goo blog サービス終了のお知らせ 

風のように、水のように

しなやかな生き方を探りながら、
小さな幸せを見つけていきたいと思ってます。

栗くり坊主で栗ごはん

2017-10-13 07:41:12 | 家ごはん
先日、天津甘栗で栗ごはんを作りましたが
娘には不評でした。

昨年まではこの時期になると
弟が、近くでむき栗を買って来てくれてました。


あちこち探しましたが、生のむき栗が売ってません。
仕方ないので、成るべく大きな栗を買ってきて剥きました。



一緒に写ってるのは「栗くり坊主」
栗を剥く道具です。

もう大分使ってるので、そろそろ刃が錆びてきてます。

買い換えようかなと思いますが
年に一度位しか使わないので

悩むところです。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
栗の皮 (かずちゃん)
2017-10-13 08:17:04
栗を水から煮て沸騰したら火を止めて冷めるまで放置
その後むくと簡単にむけましすよ。
渋皮もむいてしまうのなら遠慮なくむけます(笑)
返信する
天津甘栗の栗ご飯は (masamikeitas)
2017-10-13 08:49:26
keiさん、おはようございます。

>先日、天津甘栗で栗ごはんを作りましたが
娘には不評でした。

天津甘栗の栗ご飯は食べたことがないので、なんとも言えません。(笑)

>一緒に写ってるのは「栗くり坊主」
栗を剥く道具です。

「栗くり坊主」なんて、道具があるんですね。
確かに一年に一度ぐらいしか使われないのに、新たに買うのはもったいないですね。
今度の栗ご飯は、お嬢様に気にいられるでしょう。(笑)
返信する
かずちゃん (kei)
2017-10-13 09:33:42
おはようございます。
栗を煮て皮をむく方法は、以前した事がありましたが
忘れておりました。(-_-;)
今度はその方法でやってみますわ。有難う!
返信する
masaさん (kei)
2017-10-13 09:36:26
おはようございます。
天津甘栗で作った時は、栗のほくほく感がないと不評でした。
今回は大丈夫でしょう!(笑)
今度はかずちゃんに教えて頂いた方法で作ってみますわ。
返信する

コメントを投稿