ヴァズENM【掌中の珠】に行ってきました!
金欠A爺は、もちトリーダーリング狙い!
Y汁はA爺の便乗で、経験値稼ぎ!
構成
A爺:カ/青
J猫:ナ/黒
Y汁:シ/白
A爺より、便乗でいいよーといわれ
全くの裸にで参加。。。
作戦は、見ているだけなので今一不明でしたw
ですが、A爺の活躍で大勝利!!
ぼーっと見ているつもりが
引き寄せ食らって死んでしまいましたw
リレしといてよかった . . . 本文を読む
A爺、Hガルと共に60BC【南海の魔人】に行ってきました。
クラーケンクラブが出るようになったあのBCです!
敵はタコ1匹ですが、三人とも初挑戦なのです。
<構成>
A爺 狩/忍
Hガル黒/白
Y汁 赤/黒
<作戦>
①赤のグラビデで戦闘を開始。
②狩人は乱れうちで開始、黒は精霊III系で攻撃
③黒と狩でピンポン。
④赤はグラを切らさず、精霊や補助。
⑤タコの足が全部傷ついたらスリ2で寝 . . . 本文を読む
2008年2月1日からT君と平日夜に行っている
爪嶽ENM「唇亡びて」。熊
めでたく10連勝を記録しました!!
(画像は死んでますがw)
パチパチパチ!
しかーし・・・
ヘッジホッグボムの影も形も見当たりません!!
【どこですか?】
【運】【クレイモア】
あまりにドロップしないので、早漏なT君
いつの間にか競売で買ってしまってましたよ
この根性なしーーーw
Y汁も山登りに疲れ、
. . . 本文を読む
ブログをかな~りさぼってしまいました。
やや仕事が忙しかったですが、元気にしておりました
FFも暇を見つけてはちびちびとやっておりました!
T君とのウルガランENM「唇亡びて」もほぼ毎週1回のペースでやっており、
5戦全勝!!
しかし、T君希望のヘッジホッグボムが全くでません。
今週も負けじと再度挑戦!!
しかし、やっぱり・・・orn。
今のところ、0/6の確立です。 . . . 本文を読む
熊爪嶽ENMの一つ唇亡びてに
T君と二人で挑戦してきました!
ヘッジホッグボム(MP+30 敵対心-1)が当りドロップです!
編成:黒/赤、黒/赤
経過と結果!
突入したらプロシェル等の強化をし、
ヒーリングでMP全快。
T君 精霊の印→大タウルスにスリプル2。
Y汁 即座に小タウルスにバインド。
T君 小タウルスにグラビデ(レジスト)
Y汁 小タウルスにグラビデ。
YT 通路奥に引っ張 . . . 本文を読む
リンバスLSの創設者の一人であるロロさんが、
11月をもって引退される事になりました(ノ_・.)
「もう十分やったかなぁ」という事でした。
なんだか寂しくなります。
そこで、引退記念イベントを企画!
神30BF戦【軍隊蟻の行進】に行ってきました。
(またかいなw)
Y汁を含め3人が二戦希望という事で、9戦しました!
構成は、忍忍忍忍赤吟で
9戦9勝でした。
オーブをジュノ港に取りに行く時間 . . . 本文を読む
アシュタリフ号の連続クエ。
まだ1つもしていないんです(ノ_・。)
珍しく第1段「アシュタリフ号威力偵察」の
シャウトがあったので、参加してきました。
構成:モ青青赤白黒 (赤で参加)
フォモル数体とIMP数体が、
ガリスンの用に次々と沸くクエスト
Y汁の役割は、釣りとIMPにサイレスです。
リーダーから釣り用に弓矢を貸して貰いました(´Д`)
ストブリファラして、敵を釣りに行ったのです . . . 本文を読む
リンバスで一緒のロロ氏に誘われ、
黒PTで【軍隊蠍の行軍】に行って来ました。
作戦:
サンダガ3->印スリプガ->ブリザガ3 残りドレイン等
Y汁のドロップは・・・。
上質なサソリの甲殻
エクスパンジャー
ヒエラーキベルト
マホガニー原木
羅紗
ソードストラップ
ソードストラップが出ました!
両手武器攻撃間隔-3%
攻撃早くなるようですが、
得TPが下がってしまうようです。
うーん . . . 本文を読む
本日はついにジラート、プロマシアの最終決戦!
そぅ、「世界に在りて君は何を想うのか?」です!
FF11を初めて約4年。ついにここまできました!!
いやがおうでもテンション上がります
戦闘前のイベントは流石に見応えありました!
イベント自体ももちろん凄く良かったですが、
ZM、PMのこれまでの苦労も思い出し感慨深いです
さて戦術ですが、忍戦モ吟白赤(私)で
ソウル後カムラを忍がマラソンして、エ . . . 本文を読む
いつもリンバス行っているメンバーと
60BCである攻城剛力組に行ってきました
しかも珍しく忍で参戦です
構成は、忍忍シ黒赤吟
狩->戦->獣->モの順に撃破して行きました!
まず、印スリプガして敵4体を開幕寝かします
Y汁が㌧術で敵を引っこ抜き前衛でボコスカ!
吟さんが達ララで寝かしてくれますが、スリプル耐性があるようなので、
赤さんと黒さんは補助します。
獣は寝ないがグラ、バインド効くの . . . 本文を読む