今日は皆さんに1つの文章をお送りします
高校の教科書に載ってたの、覚えてますか?屈原と漁夫のお話。
屈原既放 游於江潭 行吟澤畔 顔色憔悴 形容枯槁 漁父見而問之 子非三閭太夫與 何故至於斯 屈原曰 與世皆濁 我独清 衆人皆酔 我独醒 是以見放 漁父曰 聖人不凝滞於物 而能與世推移 世人皆濁 何不乱其泥 而揚其波 衆人皆酔 何啜其汁 何故深思高挙 自令放為 屈原曰 吾聞之 新沐者必弾冠 新浴者必振衣 安能以身之察察 受物之紋紋者乎 寧赴湘流 葬於江魚之腹中 安能以晧晧之白 而蒙世俗之塵埃乎 漁父莞爾而笑 鼓(木世=えい)而去/ 乃歌曰 滄浪之水清兮 可以濯吾纓 滄浪之水濁兮 可以濯吾足 遂去不復與言
↑字数の関係で漢文ぽくない表記をしています!
【詳細訳】
屈原は放逐されて江や淵をさまよい、詩を口ずさみつつ河岸を歩いていた。顔色はやつれはて、見る影もなく痩せ衰えている。一人の漁夫が彼を見付け、尋ねた。
「あなたは三閭太夫さまではございませぬか。どうしてまたこのような処にいらっしゃるのですか?」
屈原は言った。
「世の中はすべて濁っている中で、私独りが澄んでいる。人々すべて酔っている中で、私独りが醒めている。それゆえ追放されたのだ」
漁夫は言った。
「聖人は物事に拘らず、世と共に移り変わると申します。世人がすべて濁っているならば、なぜご自分も一緒に泥をかき乱し、波をたてようとなされませぬ。人々がみな酔っているなら、なぜご自分もその酒かすをくらい、糟汁までも啜ろうとなされませぬ。なんでまたそのように深刻に思い悩み、高尚に振舞って、自ら追放を招くようなことをなさったのです」
屈原は言った。
「ことわざにいう、『髪を洗ったばかりの者は、必ず冠の塵を払ってから被り、湯浴びしたばかりの者は、必ず衣服をふるってから着るものだ』と。どうしてこの清らかな身に、汚らわしきものを受けられよう。いっそこの湘水の流れに身を投げて、魚の餌食となろうとも、どうして純白の身を世俗の塵にまみれさせよう」
漁夫はにっこりと笑い、櫂を操って歌いながら漕ぎ去った。
「滄浪の水が澄んだのなら、冠の紐を洗うがよい、滄浪の水が濁ったのならば、自分の泥足を洗うがよい」
そのまま姿を消して、彼らは再び語り合うことがなかった。
http://www.takaselect.com/sal/portrait/05-Kutugen.htmより。
前からすごく頭の中にあったんですが、ついにググってしまいました
そしたら結構たくさんの人のHPみたいのでいろんな感想が書いてあって、仲間いるじゃん!て思った
ええ、私は屈原ですとも
漁夫のように生きられたらどんなに楽か。
人間、十人十色とは言いますが、似たような人間がちらほらいるのも確かなことですね
ちょっと気になった人はぜひ漁夫辞、調べてみてください
さて、昨日は私の浮気第2弾でしたが…2列目だったので近すぎました


あー、みんなで鳥見にも行きたかったけど、まぁいいんだ
そしてですね。帰りの電車でなんと!塾の先生であり先輩であった人が彼女連れているところに遭遇
とりあえず満面の笑みで挨拶してあげましたw
電車の中でとりあえず同じ扉だったし、見てみぬ振りしてあげたけどあくまで自然に
不自然に避けられてもヤじゃない?
そこは私なりの配慮ってもんです
きれいな方でした

あーおもしろかった(笑)

高校の教科書に載ってたの、覚えてますか?屈原と漁夫のお話。
屈原既放 游於江潭 行吟澤畔 顔色憔悴 形容枯槁 漁父見而問之 子非三閭太夫與 何故至於斯 屈原曰 與世皆濁 我独清 衆人皆酔 我独醒 是以見放 漁父曰 聖人不凝滞於物 而能與世推移 世人皆濁 何不乱其泥 而揚其波 衆人皆酔 何啜其汁 何故深思高挙 自令放為 屈原曰 吾聞之 新沐者必弾冠 新浴者必振衣 安能以身之察察 受物之紋紋者乎 寧赴湘流 葬於江魚之腹中 安能以晧晧之白 而蒙世俗之塵埃乎 漁父莞爾而笑 鼓(木世=えい)而去/ 乃歌曰 滄浪之水清兮 可以濯吾纓 滄浪之水濁兮 可以濯吾足 遂去不復與言
↑字数の関係で漢文ぽくない表記をしています!
【詳細訳】
屈原は放逐されて江や淵をさまよい、詩を口ずさみつつ河岸を歩いていた。顔色はやつれはて、見る影もなく痩せ衰えている。一人の漁夫が彼を見付け、尋ねた。
「あなたは三閭太夫さまではございませぬか。どうしてまたこのような処にいらっしゃるのですか?」
屈原は言った。
「世の中はすべて濁っている中で、私独りが澄んでいる。人々すべて酔っている中で、私独りが醒めている。それゆえ追放されたのだ」
漁夫は言った。
「聖人は物事に拘らず、世と共に移り変わると申します。世人がすべて濁っているならば、なぜご自分も一緒に泥をかき乱し、波をたてようとなされませぬ。人々がみな酔っているなら、なぜご自分もその酒かすをくらい、糟汁までも啜ろうとなされませぬ。なんでまたそのように深刻に思い悩み、高尚に振舞って、自ら追放を招くようなことをなさったのです」
屈原は言った。
「ことわざにいう、『髪を洗ったばかりの者は、必ず冠の塵を払ってから被り、湯浴びしたばかりの者は、必ず衣服をふるってから着るものだ』と。どうしてこの清らかな身に、汚らわしきものを受けられよう。いっそこの湘水の流れに身を投げて、魚の餌食となろうとも、どうして純白の身を世俗の塵にまみれさせよう」
漁夫はにっこりと笑い、櫂を操って歌いながら漕ぎ去った。
「滄浪の水が澄んだのなら、冠の紐を洗うがよい、滄浪の水が濁ったのならば、自分の泥足を洗うがよい」
そのまま姿を消して、彼らは再び語り合うことがなかった。
http://www.takaselect.com/sal/portrait/05-Kutugen.htmより。
前からすごく頭の中にあったんですが、ついにググってしまいました

そしたら結構たくさんの人のHPみたいのでいろんな感想が書いてあって、仲間いるじゃん!て思った

ええ、私は屈原ですとも

漁夫のように生きられたらどんなに楽か。
人間、十人十色とは言いますが、似たような人間がちらほらいるのも確かなことですね

ちょっと気になった人はぜひ漁夫辞、調べてみてください

さて、昨日は私の浮気第2弾でしたが…2列目だったので近すぎました



あー、みんなで鳥見にも行きたかったけど、まぁいいんだ

そしてですね。帰りの電車でなんと!塾の先生であり先輩であった人が彼女連れているところに遭遇

とりあえず満面の笑みで挨拶してあげましたw
電車の中でとりあえず同じ扉だったし、見てみぬ振りしてあげたけどあくまで自然に

不自然に避けられてもヤじゃない?
そこは私なりの配慮ってもんです

きれいな方でした


あーおもしろかった(笑)