goo blog サービス終了のお知らせ 

Hallelujah!Laos!!

ラオスの小学校で働く日本人のブログ。

補習?

2011-12-20 19:12:29 | 日記
ぎりぎり月1更新ですよー。

今後も月1更新は守っていきたいです。





まずラオスの小学校の様子をお伝えしますねー。

まず、朝学校に来ます。

たいていは親に送られてきますね。

ラオス人あまり歩かないです。

たまに俺が散歩してると、驚かれます。

なのでバイクがほとんどですね。

さすがに小学生はバイク運転できないので、親に送られてくる子が多いです。

高学年になると自転車も増えますけどねー。





授業前に朝ごはんです。

ラオスの小学校にはどこにもだいたい 出店 があるんです。

お菓子やジュースが売っています。

文房具は売っていません。

俺の小学校では出店のお姉さんに「文房具を売ろう」計画を提案しています。

無理そうですけど。

理由は「売れないから」。

確かにそれは仕方ない。うーん。





授業はだいたい1時間30分です。

45分の授業が2回連続で入っているので1時間30分です。

たいてい先生の方が先に飽きてしまって、

途中から自習になります。









昼休みはみんな家に帰ります。

お昼ご飯のためです。たまにお弁当を持ってきている子もいます。

先生方も家に帰ります。

残っている児童は放ったらかしです。

たまに残ってビンゴとかのゲームしている先生もいます。

たまにお酒を飲み始める先生もいます。







午後の授業です。

なんとなく午前より自習の時間が長い気がします。

自習の時間にやる100ます計算のようなゲームを提案しているのですが、

あまり流行しないです。

なにか理由があるんでしょうけど、いまだ分からず。

たんにゲームとしてつまらないっていうものもある気がします。

もうしばらく様子見しようと思っています。







放課後です。

児童は30分間校庭で遊んでいないといけません。

最初びっくりしました。

一応「体を動かす時間」らしいですよ。

でも先生方はなにもしません。



この放課後の30分間もったいなくね?

と思ったので、

先月、学校の方に「ちょっと遅れている子や、もっと勉強したい子を集めて一緒に勉強したい」と提案し、

今月から週1で補習を初めてみました。

その様子↓





両方1年生を対象としたもので、

数字を学んでいるものです。





そんな感じでのんびり暮らしていました。

そして今日、学校に今後どんな活動していって欲しいか聞いてみたところ、

「実はちょっと勉強遅れている子を対象に教室を開いているんだ。それに参加して欲しい。」












































ん?




「それって、今俺がやってる補習とはちがうの?」

「実はその前からやってたんだHAHAHA」






じゃあ、俺が補習やりたいって言ったとき話せよ・・・。





っていうかいままでそんなことやってた様には全然見えなかったんですけど。

どうやらその補習は

日もまちまち、

先生もまちまち、

教室もまちまち、

やるときはやるけど、やらないときはやらなーい。

というものらしい。
































だー

もー

あー

なんかものすごい理不尽を感じるんだけど、ラオス語うまくしゃべれないし、どう言ったらいいのか分からない。

カラオケ行きターイ。シャウトしたーい。



今やってる補習は一旦やめてその以前からの補習というものを手伝っていこうと思います。

ちくしょー

負けねーぞ

ラオス人のボーペンニャン(なんとかなるさ)精神には絶対負けねーぞ。


最新の画像もっと見る