました。

 

小説では、「ジキル博士とハイド氏」も夢から大きなヒントをもらったといいます。偉大な発明の例としては、ミシンの発明が有名です。針のどの位置に花を開ければいいのか悩み結局、夢からヒントが得られました。

こんな世界の例から夢見の技法を生かして日々の悩みを問題を解決する方法が注目されています。

重要なのは、何を解決したいのかをしっかり明確にしておくことです。夢に見たいことを思い出して解決の糸口を探る「スリープシンキング」を生活に取り入れると思わぬ発見があるかもしれません。