本日2025年3月25日。雪が降ったり凍えるような寒さが嘘のようなポカポカを通り越して暑い一日となりました。20度を超えると本当に暑いです。
そして土曜日には最高気温が15度予報…
これが例年並みのようです。それにしても今年は気温の乱高下が激しくまるでジェットコースター!
今年の2月3月の週間天気予報を見ていて私が思ったことは
「今年は例年以上に春の不調が激しく出てくる人が多そう…」
です。
さてさて
夜寝れない、体がだるい、おなかの調子が悪い、肩こり腰痛まったくとれない、寝違えにぎっくり腰、イライラ、不安、憂鬱などなど…
あげればキリがないくらいに様々な不調、なんだか最近感じていないでしょうか?
「季節の変わり目は自律神経が乱れやすい」なんて言葉を聞いたことはありませんか?
そもそも自律神経とは何なのかといいますと、体に必要な活動(体温、血液循環、消化、排せつ、代謝などなど)を調整してくれる大事なもので、交感神経という体をアクティブな状態にする神経と副交感神経という体をリラックスさせる神経の二つがあります。ちょうどアクセルとブレーキの関係です。この二つがちょうどいいバランスに保たれていないと体に様々な不調を引き起こします。
季節の変わり目は自律神経が気候の変化によるストレスで乱れやすくなります。
アクセルとブレーキをうまくコントロールできずにいろいろな不調がおきやすい状態になっているのです。
今年の春は本当に気温の変化が激しいのでそれはもう自律神経が乱れて体調が悪い人が増えそうだなと思ったのでした。
春は気圧の変化も激しいのでこれも自律神経に負担をかける原因になっています。
普段から気圧の変化に敏感な方はよけいに体の不調を感じているかもしれません。
今度は自律神経が乱れて体調が悪くなるよーって話ばかりだけどどうやって整えるの?という話です。
私は鍼灸師なので「鍼灸は自律神経を整える効果が期待できるよ!心と体をリラックスさせよう!姿勢が整うと自律神経が整いやすくなるよ!はり・きゅうデビューしませんか?」なんてことを言いたくなるのですが、今日はそうではなくてセルフケアの話をしたいとおもいます。
その1)朝起きたら少し体を伸ばすようにストレッチをして日光に当たること。朝起きたらアクティブに動くスイッチを入れよう!
その2)軽い運動は自律神経を安定させるので散歩がおすすめ。長く続けれる運動が良いです。お散歩しながら風景を見たり季節を感じながらリフレッシュ効果もあります。
その3)夜寝れないときは無理に寝ようとしない!深呼吸したりリラックスして過ごす。スマホなどの脳を興奮させるアイテムはNG。寝れなくても脳は休ませよう。
すごい特効薬みたいなセルフケアではなく、よく言われる話ばかりかもしれません。
すぐに効果は出なくても日々コツコツと体の声を聴きながら過ごすのが一番ですのでコツコツ続けていただきたいです。
セルフケア以外での対処法で鍼灸に興味を持っていただけたら鍼灸院HARINACEAにもぜひお越しください
その時は患者様にあったケアもご紹介させていただきます。
今の時期は花粉症の耳つぼなんかもご紹介してますよー。