お題「黒単バイク レシピ」
お題は「黒単タイヤデッキ」という事だろうね。黒単でタイヤギミックを使ったデッキとして検討してみよう。
まず、黒と紫あわせてタイヤユニットは19種類。純粋にタイヤユニットを強化するのは《ドゥカー・イク》と《バイク乗り魂!》だろう。また、タイヤを持たないユニットにタイヤを付与するカードも多い事もデッキ構築の幅を広げてくれる。
また、個人的にバイクデッキというものはポンプ系ウィニーもしくは軽い中速だと考える。確かに4国力以上まで考えれば強力なカードが目白押しだが、最も「美味しい」2~3国力中心で《バイク乗り魂!》が活用できるデッキだろうと思われるからだ。
《バイク乗り魂!》と《ジャバコ(ドゥカー・イク機)》のどちらを軸にするかで構築が変わってくるだろう。前者であればウィニーの様に数を並べることでその効果をより多く享受しようとする形になるであろう、後者であれば安定したドローと防御手段が重要な構築要素になってくるだろう。
ウィニーの形は2パターン。完全にタイヤにシフトし《バイク乗り魂!》頼みの形。この場合、地形特性が地球に偏ってしまうのが問題点に挙げられる。もう一つは、通常の優秀なウィニーユニットを追加し、宇宙地球の偏りなく攻める形。この形だと部隊の先頭に立てる格闘持ちユニットが多く準備できるというメリットがある。
《バイク乗り魂!》を有効活用するのであれば3国力は必須となるが、黒のウィニーユニットを見回した場合、3国力に優秀なユニットが見られない。あえて選択するのであれば3国力のゲドラフシリーズ位でウィニー構成の場合不要となる。この不釣合いをどのように解消してやるかがタイヤ型ウィニーの構築の最重要課題だ。また、ウィニーに拘るのであれば《バイク乗り魂!》を抜いてしまうと言う手も有る。《ドゥカー・イク》や《ガリクソン》だけでもウィニーデッキとしては破格の能力であるからだ。
黒単タイヤ型ウィニー 魂抜け
U 23
3 戦闘バイク甲タイプ
2 ガンダムMk2(1号機)
2 ガンダムMk2(2号機)
3 ハイザック【プレイ制限無視】
2 ハイザック・キャノン
3 アインラッド
2 ゲドラフ
3 ジム改高機動型
3 ガリクソン
O 7
2 整備不良
2 タイヤ装備
3 決戦
CH 6
2 エマ・シーン【ドロー】
1 レンダ・デ・パロマ【1国力】
2 ドゥカー・イク【強襲付与】
1 アルベオ・ピピニーデン【速攻or強襲】
C 4
2 偽りの会談
2 カプセルの人質
G 10
10 基本G:黒
黒単タイヤ型ウィニー 魂入り
U 25
3 戦闘バイク甲タイプ
3 戦闘バイク乙タイプ
2 ガンダムMk2(1号機)
3 ハイザック【プレイ制限無視】
2 ハイザック・キャノン
3 アインラッド
2 ゾリディア(アインラッド装備)
3 ガリクソン
2 ゲドラフ(アインラッド装備)
2 リシテア【16】
O 5
3 バイク乗り魂!
2 タイヤ装備
CH 6
2 エマ・シーン【ドロー】
1 レンダ・デ・パロマ【1国力】
2 ドゥカー・イク【強襲付与】
1 アルベオ・ピピニーデン【速攻or強襲】
C 2
2 偽りの会談
G 12
12 基本G:黒
さて、ウィニーから打って変わって《ジャバコ(ドゥカー・イク機)》を主軸にした半コンボデッキのような形を検討してみよう。
基本コンセプトは《ジャバコ(ドゥカー・イク機)》で大ダメージだ。それを実現するには多くのユニットは準備できる。それに絡めてシナジーの良いカードを検討してみよう。
まず、ダメージ能力は《ジャバコ~》自身にも有るし、《バイク乗り魂!》でも十分見込める。
また、《ジャバコ~》のもう一つの「Gとユニット以外の敵軍カード1枚を破壊する」能力を生かし、相手の動きを抑える為に《ジャブローの風》を合わせてはドウだろうか。
以上2点を加味してドロー補助として《シロッコ立つ》は驚異的な効果を発揮するのではなかろうか?
