平成28年度愛知県司法書士会 司法書士の日 記念市民公開講座 「知ることから始めよう『子どもの貧困問題』』開催のご案内
一般市民からの応募もあるので、希望の方は早めにお申し込み下さいとのことです(速報875号)。
平成28年度愛知県司法書士会 司法書士の日 記念市民公開講座 「知ることから始めよう『子どもの貧困問題』』開催のご案内
一般市民からの応募もあるので、希望の方は早めにお申し込み下さいとのことです(速報875号)。
今日は司法書士の合格発表の日です。
名古屋の試験会場では50名の方が合格されました。
皆さん、おめでとうございます
。
とはいえ、合格者の方はこれからが大変です・・・。
配属前研修、中央新人研修、特別研修、中部ブロック研修、配属研修、新人ゼミナールと研修三昧です。
体調を崩さないよう気を付けてくださいね。
愛知県司法書士会における新人研修のお知らせも是非ご覧下さい。
愛知県司法書士会の情報誌「Sou,」の最新号が発行されました。
見てびっくり、同期が「ぶらり旅」に出ているではないか!!
半田支部にも「ぶらり旅」の取材協力要請がいずれやって来るに違いない。
となると、協力するのは支部の広報部?
しかし、広報部に半田市の司法書士は一人しかいない・・・。
現・広報部員に任せると半田市の観光名所が
「名古屋法務局半田支局」、「半田簡易裁判所」、「住吉神社」
の司法書士出現スポットベスト3になってしまうかも。
広報部員がちょっと頑張ったところで、
出てくるのは法務局や支部事務所に行く途中にある
「ミツカン酢の里」、「新美南吉記念館」、「赤レンガ倉庫」「クラシティ半田」ぐらいなもの。
地元の名店は誰でも知っているような超メジャーしか知らないし・・・。
「内容が浅過ぎる!」と駄目出しを食らったら、
「観光パンフレット」と「食べログ」を見てリアルに研究しかねません。
来るべき日に備え「ぶらり旅」用広報部員を任命した方がいいような気がしてきました・・・。
やる気ない系、相続の相談を受けました。
公正証書遺言があったので遺言の内容を丁寧に説明すると、
ついでに、自分の公正証書遺言も見てくれと頼まれ、同じように甲土地と乙土地はAさん、丙土地と戊の土地の持分はBさんが相続することになっていますと説明すると・・・、
戊の土地の持分はAが相続することになっているはずだが。
いえ、Bさんですよ。
もう一度説明するので遺言書をよく見てください。
本当だ!AじゃなくBになっている!!
この土地はAにやるつもりだったのに、どうしよう!?
こんなこともあるんですね・・・。
依頼者は元気な方ですがかなりの高齢です。
いつ何が起きるか分からないので
即、公証人役場に遺言書の書き換えのアポ取りをしました。
公証人役場で遺言書を作る時、必ず遺言内容の説明を受けます。
きっと、公証人さんの説明をちゃんと聞いてなかったんでしょうね。
でも、今度は耳ダンボで聞くような気がします。
愛知県司法書士会が下記の要領で市民公開講座を開催します。
是非、ご家族・親類・知人をお誘いの上ご参加下さい。
記
テーマ:東日本大震災による広域避難者の「いま」そして「これから」
日 時:平成24年8月5日午後1時30分~午後4時(開場:午後1時)
場 所:中区役所 地下ホール(中区栄4-1-8))
司 会:稲葉 寿美【フリーアナウンサー(元東海テレビアナウンサー)】
内 容:第一部 (午後1時30分~午後2時30分)
ドキュメンタリー映画「あなたへ」上映
第二部 (午後2時45分~午後4時00分)
当事者インタビュー
愛知県に避難された方
丹治泰弘さん(福島県司法書士会)
愛知県の取組状況
主 催:愛知県司法書士会
共 催:中日新聞
後 援:NHK名古屋放送局。法テラス愛知地方事務所・愛知県弁護士会・
日本司法書士連合会
--------------------------------
愛知県司法書士会HPの申込みフォーム
http://www.ai-shiho.or.jp/moushikomi_form/postmail.html