仕事で、ちょこっと遠方になる
"西九条"っちゅうトコに行くコトになった。
今の駐在先の仕事で初めて行ったんやけども
それでもまだ三回目である。
南港・築港方面からは直線距離では
無茶苦茶時間が掛かる程の距離では無いんやけども
川を隔ててて、しかも、渡れる橋が市内の中心の
そばまで行かんと単車やクルマでは川を渡れん。
その為に遠回りになってしまう。
過去、二回は何の疑いも無く、その行き方で行った。
そしたら、他の同業者のコから
おもろい行き方を教えて貰た。
「トンネル使ったらよろしいですやん!」
大昔、大阪にはいくつもの"渡し船"があったそうな。
今でも、残ってるトコはあるモノのだいぶ減った。
川を隔てた目的地の目の前に
人と自転車が渡る為のトンネルがある。
"安治川トンネル"である。
そこも、大昔は渡し船があったらしくて
トンネルの入り口の交差点表示には
"源兵衛渡"っちゅう名前が表示されてる。
トンネルに入るのに、大きなエレベーターがある。
複数の自転車と人をいっぺんに
川底のトンネルに導く為である。
楽ではあるケドも、降りたい時に降りれんっちゅう難点がある。
今回、単車をそばに置いて渡る為に
出来るだけ早く行き来せんと
最近は単車でも駐禁を切られるさかいに
今回は、横にある階段を使う。
さすがに、川底まで降りるコトになるさかいに
それなりに足に身が入る。ええ運動やった。
タマにはこんなんもおもろい。
今回はトンネルやったケドも、いっぺん渡し船を乗り回る
"おさんぽツーリング"なんかしてもおもろいかなぁ。
そない思たヒトトキでした。
最新の画像もっと見る
最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事