最近は全国のローカル線を巡る旅をライフワークにしている濱西慎一です。
今回は、日本全国にある鉄道関係の博物館をいくつかご紹介します。
鉄道の歴史や技術に触れることができる博物館は、ファンにとってたまらないスポットです。
ぜひ次の旅の計画に役立ててください。
1. 鉄道博物館(埼玉県さいたま市)
[鉄道博物館公式サイトTOPページ]
関東エリアを代表する鉄道博物館、通称「てっぱく」。この博物館では、国鉄時代の貴重な車両が多数展示されており、鉄道ファンのみならず家族連れにも人気のスポットです。運転シミュレーターが豊富に用意されており、初心者から上級者まで楽しむことができます。
また、新幹線のカットモデルでは車両の内部構造をじっくり観察でき、鉄道の技術を深く学べる展示内容となっています。さらに、館内には駅弁を楽しめるコーナーがあり、本格的な鉄道旅気分も味わえます。
公式サイト:鉄道博物館公式サイト
2. 碓氷峠鉄道文化むら(群馬県安中市)
[碓氷峠鉄道文化むら公式サイトTOPページ]
碓氷峠で活躍した鉄道車両が多数展示されている博物館です。ここではEF63形電気機関車の運転体験ができるという、他にはない貴重な体験が楽しめます。
屋外展示には往年の列車が多数並び、歴史を感じることができます。また、トロッコ列車「シェルパくん」にも乗車可能で、自然豊かなロケーションでリラックスしながら鉄道の魅力を味わえます。
さらに、旧丸山変電所やトンネル群などの鉄道遺産も見学可能で、鉄道遺産の魅力を存分に感じられる施設です。
公式サイト:碓氷峠鉄道文化むら公式サイト
3. 京都鉄道博物館(京都府京都市)
[京都鉄道博物館公式サイトTOPページ]
関西圏を代表する鉄道博物館で、鉄道ファンなら一度は訪れるべき場所です。この博物館では、かつての蒸気機関車から新幹線まで、実物車両の展示が非常に充実しています。
特に目玉となるのは動態保存されている蒸気機関車の「SLスチーム号」で、実際に乗車して動く蒸気機関車を体験できる貴重な機会を提供しています。
鉄道ジオラマやシミュレーターもあり、大人も子どもも楽しめる内容です。また、子ども向けの体験型展示も多く、家族で訪れるのにぴったりのスポットです。
公式サイト:京都鉄道博物館公式サイト
4. リニア・鉄道館(愛知県名古屋市)
[リニア・鉄道館公式サイトTOPページ]
新幹線やリニアモーターカーを中心に展示している博物館で、未来の鉄道を感じられる施設です。展示車両の中には0系新幹線やMLX01-1(リニアモーターカー試験車両)が含まれ、鉄道技術の進化を学ぶことができます。
また、実物大の鉄道ジオラマは非常に迫力があり、鉄道ファンだけでなく幅広い層の来館者に感動を与えています。
リニア車両の内部に入れる体験もあり、子どもから大人まで楽しめる内容が盛りだくさんです。
公式サイト:リニア・鉄道館公式サイト
5. 九州鉄道記念館(福岡県北九州市)
[九州鉄道記念館公式サイトTOPページ]
九州の鉄道文化を深く知ることができる博物館です。この博物館は、レトロな駅舎をそのまま博物館に活用しており、雰囲気が非常に魅力的です。
展示車両には九州を走った名列車が並んでおり、それぞれの車両の歴史や背景を知ることができます。また、鉄道ジオラマも非常に精巧で、九州の地形を活かした情景が見どころの一つです。
さらに、手動で動かせる模型列車が人気を集めており、子どもたちにも楽しんでもらえる内容となっています。
公式サイト:九州鉄道記念館公式サイト
6. 小樽市総合博物館(北海道小樽市)
旧・小樽交通記念館として知られていた施設がリニューアルされ、小樽市総合博物館となりました。
この博物館では、北海道の鉄道史を中心に展示が行われており、特に雪国ならではの除雪車や蒸気機関車の展示が特徴です。屋外には広大な車両展示スペースがあり、自然の中で鉄道車両をじっくり観察することができます。
また、北海道特有の鉄道文化を学べる展示内容も充実しており、家族連れにも人気のスポットです。
2024年もあと1週間となりました。
— 小樽市総合博物館(公式) (@OtaruMuseum) December 24, 2024
本年も、博物館にとっては波乱の年でした。その中で、特に動態保存の蒸気機関車アイアンホース号(porter4514)のブレーキ修理、電気機関車ED76の前頭部展示施設設置などは、ふるさと納税やクラウドファンディングを通じて多くの皆様のご支援をいただきました。→ pic.twitter.com/iyxoOUfoT6
実際に行けない人向けに、Web上で博物館を体験できるデジタルコンテンツも充実しています。
公式サイト:小樽市総合博物館公式サイト
公式サイト:小樽市総合博物館公式X
濱西慎一おすすめの鉄道系博物館【全国版】
今回ご紹介した鉄道博物館は、どれも個性的で見どころ満載です。それぞれの博物館が抱える歴史や車両の背景を知ることで、鉄道への理解がさらに深まること間違いなしです。
次回の旅の計画に、ぜひこれらのスポットを組み込んでみてください!SNSやブログではさらに詳しい情報や訪問レポートを随時アップしていますので、そちらもお楽しみに。また次回の記事でお会いしましょう!