『介助』虎の巻

歩行介助や移乗介助など「介助」の基本を知る

歩行介助などの身体介護に大切なこと

2023-06-13 00:45:57 | 身体介助

介護士の仕事は多岐に渡り、人手不足も相まってなかなか利用者に時間をかけてケアをしてあげられないと悩む介護士も多いです。
移動介助、排せつ介助、入浴介助などは利用者の介護度によっても、その内容は大きく変わります。
自力で歩行ができない人には移乗介助、歩行介助が必要です。
利用者の体格によっても、介護士への負担は大きく変わります。
介護士は女性が多いこともあり、体格差のある男性を介護しなければならないことも多いです。
力では支えきれないことも多いですが、ボディメカニクスを利用し、介護を行うことで比較的スムーズに安全に介護を行うことが可能です。
人の動きには筋肉の動きや重心の移動、関節の動きなど様々な要素が合わさっています。
介護者は、自分が日々無意識に行っている動作を意識してみることで実際の介護現場で役立つこともあるでしょう。
立ち上がる時、歩き出す時、座る時などどのように重心が移動しているのか、筋肉はどのように動いているのかを考えてみるのです。
その動きに沿って、利用者の移乗、歩行介助時の重心移動のサポートを行えば力任せの介護を行わずに済みます。
力任せの介護は介護職の職業病と言われる腰痛を引き起こします。
腰痛が悪化すればぎっくり腰やヘルニアなどを起こす場合もあり、最悪の場合は介護職を続けられなくなってしまうことも考えられます。
そのため、人間の身体の仕組みを知ることは介護職に就く人にとって自身の身体を守るためにも大切なことなのです。