コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (あべまつ)
2009-11-01 00:15:02
こんばんは。

ひょえ~~~!!!
ただただありがたい情報をありがとうございます。
 
そうなんだ、来年等伯くるんだなぁ・・・
ドキドキものです。
また、すごいことしてくれますねぇ。
東博。
 
 
 
等伯展 (とら)
2009-11-01 21:19:56
4月に石川県立七尾美術館で小規模な等伯展↓を見てきました。《日堯上人像》も見ることができました。
http://cardiac.exblog.jp/10819903
今年のの等伯展には「信春から等伯への軌跡ー生誕地・没後400年記念前年祭」という副題がついており、来年は七尾の等伯展はお休みということで、来年の東博・京博展への協力体制が出来ていました。
来年が楽しみですね。
 
 
 
Unknown (せいな)
2009-11-01 21:34:06
長谷川等伯といえば久蔵との哀しい別れについて
迷宮美術館で知った後「松林図屏風」をぜひしっかりっと
観たいと思っていました。
楽しみです。
 
 
 
等伯展も楽しみです (鉄平ちゃん)
2009-11-05 22:47:57
来年の若冲展の前には等伯展!。
「松林図屏風」はあらゆる水墨画の中で一番大好きなのですが、
等伯の画業を振り返るとなると、
これは本当に見逃せません。
空前絶後の規模になりそうで、
本当に楽しみです。
TBもよろしくお願いします。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2009-11-11 21:07:47
@あべまつさん

こんばんは。早速のコメントをありがとうございました。
そしてお返事が大変に遅れて申し訳ありません…。

>そうなんだ、来年等伯くるんだなぁ・・・ドキドキものです。
また、すごいことしてくれますねぇ。東博。

本当に楽しみですよね。副館長氏お墨付きの展観のようで、かなり壮観な内容となりそうです。

それにしてもほぼ評価が確立した感もある等伯の回顧展が、
国立博物館ではほぼはじめてだというのは意外でした。


@とらさん

こんばんは。ご無沙汰しております。

>来年は七尾の等伯展はお休みということで、来年の東博・京博展への協力体制

そのようでしたね。
回顧展では七尾時代をしっかり紹介して展示するそうです。
名作だけの展観とはまた一味違ったものになりそうですね。


@せいなさん

こんばんは。

>「松林図屏風」をぜひしっかりっと観たい

実は私はこの作品を未だ良く掴むことが出来ず…。
今度こそ何かを得たいものです!
(何か強い気配は感じるもので…。)


@鉄平ちゃんさん

こんばんは。TBありがとうございました。

>若冲展の前には等伯展

来年も江戸絵画でまた賑わう一年になるかもしれませんね。
本当に目が離せません…。

てっきり京都単独の開催と思いきや、
まさか東京でもやって下さるとは思いませんでした。楽しみです!
 
 
 
今頃ですが・・・・ (わん大夫)
2010-01-23 15:53:47
御無沙汰をいたしております。

今日は、Takさんのブログのリンクから来ました。

「枯木猿猴図」、牧谿の「観音猿鶴図」とはまた違った境地を見せているのが興味をひかれます。
 
 
 
Unknown (はろるど)
2010-01-25 00:15:45
わん大夫さんこんばんは。こちらこそご無沙汰しております。コメントありがとうございます。

>枯木猿猴図

さすがのご指摘ですね。
牧谿との違い、展示でも紹介されると良いなと思います。

ともかくは開幕が待ち遠しいです!
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。