mysqlでSQL文を実行するとき
mysql> SOURCE file.sql ・・・・ ①
とやりますが、このときのデフォルト・フォルダは
mysqlを起動するときのフォルダのようです。
したがってデータベースDB1で作業するときは
C:\>D:
D:\>cd mysql\data\DB1
D:\mysql\data\DB1> mysql
としてから、mysqlを起動を起動するとよい。(D:ドライブの場合)
これで①が実行できます。バッチファイルを作成しておくとよいでしょう。
DB1に集中ではなくて、さまざまなデータベースを渡り歩きたいときは
D:\>cd \mysql\data
としておいて
mysql> SOURCE DB1\file.sql ・・・②
とするのもよいでしょう。
mysql> SOURCE file.sql ・・・・ ①
とやりますが、このときのデフォルト・フォルダは
mysqlを起動するときのフォルダのようです。
したがってデータベースDB1で作業するときは
C:\>D:
D:\>cd mysql\data\DB1
D:\mysql\data\DB1> mysql
としてから、mysqlを起動を起動するとよい。(D:ドライブの場合)
これで①が実行できます。バッチファイルを作成しておくとよいでしょう。
DB1に集中ではなくて、さまざまなデータベースを渡り歩きたいときは
D:\>cd \mysql\data
としておいて
mysql> SOURCE DB1\file.sql ・・・②
とするのもよいでしょう。