コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
Unknown
(
なでしこ
)
2008-12-30 22:52:29
今年は、ある音楽家の方との出逢いから、数多くの演奏家、音楽家がいて、その中で演奏をCDに残せるということが、どんなにすごいことなのかを知り、
また、演奏会で聴くこと、一期一会の贅沢さを初めて知った一年でした。
あんまり詳しい方じゃないのですが、はろるどさんは、さすがに渋い!と思いました。
クラシック音楽についても、いろいろとご教示くださいませ。
宜しくお願いいたします♪
Unknown
(
さちえ
)
2008-12-30 23:59:06
お待ちしてました!
グル様、奇しくもわたしも2位にランクインさせました。
ベストの状態の声を聴くことが出来て本当にラッキーでしたね。
年を取ったら若い人に「グルベローヴァは生で聴いたことがあるのよー」と自慢しまくります(笑)
そんなグル様の上を行ったのがライヒというのがはろるどさんらしい。
記事を読んでわたしも聴きたかったなぁと思いました。
ちなみにわたしの1位はもうしょうがないってことで、ご容赦くださいませ♪
Unknown
(
はろるど
)
2008-12-31 10:13:20
@なでしこさん
こんにちは。早速のコメントをありがとうございます。
>演奏会で聴くこと、一期一会の贅沢さ
同感です。CDももちろん良いのですが、生の醍醐味は他にかえ難いものがありますね。演奏の傷や場の雰囲気までをダイレクトに時間として共有出来るのはやはり演奏会に限ります。ライブ音源のCDでもそうはいきませんよね。
>さすがに渋い
ありがとうございます。
こちらこそまた色々教えて下さい。来年も宜しくお願いします。
@さちえさん
こんにちは。
>グルベローヴァは生で聴いたことがある
そうですよね。もう目と耳に焼き付いているので、20、30年先でも普通に話が出来そうです。まさに語り草になる公演でした。
>わたしも聴きたかった
ミニマルは断然またライブに限ります。あれほど「揺らぎ」が音楽に含まれていたとは思いませんでした。本当に興奮しっぱなしです。
来年もまた素晴らしいコンサートに出会えれば良いなと思います。
こんにちは
(
りゅう
)
2008-12-31 11:42:21
頻繁にご訪問させていただいていたにもかかわらず、コメントを残さず、すみませんでした。
今年は、アートはもちろんですが、特にクラシック音楽について、はろるどさんのところでいっぱい勉強させていただきました。
クラシック音楽についての知識があまりにも乏しくてコメントできなかったんです。。。
アートでは「大琳派展」の記事で琳派についていっぱい勉強させていただきました。第2期しか行けなかったので、とても羨ましく悔しく思いつつ・・・
今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
Unknown
(
はろるど
)
2008-12-31 19:40:50
りゅうさんこんばんは。コメントありがとうございます!
>コメントを残さず、すみません
いえいえこちらこそご無沙汰してしまって申し訳ありませんでした。
クラシックもお好きなのですね。
最近はコンサートへ行く回数が減ってしまっていますが、
何とかこれからはもう少し聞ければと思っています。
コメントはもちろん大歓迎です!ご不平ご苦情でもOKですので、どしどしお寄せ下さい!
>「大琳派展」の記事
長々とした記事にも関わらず読んで下さり本当にありがとうございます。
今年は日本美術がまたさらにヒートアップした一年でしたね。
来年もどうぞ宜しくお願いします。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
また、演奏会で聴くこと、一期一会の贅沢さを初めて知った一年でした。
あんまり詳しい方じゃないのですが、はろるどさんは、さすがに渋い!と思いました。
クラシック音楽についても、いろいろとご教示くださいませ。
宜しくお願いいたします♪
グル様、奇しくもわたしも2位にランクインさせました。
ベストの状態の声を聴くことが出来て本当にラッキーでしたね。
年を取ったら若い人に「グルベローヴァは生で聴いたことがあるのよー」と自慢しまくります(笑)
そんなグル様の上を行ったのがライヒというのがはろるどさんらしい。
記事を読んでわたしも聴きたかったなぁと思いました。
ちなみにわたしの1位はもうしょうがないってことで、ご容赦くださいませ♪
こんにちは。早速のコメントをありがとうございます。
>演奏会で聴くこと、一期一会の贅沢さ
同感です。CDももちろん良いのですが、生の醍醐味は他にかえ難いものがありますね。演奏の傷や場の雰囲気までをダイレクトに時間として共有出来るのはやはり演奏会に限ります。ライブ音源のCDでもそうはいきませんよね。
>さすがに渋い
ありがとうございます。
こちらこそまた色々教えて下さい。来年も宜しくお願いします。
@さちえさん
こんにちは。
>グルベローヴァは生で聴いたことがある
そうですよね。もう目と耳に焼き付いているので、20、30年先でも普通に話が出来そうです。まさに語り草になる公演でした。
>わたしも聴きたかった
ミニマルは断然またライブに限ります。あれほど「揺らぎ」が音楽に含まれていたとは思いませんでした。本当に興奮しっぱなしです。
来年もまた素晴らしいコンサートに出会えれば良いなと思います。
今年は、アートはもちろんですが、特にクラシック音楽について、はろるどさんのところでいっぱい勉強させていただきました。
クラシック音楽についての知識があまりにも乏しくてコメントできなかったんです。。。
アートでは「大琳派展」の記事で琳派についていっぱい勉強させていただきました。第2期しか行けなかったので、とても羨ましく悔しく思いつつ・・・
今年も大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
>コメントを残さず、すみません
いえいえこちらこそご無沙汰してしまって申し訳ありませんでした。
クラシックもお好きなのですね。
最近はコンサートへ行く回数が減ってしまっていますが、
何とかこれからはもう少し聞ければと思っています。
コメントはもちろん大歓迎です!ご不平ご苦情でもOKですので、どしどしお寄せ下さい!
>「大琳派展」の記事
長々とした記事にも関わらず読んで下さり本当にありがとうございます。
今年は日本美術がまたさらにヒートアップした一年でしたね。
来年もどうぞ宜しくお願いします。