激戦Y、sエリアも一段落し、HRC6月戦にむけて練習してきました。 毎月、レイアウトが変るヒルトップ。今月は先月までのレイアウトの逆回り。
先月の時計回りでは私のベストラップが18秒9~19秒5(その日の路面にもよります)でした。 さぁ、同じ位のタイムが出るのでしょうか?楽しみです。
今日のメンバーはIMO氏、M氏、NUNO氏、O氏、S氏、YAGGY氏(16時頃からの出勤) が来てました。水曜にしては少めかな。
皆さん、逆回りのレイアウトに苦労されていました…特にジャンプがね。
バックストレート側の2連ジャンプでマシンを壊される方が続出。 ジャンプ前の助走で力まずに『ふわっ』と飛べると↓

きれいに斜面着地。(yaggy&buggy号)

こちらも良いジャンプ。(O氏)
しかし登り斜面が急な為、力んで飛ぶと空中で前転!背面着地になってしまいます。↓

180°前転で背面着地直前のyaggy&buggy号を携帯で撮影成功。タイヤが膨脹していることから、アクセルを開けてリカバーを試みていることが解りますが、このままクラッシュ。
ちなみに番長号も幾度となく前転しそうになり、空中でフルスロットル。無負荷でブン回す為に2個もローターがバラけてしまいました…↓

一個は新品だったのに…良く回ってるモーターに限って壊れる。ショボン…
でも、こーゆージャンプ台って飛びやすく直せば良いのか?はたまた、ジャンプ台は手直しせずに運転で攻略してもらうのが良いのか?
マシンが壊れること自体は困るけど、飛び方のコツを掴めば飛べなくもない。
全日本や遠征先のコースで、『飛び辛いから、ジャンプ直して~』って言う訳にもいかないから飛びづらいジャンプも運転で合わせられるようにしておかなければいけないってのはあるだろうし…

(一里野、全日本レイアウトのこのジャンプも飛び方を失敗するとすぐに前転した…)
その反面、ヒルトップにもビギナーからエキスパートまで幅広く来る訳だから、万人向けの飛びやすいジャンプにしておく…って考え方もあるでしょうしね。
まぁ、私自身がどうこう言う事では無いのでジャンプが手直しされるならば、それはそれで良いし…このままの形で手直ししないのであれば上手く飛べるように攻略方を見つけられるように努力するだけでしょう。いずれにせよ、レースでは皆さん同条件ですからね~。
ところで、この日の路面状況はかなりのドライ路面。砂漠みたいでどのタイヤもくいませんでしたが、X2000REDが前出る分だけマシ(マシンが前にも出 るが、横にもでる…)決して運転は楽では有りませんでしたが、取り敢えず軽くタイム計測。左回りの時には19秒連発だったレイアウトなのに、右回りになっ たこの日は20秒台(19秒台に入る気配がナシ。左回りの1秒落ちって感じでした。(因みに1パックの間に20秒86てタイムが5回出た…ある意味ナイス アベレージ)
路面が上がれば、タイムあがるのかな??
先月の時計回りでは私のベストラップが18秒9~19秒5(その日の路面にもよります)でした。 さぁ、同じ位のタイムが出るのでしょうか?楽しみです。
今日のメンバーはIMO氏、M氏、NUNO氏、O氏、S氏、YAGGY氏(16時頃からの出勤) が来てました。水曜にしては少めかな。
皆さん、逆回りのレイアウトに苦労されていました…特にジャンプがね。
バックストレート側の2連ジャンプでマシンを壊される方が続出。 ジャンプ前の助走で力まずに『ふわっ』と飛べると↓

きれいに斜面着地。(yaggy&buggy号)

こちらも良いジャンプ。(O氏)
しかし登り斜面が急な為、力んで飛ぶと空中で前転!背面着地になってしまいます。↓

180°前転で背面着地直前のyaggy&buggy号を携帯で撮影成功。タイヤが膨脹していることから、アクセルを開けてリカバーを試みていることが解りますが、このままクラッシュ。
ちなみに番長号も幾度となく前転しそうになり、空中でフルスロットル。無負荷でブン回す為に2個もローターがバラけてしまいました…↓

一個は新品だったのに…良く回ってるモーターに限って壊れる。ショボン…
でも、こーゆージャンプ台って飛びやすく直せば良いのか?はたまた、ジャンプ台は手直しせずに運転で攻略してもらうのが良いのか?
マシンが壊れること自体は困るけど、飛び方のコツを掴めば飛べなくもない。
全日本や遠征先のコースで、『飛び辛いから、ジャンプ直して~』って言う訳にもいかないから飛びづらいジャンプも運転で合わせられるようにしておかなければいけないってのはあるだろうし…

