みんな同じ月を見上げる
みんな同じ星をみつめる
みんな同じ大地に暮らす
みんな同じ時を生きてる
苦しみや争いを繰り返す日々
どこまで続いていくのだろう
遠い昔からおなじ罪を繰り返すなら
平和への願いはいつまでも届かないところ
Jah Jah children
Jahの愛で生きる
ランキンパンプキン
おなじ月 おなじ星
Jahっていうのはパトワ語で神様って意味
ジャマイカの神様の根源は
旧約聖書にあって
その旧約聖書の神様はヘブライ語で
ヤハヴェっていう名前
このヤハヴェをジャマイカの言葉に直したら
Jahってなるみたいやねんけど
ジャマイカの言葉は読み言葉と書き言葉が違って
「ジャー」は書き言葉をそのまま
英語読みした発音
それが日本に伝わって
沢山の歌で使われる歌詞になってるみたい
ちなみに
ジャマイカの宗教は
旧約聖書が根源って書いたけど
ジャマイカの神様を信じてれば
「いつか僕らは故郷であるアフリカの大地に戻れる」
っていうことが信仰の根拠になってるらしい
歴史が重く圧し掛かってる国なんかもな
そんな色んな歴史的背景から生まれた名曲が
「Why Can’t Be Friend?」
「僕らは友達にはなれないの?」
って曲
(スペルが合ってるかは微妙)
ここに書いたことが微妙に間違ってることがある
と思うから
他の人に偉そうにはしゃべらないで下さい。
たぶん基本的なことは合ってるはずやけど・・・
とりあえず
言いたいことは
マクロ的な平和を説ける身分ではないけど
身近な平和
ピースを願います
すべては気持ちからなはずッス
みんな同じ星をみつめる
みんな同じ大地に暮らす
みんな同じ時を生きてる
苦しみや争いを繰り返す日々
どこまで続いていくのだろう
遠い昔からおなじ罪を繰り返すなら
平和への願いはいつまでも届かないところ
Jah Jah children
Jahの愛で生きる
ランキンパンプキン
おなじ月 おなじ星
Jahっていうのはパトワ語で神様って意味
ジャマイカの神様の根源は
旧約聖書にあって
その旧約聖書の神様はヘブライ語で
ヤハヴェっていう名前
このヤハヴェをジャマイカの言葉に直したら
Jahってなるみたいやねんけど
ジャマイカの言葉は読み言葉と書き言葉が違って
「ジャー」は書き言葉をそのまま
英語読みした発音
それが日本に伝わって
沢山の歌で使われる歌詞になってるみたい
ちなみに
ジャマイカの宗教は
旧約聖書が根源って書いたけど
ジャマイカの神様を信じてれば
「いつか僕らは故郷であるアフリカの大地に戻れる」
っていうことが信仰の根拠になってるらしい
歴史が重く圧し掛かってる国なんかもな
そんな色んな歴史的背景から生まれた名曲が
「Why Can’t Be Friend?」
「僕らは友達にはなれないの?」
って曲
(スペルが合ってるかは微妙)
ここに書いたことが微妙に間違ってることがある
と思うから
他の人に偉そうにはしゃべらないで下さい。
たぶん基本的なことは合ってるはずやけど・・・
とりあえず
言いたいことは
マクロ的な平和を説ける身分ではないけど
身近な平和
ピースを願います
すべては気持ちからなはずッス