goo blog サービス終了のお知らせ 

背中のホック

死別後の一人暮らしの日々。
可愛いおばあちゃん、目指してます。

ずっと想っていたいの。

2021-01-31 12:35:27 | 日記

今朝はなんだか悲しくて。

月命日でも何でもないけど。

久しぶりに、涙。

 

悲しみの泉が、心のなかにあって。

そこには、ずっとこんこんと、悲しみが湧きでていて。

いつもは気づかないのに。

多分、一定の量を超えると、涙になって溢れてくるのね。

悲しみの泉は、枯れることはなく。

それは、夫への想いが枯れないのと同じことだから。

 

涙を流すとき、夫への想いを再確認するの。

でもね、やがては、夫への想いが薄らいでいくのかと不安になるときがあるの。

悲しみから逃れることだけを、ずっと願ってきたはずなのに。

今は、それが怖くて。

だから、今朝泣けた自分に、少し安心してる私もいたりして。

ここまできたのね。

そんな風に思えるところまで、来ちゃったのね、私。

時の流れに負けないように、と思う。

絶対、死の瞬間まで、夫を想っていたいの。

 

 

 

 


サヨナラ、ヤマダ電機さん。

2021-01-30 12:27:30 | 日記

はぁ。

テレビ。

加速度ついて調子悪い。

韓国ドラマ観てたら、急にカラフルなストライプ。

もうっ。

 

ヤマダ電機。

幸せだった私は、家族揃ってだったり、夫と二人だったりで、たまに行ってたのよね。

夫が生きてたら、テレビがこんな状態だったら、すぐに買いに行ってたはず。

家電の買い換えって、楽しいイベントだったのに。

今はストレスでしかない。

もう今の私には、ヤマダ電機は遠い国。

幸せだった記憶のまま、サヨナラするわ。

 

全く選択肢になかった町の電気屋さん。

今後の生活を考えると、いいかもしれない。

アフターケアもいいらしい。

多少高くつくらしいけど。

初老(認めてないけど)の一人暮らしの女性にはいいかもしれない。

ちょっとした電球の取り替えとかも、やってくれるらしいし。(ヤフー知恵袋に書いてあったの。)

そういう町の電気屋さんと繋がっておくのもいいかもしれない。

近くの電気屋さん、行ってみようかな。

そこなら、今の精神状態でも大丈夫そう。


家電の買い換えという試練。

2021-01-27 16:58:36 | 日記

お昼頃、急にテレビの画面が消えたの。

音声は聴こえてくる。

やだ。どうしたのよ。

と、思ってたら、また普通について一安心。

と、思ってたのに。

さっきテレビ付けたら、なんか線が出てる。

ひょっとして、これ、壊れるの?

壊れかけてるの?

テレビの寿命って、検索したら、10年とからしい。

もちろん、状況によるらしいけど。

長時間付けてると、寿命が縮むらしい。

夫亡き後、テレビを消せなかった。

未だに、夜中つけっぱなしだったり。

そもそも、10年は経過してるし。

定かではないけど。

どうやって買おう?

ヤマダ電気とか、まだ一人で行けないのに、、。

それに、4Kとか、意味わからない。

やだな。

電化製品の買い換えって、夫亡き後まだ未経験。

また一つ、試練なのね。

ヤマダ電気に行く勇気が出る時まで、テレビ、壊れないでほしいのよね。

 


免許の更新、どうしよう。

2021-01-26 13:31:11 | 日記

今年、免許の更新みたいなの。

もうずっと前から、ペーパードライバー。

夫がいたから、運転しなくても良かったから。

もともと運転、好きではなかったし。

いつか、必要に迫られたら、運転する事もあるかなって思ってたけど。

20年近く、運転する事もなく。

夫の助手席が、居心地良かったのに。

去年、夫の最後の車ともサヨナラして。

 

教習所のペーパードライバーコースを受けて、また車を買う。

そして、一人でドライブする。

そんなことを考えたこともあったけど。

 

もう無理ね。

そう考えたら、もう免許の更新はする必要ないのかなって。

 

夫が亡くなった年、まだ半年しか経ってない時期に更新だったの。

迷ったけど、ぼろぼろの体を引きずって、更新してきたのよね。

免許証の写真、老婆みたいに写ってて。

 

もう更新しなくていいかな。

まだ半年以上、猶予はあるけど。

迷うなぁ。

 

 

 


高齢者さんの、「死にたい。」

2021-01-22 16:39:25 | 日記

ヘルパーのお仕事をしてると、たまに、「死にたい。」って言われることがあって。

そういうとき、何て答えるのが正解なのかしら。

高齢者の方は、「もう充分生きてきたから。」って。

うかつに、「まだ、大丈夫ですよ。」って、答えたら、

「大丈夫じゃ、困るのよ。」って。

さすがに、「そのうち、お迎えが来ますよ。」なんて、言えないし。

でもね。

死にたい気持ちも、理解できてしまうのよね。

夫が生きていた頃は、死にたい気持ちなんて、これっぽっちもなかったけど。

長生きこそ、幸せ。。って思ってたけど。

死にたいわけではないけど。

死んだら、夫に会えるんだもの。

死ぬことは、幸せでもあるのよね。

とはいえ、5年近く経った今は、生きていたい気持ちの方が大きい。

フランスにも行きたいし、屋久島にも行きたいし。

韓国ドラマも、まだいっぱい観たいし。

何より、せっかくここまで生き延びたんだもの。

あの辛い時期を、乗り越えたんだもの。

長生きしなきゃ、損よって。

 

高齢者さんの、「死にたい」気持ちは、充分生きてこその、「死にたい」なのよね。

「まだまだ元気でいてくださいね。」って微笑む。。くらいでいいのかな。