goo blog サービス終了のお知らせ 

徳島県青年海外協力協会(徳島県の青年海外協力隊のOG&OB会です)

 徳島から、青年海外協力隊に関すること、一人一人のOG&OBの活動のこと、私たちの会の活動のことなど、お伝えします。

地球の子ども ま~るいこころ

2008-03-31 06:23:37 | OV会活動
 「地球の子ども ま~るいこころ」と題しまして、写真展を行いました。
 青年海外協力隊が出会った子どもたちの写真展です。

 企画・実行された森OG、中井OG,圓藤OG、サポートされた有馬会長、松村OG(JICA推進員)お疲れ様でした。

 片付けには、多田OB、谷口OB,辻OB,武田OB,太田OB,中村OBも来ており、一気に片付いちゃいました。OBのみなさんもお疲れ様でした。

 男女共同参画を推進する「フレアとくしま」の展示室で行われた、今回のイベント、徳島の協力隊のOV(Old Volunteers)会は、男女共同で推進されていて、いい感じですよね~。

 今日は、年度末の3月31日、来年度もよろしくおねがいします。

ポスターマン 2

2008-03-17 08:15:09 | OV会活動
 3月15日(土)は、美馬市、吉野川市、阿波市、藍住町、北島町、松茂町、小松島市を回って、11枚のポスターの掲示をお願いしてきました。
 走行距離、174キロメートル、朝の8時に出発して、夕方4時まで、ほとんど車の運転しっぱなし、車にナビがついてませんので、信号で止まるたんびに、次の行き先の場所を道路地図で探しながらのポスターマンの仕事でした。

 但し、西部総合県民局や穴吹スポーツセンターなど、お休みのところもあったりして全てを回れておりませんので、本日、これから、もう一度、ポスター10枚持ちまして、美馬市からスタートして、ポスター掲示お願いの旅にでかけてきま~す。

阿南市職員 Yさん

2008-03-15 06:38:01 | Weblog
平成20年3月11日の徳島新聞の記事を紹介させていただく。

 「モンゴルへ届け善意」
   「阿南市職員  リコーダーなど贈る」

「阿南市職員がリコーダーなど24点を、モンゴルへ楽器を贈る活動に取り組む兵庫県新温泉町の浜坂北小学校に託した。同校は今月上旬,阿南市分も含め500点余りの楽器をモンゴルに発送した。」
「阿南市は昨年、旧那賀川町時代に始まったモンゴルとの交流を復活させたばかり。新聞で浜坂北小の活動を知った職員が庁内で協力を呼び掛けた。十人からリコーダーのほか、鍵盤ハーモニカや木琴など7種類の楽器が寄せられ、2月末に発送した。
 昨年、市訪問団の一員としてモンゴルを訪れた横手慎也係長は「現地では日本から贈られた野球道具をぼろぼろになるまで使っていた。楽器も大切にしてくれると思う」と話す。
 浜坂北小では、総合学習でモンゴルの楽器不足を知った6年生60人が中心になり支援活動を始めた。楽器はモンゴル国立音楽舞踊学校を通じて小学校や養護施設に配り、児童らに活用してもらう。」

 合併を決断された那賀川町長の前の町長の時代に、モンゴルのウランバートルに野球場を建設したり、那賀川町とモンゴルとの国際交流が積極的に行われていたそうで、町長が代わり、しばらく途絶えていた交流を、阿南市が那賀川町と合併したこともあり、交流を再開させようと、昨年、元町長や、阿南市の職員を含む有志の方々が、モンゴルを訪問されたそうである。ちなみに、自費で。

 先月、NPOフォーラムin阿南を開催した際に、高齢者福祉の分科会を担当し、岩浅市長に分科会の案内を持参したら、東京出張ということで、副市長も不在で、代わりに会ってくださったのが、記事に名前のある横手さんだった。
 初対面だと思うのに、親しげな笑顔で応対くださったが、その数日前、徳島県国際交流協会で行った帰国報告会&現職参加について考えるパネルディスカッションに、休みの日にもかかわらず、参加してくださっており、小生をご存知であった。

 また、昨年、阿南市では、職員が協力隊に有給休職で参加できる派遣条例を制定してくださったが、条例案作成の担当をされた方でもあった。

 阿南市にもこんなあか抜けた人がおったんや~と思うようなカッコいい青年(言い方が古い?、第一印象:モデルさんみたいな若者)で、国際協力にも積極的。 横手さんに阿南市職員の第1号として、協力隊に現職参加してもらったら、どんなにいいだろうと、密かに思う、私でした。

ポスターマン

2008-03-14 17:29:57 | OV会活動
 社団法人 青年海外協力協会(JOCA)の春募集の新規事業が、通称ポスターマン。
 各都道府県、JOCAの作成したポスターを、50枚以上、貼ろうというもので、担当者を決め、1枚あたり、1000円の謝礼を払うというもの。但し、JICAから大学や公共施設などには、ポスターが送られるので、JICAがポスターを送付していないところを開拓する必要がある。前回までは、それほどの数のところにJICAからポスターは送られていないような印象があったが、今回は、追加のポスター送付先という報告があり、ローソンからマルナカまで、今回は、JICAも気合が入っているような感じがする。

 JOCAの理事を務める溝上さんから、打診があり、応募促進員としてノウハウをもっている小生を中心に、徳島県青年海外協力協会で受けることになった。
 メイリングリストで協力者を募ったら、三好市の保坂OBが手を挙げてくれた。
西部で10枚のポスターをお願いした。
 残り、40枚。三好市以外の徳島全域で、ポスターの掲示をお願いしていく。

