goo blog サービス終了のお知らせ 

ハリアーRXの業務日誌!?

【DAIHATSU ELECTRIC HISTORY】ダイハツ ロッキー e-SMART HYBRIDのパンフレット

新型ロッキーにe-SMART HYBRID搭載モデルが登場!今回は、e-SMART HYBRIDの紹介とダイハツの電気自動車(BEV:二次電池式電気自動車)の歴史が紹介されたパンフレットです。

ダイハツ ロッキー e-SMART HYBRIDのパンフレット

>>2021年11月現在版

ダイハツのBEVの歴史は、1965年からスタートしていまして、1966年には関西電力、ダイハツ、日本電池(現GSユアサ)を中心とした電気自動車研究会によって、コンパーノバンをベースとした試作第1号車が製作され、1969年には、フェローバンEVが発売され、1970年には万博博覧会用電気自動車が275台納入されています。ハイゼットバンEVも販売。

 

1971年には通産省大型プロジェクトによるEV研究開発に参画し、1971年には集配用小型3輪EV、1972年には3輪電動バイク、1973年には「ハイゼットバン EV(ES38V)」が運輸省から新型届出認可を受け、1974年にはEVマイクロバス(15人乗り)が開発、納入されています。

 

そして、1979年にはEV 自動レンタル運行管理システム「ダイハツ・プリートシステム」運行実験開始、1982年には電動四輪ゴルフカー、1994年にはフルモデルチェンジを果たしたハイゼットバンEV、1995年にはミニスウェイが発売となり、軽自動車初の燃料電池ハイブリッド車「ムーヴFCEV」が2003年に国土交通大臣認定を取得しています。

 

まだまだ続きまして、2005年には、電気自動車ではなくハイブリッド車として、ハイゼットカーゴハイブリッドが登場します。そしてそして、2021年、シリーズ式ハイブリッドシステムを新たに搭載した「ロッキー e-SMART HYBRID」が発売となりました。

 

※巻末には、今回登場しました新型ロッキーのe-SMART HYBRIDの特徴が紹介されていまして、優れた加速性能、スマートペダル、高い静粛性、そして、優れた燃費性能の4つのポイントが記載。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「カタログ・パンフレット」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事