(一里野、全日本レイアウトのこのジャンプも飛び方を失敗するとすぐに前転した…)
その反面、ヒルトップにもビギナーからエキスパートまで幅広く来る訳だから、万人向けの飛びやすいジャンプにしておく…って考え方もあるでしょうしね。
まぁ、私自身がどうこう言う事では無いのでジャンプが手直しされるならば、それはそれで良いし…このままの形で手直ししないのであれば上手く飛べるように攻略方を見つけられるように努力するだけでしょう。いずれにせよ、レースでは皆さん同条件ですからね~。
ところで、この日の路面状況はかなりのドライ路面。砂漠みたいでどのタイヤもくいませんでしたが、X2000REDが前出る分だけマシ(マシンが前にも出 るが、横にもでる…)決して運転は楽では有りませんでしたが、取り敢えず軽くタイム計測。左回りの時には19秒連発だったレイアウトなのに、右回りになっ たこの日は20秒台(19秒台に入る気配がナシ。左回りの1秒落ちって感じでした。(因みに1パックの間に20秒86てタイムが5回出た…ある意味ナイス アベレージ)
路面が上がれば、タイムあがるのかな??
先日(5/23)の午後に観戦させてもらっていた ぬまぞう と申します。
皆さんのBlogを拝見していると全日本クラスのエキスパートの方々ばかりなのですねぇ~
RC復帰組のシロウトが走ってもヨイノデショウカ???
なにせ20年ちかくのブランクがありますので、とりあえずイキオイで購入したDF-03でお邪魔にならないようにボチボチやっていきたいと思います☆
WebでもアルティマRB5は評判良いみたいですね~
四駆は...サイクロンD4の紫アルマイトにひかれますなぁ。。。
それでは 以後よろしくおねがいします☆
遅レスですいません!たった今、ヒルトップレーシングクラブの打ち合わせから帰りました。
今日はマズマズのコースDEBUTだったそうで!(情報早いでしょ?)DF03も快調だったようでなにより!「ちゃんと走ってたよ~」って見ていた常連さんが教えてくれました。
だいぶ常連さんとも馴染めたんでわないでしょうかね?
是非、今日(昨日?)の感想をカキコしてくだされ!
『ヒルトップ初体験』は皆様のお邪魔にならないように走るので精一杯でした。
2連ジャンプは1個づつヨチヨチ跳んでましたが、次回は一発でいきたいです⇒気合ですか??
なぜか1パック目は(自分なりに)快調だったのですが、2パック目はなぜかスロットルを握ってもワンテンポたってからパワーがかかるという症状でギクシャクした感じでした...モーターかな??本日ばらしてみます★
DF-03は舵角が少なくてインフィールドがキビシイ感じでした←(腕だろ!!)
皆様から『アルティマ良いよっ』てお薦めされました◇ん~すっかり欲しくなってきましたョ。。。
お声かけ頂いた常連の皆様、大変ありがとうございました◇またお伺いしたいと思います。よろしくお願いします。
(そのときにはアルティマになってたりして...)
ではまた☆
ご報告有難うございます。
ジャンプはコツですね。なれればパワーやスピードに頼らなくても飛べるようになります。
助走では蛇行しないように8割位アクセルを開け、丁寧にスピードを上げ… → 登り斜面は全開 → 飛び立つ瞬間はアクセルオフ!
…って感じでしょうか。上手く飛べている人のモーターの音を聞くとイメージが沸くかも?
レスポンスがワンテンポ遅れるにはなんでしょうかね?やはりモーターかもしれませんね。開けてみて『??』だったらカキコして下さい。
詳しい方に聞いてお答えします(笑)←最近こればっか…
DF-03でのヒルトップ走行後、『バラして掃除』ラジコンやってるって実感する時間ですなぁ☆
せっかくバラしたんでチタンヘックスビスに替えてみよう!
⇒2mmの六角ドライバ持ってなかったなぁ...
⇒高島平にお店あるんだ~ 行ってみよう☆
⇒ん、スバラシイ専門店ですね...でも買うのはドライバだけ!!
⇒あ RB5入荷してる☆でもドライバ...
⇒そして今からRB5組み始めます。。。
シロウトですが、ヒルトップに再度お邪魔した時は皆様ヨロシクお願いします☆