goo blog サービス終了のお知らせ 

green tea room

【gooブログより引っ越し作業中】
開設までしばらくお待ちください

リメイク♪スリーパーの作り方

2008-11-10 | ベビー・キッズ用グッズ
* * * * * *
(2016.11追記)
こちらのページにたくさんのアクセスをいただいているようでありがとうございます。
100円ショップのブランケットを使ったスリーパーもご紹介していますのでよろしければご覧ください^^
軽くて暖かく、かわいいブランケットがたくさん販売されているので、冬にはこちらもおすすめです。
100円フリースブランケットでスリーパー♪
* * * * * *


朝晩だいぶ寒くなってきましたね
我が家のやんちゃ娘は寝ている間もやんちゃですぐにふとんを蹴飛ばしてしまいます。
蹴飛ばせないときはモゾモゾと自ら上に出てくるし

ということでスリーパーは必須アイテムです

こちらは春にバスタオルで作ったかんたんスリーパー。



【用意するもの】
バスタオル(普通の大きさ)、2cm幅くらいの綿テープorバイアステープ70cmくらい?、スナップボタン7組

【作り方】(できあがり約55×42cm)
1.長辺を端から10cmほど切る。(そのままだと幅が広すぎるので)
2.切ったところを三つ折にして縫う。
3.首を出す穴を切り取る。(約10×14cm)

4.前側のみ中心に10cmくらいスリットを入れる。
5.首周りとスリット部分をパイピングする。
(私は綿テープを使いましたが、バイアステープでもいいと思います)
6.スリットを留めるためのボタンをつける。
(綿テープ+スナップボタンにしましたが、ひもループ+ボタンでもいいと思います)
7.わきに3個ずつスナップボタンをつける。
(腕を出す部分20cmをあけて一つつけて、二つ目は下から5cmくらいにつけて、その真ん中に三つ目をつける)
→完成

身長70cmくらいだと足先がちょっと出てしまうので、大きめのバスタオルを使ってもいいかもです。

(この写真は現在約80cm着用時のもの。動きについていけずピンボケ

汗もよく吸ってくれて、夏場は背中側がかなりしっとりしていました。


こちらは冬用にと思って作ったスリーパー。



原型はこちら。



パパのフリースジャケットです。
10年は着ていると思われ、さすがにくたびれた感じになってきたのでもらいました。

ハイネックの部分は顔にかかってジャマそうだったので切りました。
ファスナーはそのまま使おうかと思ったけど、当たるとひんやりしてイヤかなぁと思いこちらも切り取りました。
そしたらスリットが結構深くなってしまったので、首元がスースーしないように内側に当て布をつけてスナップでとめるようにしました。



袖部分は、袖付けの縫い目の外側ギリギリを切ったらそのままでもほつれてこなかったので切りっぱなしです。
洗濯などでほつれてくるようだったらパイピングしようと思います。

こちらはかぶりタイプなので寝てしまったあとに着せるのは困難です
最近はこれを着せておんぶをして、寝たらそのまま布団におんぶひもごとごろんとおろしています。
で、寝返りをうったすきにおんぶひもは回収。回収できないときは朝までそのままです。


【作り方】(できあがり約70×60cm)
1.袖、えり、ファスナーを切り取る。
2.中表にして脇を縫う。
(そのままだとかなり幅が広かったので10cmくらい内側を縫いました)
3.脇の縫い代を1cmくらいにカットしてジグザグ縫いする。
4.スリット部分をバイアステープでくるむ。
5.首まわりをバイアステープでくるむ。そのままだと首まわりが大きすぎるので、中にゴムを入れて適度な大きさにする。
6.スリット部分の当て布を作る。(あまり布を適当な大きさにカットして長方形に縫っただけ)
7.6を片側だけ縫いつけて、反対側の上部分にスナップボタンをつける。
→完成
考えながら作ったので行き当たりばったりでかなり適当です

あるものを組み合わせて作ったので不恰好ですが、足まですっぽり隠れてあったかそうです



(このまま歩き回ると危ない
これで寝冷え防止になってくれればうれしいなぁ





ブログランキングに参加しています。クリックしていただくとランキングが上がります。
よかったらポチッとお願いします
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 布物・布小物へ



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。