青黒なら《アナハイム・エレクトロニクス》などを駆使して高速展開しても面白いかもしれない。
《ビルケナウ》とか絡めても面白いんだけどね。
黒単タイヤ・コントロール
U 17
3 戦闘バイク甲タイプ
3 ハイザック【解体】
2 ガンダムMk2(1号機)【解体】
3 アインラッド
3 ガリクソン
3 ジャバコ(ドゥカー・イク機)
C 9
2 報道された戦争
2 ジャミトフの懐刀
2 シロッコ立つ
3 ジャブローの風
O 6
3 政治的圧力
3 御しえぬ野心
G 18
13 基本G:黒
5 オーブ連合首長国
お題は「黒単タイヤデッキ」という事だろうね。黒単でタイヤギミックを使ったデッキとして検討してみよう。
まず、黒と紫あわせてタイヤユニットは19種類。純粋にタイヤユニットを強化するのは《ドゥカー・イク》と《バイク乗り魂!》だろう。また、タイヤを持たないユニットにタイヤを付与するカードも多い事もデッキ構築の幅を広げてくれる。
また、個人的にバイクデッキというものはポンプ系ウィニーもしくは軽い中速だと考える。確かに4国力以上まで考えれば強力なカードが目白押しだが、最も「美味しい」2~3国力中心で《バイク乗り魂!》が活用できるデッキだろうと思われるからだ。
《バイク乗り魂!》と《ジャバコ(ドゥカー・イク機)》のどちらを軸にするかで構築が変わってくるだろう。前者であればウィニーの様に数を並べることでその効果をより多く享受しようとする形になるであろう、後者であれば安定したドローと防御手段が重要な構築要素になってくるだろう。
ウィニーの形は2パターン。完全にタイヤにシフトし《バイク乗り魂!》頼みの形。この場合、地形特性が地球に偏ってしまうのが問題点に挙げられる。もう一つは、通常の優秀なウィニーユニットを追加し、宇宙地球の偏りなく攻める形。この形だと部隊の先頭に立てる格闘持ちユニットが多く準備できるというメリットがある。
《バイク乗り魂!》を有効活用するのであれば3国力は必須となるが、黒のウィニーユニットを見回した場合、3国力に優秀なユニットが見られない。あえて選択するのであれば3国力のゲドラフシリーズ位でウィニー構成の場合不要となる。この不釣合いをどのように解消してやるかがタイヤ型ウィニーの構築の最重要課題だ。また、ウィニーに拘るのであれば《バイク乗り魂!》を抜いてしまうと言う手も有る。《ドゥカー・イク》や《ガリクソン》だけでもウィニーデッキとしては破格の能力であるからだ。
黒単タイヤ型ウィニー 魂抜け
U 23
3 戦闘バイク甲タイプ
2 ガンダムMk2(1号機)
2 ガンダムMk2(2号機)
3 ハイザック【プレイ制限無視】
2 ハイザック・キャノン
3 アインラッド
2 ゲドラフ
3 ジム改高機動型
3 ガリクソン
O 7
2 整備不良
2 タイヤ装備
3 決戦
CH 6
2 エマ・シーン【ドロー】
1 レンダ・デ・パロマ【1国力】
2 ドゥカー・イク【強襲付与】
1 アルベオ・ピピニーデン【速攻or強襲】
C 4
2 偽りの会談
2 カプセルの人質
G 10
10 基本G:黒
黒単タイヤ型ウィニー 魂入り
U 25
3 戦闘バイク甲タイプ
3 戦闘バイク乙タイプ
2 ガンダムMk2(1号機)
3 ハイザック【プレイ制限無視】
2 ハイザック・キャノン
3 アインラッド
2 ゾリディア(アインラッド装備)
3 ガリクソン
2 ゲドラフ(アインラッド装備)
2 リシテア【16】
O 5
3 バイク乗り魂!
2 タイヤ装備
CH 6
2 エマ・シーン【ドロー】
1 レンダ・デ・パロマ【1国力】
2 ドゥカー・イク【強襲付与】
1 アルベオ・ピピニーデン【速攻or強襲】
C 2
2 偽りの会談
G 12
12 基本G:黒
さて、ウィニーから打って変わって《ジャバコ(ドゥカー・イク機)》を主軸にした半コンボデッキのような形を検討してみよう。
基本コンセプトは《ジャバコ(ドゥカー・イク機)》で大ダメージだ。それを実現するには多くのユニットは準備できる。それに絡めてシナジーの良いカードを検討してみよう。
まず、ダメージ能力は《ジャバコ~》自身にも有るし、《バイク乗り魂!》でも十分見込める。
また、《ジャバコ~》のもう一つの「Gとユニット以外の敵軍カード1枚を破壊する」能力を生かし、相手の動きを抑える為に《ジャブローの風》を合わせてはドウだろうか。
以上2点を加味してドロー補助として《シロッコ立つ》は驚異的な効果を発揮するのではなかろうか?
青黒なら《アナハイム・エレクトロニクス》などを駆使して高速展開しても面白いかもしれない。
《ビルケナウ》とか絡めても面白いんだけどね。
黒単タイヤ・コントロール
U 17
3 戦闘バイク甲タイプ
3 ハイザック【解体】
2 ガンダムMk2(1号機)【解体】
3 アインラッド
3 ガリクソン
3 ジャバコ(ドゥカー・イク機)
C 9
2 報道された戦争
2 ジャミトフの懐刀
2 シロッコ立つ
3 ジャブローの風
O 6
3 政治的圧力
3 御しえぬ野心
G 18
13 基本G:黒
5 オーブ連合首長国
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます