破語乱語 Broken Words

コトバハ破レ、千々ニ乱ル

夢見る権利

2006-06-28 | Weblog
おそらく、知っている人はごく少数だろうと思うけれど、渋谷で、駅と
その周辺の大規模な再開発プロジェクトが動き出そうとしている。

現在でも渋谷は、JR、東急の東横線と田園都市線、そして地下鉄の銀座線と
半蔵門線が乗り入れている全国でも屈指の巨大ターミナルだけれど、来年には
地下鉄がもう1線(東京メトロ13号線)乗り入れることになっているので、
それに合わせて駅とその周辺を一体的に「整備」しようということらしい。

ただ、このプロジェクトを取りまとめる立場にある(はずの)渋谷区が掲げて
いるプランは、まったくいただけない。2棟の超高層ビルを建設し、適度に
歩行者デッキをからめるだけのこのプラン(「渋谷駅周辺整備ガイドプラン
21」というらしい)には、“渋谷ならば”というオリジナリティがまったく
感じられないし、どうひいき目に見ても、各路線の接続等の工学上の必要や、
JR他の地権者にとっての<経済効率>以外には何も考えていないのだろう――
と思わずにいられないほどの“無様さ”なのだ。

つまり、ここでもまた、行政(や企業)にまかせているだけでは、取り返しが
つかないほどの破局的な「結果」をつき付けられることになる――という構図
が露呈しているのだと思う。……まあ、ここまでならば、現代の日本人にとって
はおなじみの“失望の物語”が、また一つ生まれたというだけのことで終わり
かもしれない。

しかし、実はそうではないのだ。この行政主導の(実際にそうなのかどうかは
疑わしいが)プランのあまりの無様さと拙劣さに愕然とした(というのは私の
推測だが)渋谷在住の建築家が中心になり、商店会の人たちの協力も得て、
「渋谷の未来B」という素晴らしい代替案を作成し、行政やJR、東急等の利害
関係者に提案しているのだ。

この「渋谷の未来B」というのがどのようなものかは、以下の記事を読んで
いただくのが何よりだと思うが、もし、この日本に「都市計画」というものが
適切に行われるような土壌があるならば、行政が提示しているプランよりも、
この「未来B」の方が圧倒的な優位性をもっていることは、細かく論証する必要
さえないほどに明白だと私は思う。

http://www.pingmag.jp/J/2005/09/12/shibuya-common/

「渋谷の未来B」は、巨大ターミナルという都市交通上の機能について、ほぼ
完璧といってよい解を導き出しているだけでなく、現在、JRや東急、地下鉄の
駅とデパートがある空間に、樹々におおわれた丘のようにも見える巨大な建造物
を出現させるという、とてもダイナミックで魅力あふれるプランなのだ。

しかも、特筆すべきなのは、全体のスケールの大きさにもかかわらず、この
プランは決して表面的な「デザイン優先」に陥っておらず、それ自体が一つの
都市でもあるかのように、豊かな広場・歩行空間を内包していることをはじめ
として、あくまでも“人間が主役”という視点なり思想で貫かれているように
見える、ということだろう。

端的にいって、明るい話題に乏しい現代の日本の「都市」が置かれている状況の
中で、「渋谷の未来B」のようなプランが生まれたことは稀有のことであり、
奇跡に近いとさえ私は思う。そういうと、六本木ヒルズや表参道ヒルズがある
ではないか――という反論が返ってきそうだが、あれらの「話題のスポット」が
どれだけ“時の試練”にたえられるかは、とても疑わしいと私は思う。よくて
30年が限度で、50年後には消滅している可能性も大きいのではないだろうか。

一方、「渋谷の未来B」の場合は、必要なケアさえなされれば、50年は何の
問題もなく、100年後にも立派に生き残ることができるのではないか――という
気がする。そして、この、“時の試練”にたえられるということこそが、都市の
ステイタスの根幹にあるべきことなのだ。

――以上のように見てくると、渋谷にとってこの問題は、単に「駅とその周辺」
だけの問題ではないということがわかるだろう。しかし、これまでのところ、
どうも渋谷区の行政マンや区長、区議会議員、そして一部の関係企業なども、
この基本を一向に理解できていないらしい。これは、由々しき事態だといわねば
ならないかもしれない。

なぜなら、「渋谷の未来B」は、渋谷という街に育ち、そこで生き、そこで人生の
一部に他ならない貴重な時間を過ごすすべての人間にとっての“夢見る権利”を
具体化したようなプランに他ならないからだ。十分に検討することもなくこの
プランを圧殺し、葬り去るようなことは、人間と、その創造性を冒涜することで
あって、決して許されるべきことではないだろう。

では、私たちに何ができるのかについては、また改めて考えてみたい。


門坂流、といふ人

2006-06-17 | アート
5年ほど前から、門坂流(かどさか・りゅう)さんとおつき合いさせて
いただいている。

門坂さんといえば、一般の知名度はそれほどでもないかも知れないが、
精緻かつ鋭利な作風が高く評価され、海外の目利きたちまで狂喜乱舞
させるようなペン画や銅版画を描き続けていらっしゃる、巨匠といって
もよい方である。

そのアトリエにも何度かお邪魔し、銅版画の製作の手順などもお聞きした
ことがあるのだが、そのお仕事はどう考えても人間技とは思えない。
常人には理解しがたい技術や能力の持ち主を天才と呼ぶのであれば、
門坂さんは明らかに天才といってよいだろう。

そこまでであれば、この私の出番などはなく、ただ遠くから眺めている
のが関の山である。ところが、お会いしてみて驚いたのは、この天才は
無類なまでに人が好いのである。といっても、単なるお人好しだとか、
妙にやさしいというのではない。ただ、何事についてであれ、呆れるほどに
ウラオモテがなく、ワケヘダテもないのだ。好きなお酒を召し上がって、
よい機嫌になられた時のお茶目さなどは、近頃の青年諸君にも見習わせて
やりたくなるほどだ。

閑話休題。

明後日19日から、東京ではしばらくぶりになる門坂さんの個展が始まる。
7月1日までの会期中、二日に一日ぐらいはご本人も会場にいらっしゃる
ようだ。

これは必見であると思う。

詳しくは以下にて。

■門坂流 新作展 2006年6月19日(月)~7月1日(土) 日休
 会場:不忍画廊 Tel: 052ー351ー6867
    〒103-0028中央区八重洲1ー5ー3不二ビル1F
    http://www.shinobazu.com/

街がタタカッテイル

2006-06-15 | 下北沢
先月、東京・下北沢で、地元の行政=世田谷区による駅周辺の地域の
「地区計画(原案)説明会」というものが開催された。
結果からいえば、この説明会は、いささか荒れた。

というのも、幅26メートルもの道路を新たに建設して現在の街並みを
大きく破壊したり、建築制限も大幅に緩和して高層のビルを建てやすく
するといったこの計画の基本的な性格に対して、地元の住民や店鋪の
オーナーたちはもちろん、多くの専門家からも強い疑問の声が寄せられて
いるにもかかわらず、これまで世田谷区は一切対話に応じようとせず、
この日の説明会でも、(都市計画法が開催を義務づけているので)ただ
「説明会は開催しました」というアリバイ作りをしようとしているだけ
ということが、あまりにも見え見えだったからだ。

そこで、この新規道路等の計画について見直しを求める活動をしてきた
市民グループ“Save the 下北沢”などのメンバーが、こうした区の姿勢に
対して、この説明会の会場で改めて抗議の声を上げたのだった。
実は私も“Save the 下北沢”のメンバーであり、この日の行動に参加
していたのだけれど。

私たちは、当初から抗議することだけを考えていたわけではなく、この
公の場で率直に対話を呼びかければ、区側もあながち無視はできないの
ではないかという、やや甘い期待も持ってはいたのだった。
しかし実際には、世田谷区の姿勢は予想以上に強硬で、職員が数十人も
出動し、説明用のビデオを強引に上映し始めて決して止めようとしない
(とくに、その音声は暴力的だったと今でも思う)という彼らの「作戦」
には深く失望し、やりきれなくもなったのだった。

しかし、ここで私がいいたいのは、この日の説明会のことだけではない。

そもそも、今、下北沢で起きていることは何であり、そこでは一体
何が問われているのかということを、改めて考えてみたいのだ。

時間もないので、まず結論だけを言っておこう。

私が参加している“Save the 下北沢”は、これまで約2年半、下北沢
という街と深くかかわり続けてきたことによって、すでに下北沢という
街の一部になっていると私は思う。
それに対して、下北沢の魅力の根源や、街の生命力というものをまったく
理解できもしない行政こそが下北沢にとっては異物なのであり、彼らは
下北沢を<殺す>ことに何の痛みも感じていない――ということが、今、
下北沢で起きていることの本質だ。もちろん彼らは、何が起ころうと
一切責任などは取ろうとしないだろうし、街を殺してしまってからでは、
責任の取りようもないだろう。

誤解を避けるために、付言しておきたい。
私は、“Save the 下北沢”だけが下北沢(という街の意思?)を代弁
しているなどと言っているのではない。今、下北沢では、都市計画の
専門家たちが中心になった“下北沢フォーラム”や、500店以上もの
お店のオーナーたちが参加している“54号線の見直しを求める下北沢
商業者協議会”といったグループも行政の案の見直しを求める活動を
展開しているのだけれど、自分も含めて、これだけの多種多様な人間
たちが動き出してしまったのは、やはり下北沢が、通り一遍では片付け
ようもない強い生命力をもった街だからだろう――としかいいようがない。

やはり、街がタタカッテイルのだと思う。


*その後、これまで面談にさえ一切応じようとしてこなかった世田谷
区長が、商業者協議会のメンバーと合って話を聞くといってきた。
今日15日に、その会談が行なわれる。さて、どうなることやら……。