 誰にお願いしたか、そして写真をとって、どのように掲示されたかのデータを提出することになっている。応募促進員事業でも、他県では、実績を見て、そして報告を聞いていて、この人はほとんど活動していないよな~という人もいたので、そんなことを防止する意味もあると思う。
 
 今日からポスターマンとして動きはじめた。まずは、地元の阿南市を回った。JICAのポスター送付先をみると、徳島市や鳴門市は、ほとんどのめぼしいところが抑えられているが、阿南市は、穴場になっている。
 阿南ひまわり会館は、応募促進員として、応募説明会を何度か開催させていただいて、担当者の方と顔見知りになっており、快く引き受けてくださった。ポスターを貼りなおしたり、外側向けと内側向けに2枚はることもできるので、もう1枚ないかとおっしゃってくださった。数に限りがあると,丁重におことわりしたが、ありがたかった。
 次に夢ホールにお願いしに行った。合併前は、那賀川町の教育委員会にいらっしゃって、小学校のPTA会長もされていたTさんが、話を聴いてくださり、やはり快く受け取ってくださった。2ヶ所、張るところがありますが、もう1枚ありますか?と言って下さった。ありがたかった。地元は、あたたかい。
 そして、南部総合県民局阿南支所に行った。出てこられた方は、2月のNPOフォーラムin阿南の高齢者福祉分科会でお世話になった方で、問題なく、引き受けてくださった。
 それから、羽ノ浦町のコスモホール、図書館、那賀川町の道の駅。阿南市が徳島県協力隊を育てる会の特別会員であり、岩浅市長にお世話になっていることを告げることで、みなさん、問題なく、引き受けてくださった。

 ということで、本日6枚。残り34枚。明日は、どちら方面に行きましょうか?

JICA四国

2008-03-13 20:33:23 | Weblog
  春は、人事異動、卒業、入学、入社・・・・・別れと出会いの季節でもあります。
 
 独立行政法人 国際協力機構 四国支部 通称 JICA四国。

 先週の金曜日、高松のJICA四国に行って驚きました。佐々木支部長は、もうすでに3月1日で、退任され、カンボジアに行かれたとのことでした。そして、まさに、そのとき、新任の支部長が、四国に向かわれているとのことでした。
 
 JICA四国の国際協力推進員の徳島担当の松村さんも、この4月中旬までだそうです。
 青年招聘事業と青年研修事業などで、大変お世話になった山本さんも、まもなく退任で、天谷さんは、もっと早く交替されるとか・・・・

 まあ、人生、出会いと別れの連続といえば、それまでですが、しとしとと雨の降る春の夜。 水割りを片手に、ちょっとセンチになるおじさんでした。

ホームページ更新のお知らせ

2008-03-12 22:14:22 | OV会活動
TOCAのホームページを更新しました。

『トップページ』
『イベント情報』
『海外で活動中の仲間たち』

を更新したので覗いてみて下さいね。

WEB担当より

休日楽校「テラ」 

2008-03-12 04:15:26 | イベント
 3月16日(日)10~15時、休日楽校「テラ」、やります。

 昨年おこなった酒井景子OG(染色、エルサルバドル)の草木染めが、非常に好評で、またやりたいというリクエストもありました。但し、前回は、午前中だけで、ばたばたしたところもありましたので、今回は、お昼もみんなでいっしょに食べながら、ゆっくりと草木染を楽しもうということになりました。
 食べるというと、昨年の春、野草を食べようという企画で、つくしを卵とじにしたり、あざみやヨモギをてんぷらにしたり、ヨモギだんごをつくったり、タンポポをサラダにして食べました。ご飯もお釜で炊いて、大好評でしたので、「草木染め」と「春の野草を食べよう」を合体することにしました。

 草木染の方は、前回は、セイタカアワダチソウなどを使って、毛糸や絹のスカーフ度を黄色に染めましたが、今回は、酒井さんが、どなたかにもらった桜の木があるということで、ピンクに染めることができそうです。ヒノキもきれいな色がでるそうで、前回も参加してくださった彫り物師Iさんが、ヒノキの木切れを持ってきてくださります。

 場所は、吉野川の第十堰の南岸付近の「お堰の家」です。

 定員20名で、もう定員には達していますが、若干名なら、なんとかなりますよ。是非、参加したい!という方は、声をかけてくださいね。

 なお、参加費は、600円(染色体験代、昼食代、レクレーション保険代こみ)です。

財団法人 海外職業訓練協会の国際能力開発支援センター

2008-03-10 14:01:32 | Weblog
 先週、3日間、さわやか福祉財団のインストラクター会議と研修で、海外職業訓練協会の国際能力開発支援センターという宿泊施設に泊まりました。幕張メッセで有名な千葉県の千葉市の幕張にあります。宿泊施設は19階建てで、小生は11階に泊めていただきました。2日目の朝は、幕張メッセの上方、東京湾の向こうに、雪を戴いた富士山が姿を現してくれました。

 朝食の時には、3日間ともウガンダから研修に来ているフレッドという青年といっしょになりました。溶接の先生をしているとのことで、今月いっぱい日本で研修を受けるのだそうです。ウガンダと聞いて、「アフリカの真珠」だねといったら、とても喜んでました。
 大きな体格、人懐っこく、力づよい笑顔・・・、ゴッツイ体をしているように見えましたが、握手する手は温かく、柔らかでした。

 エレベーターの中では、中国から研修にきているという青年たちと挨拶を交わしたり、研修はかなりハードでしたが、アフリカやアジアの青年たちの笑顔が癒しの3日間でした。

JICA青年研修

2008-03-09 05:22:28 | OV会活動
 3月7日に、高松のJICA四国で、平成19年度の青年研修の意見交換会と、平成20年度の青年研修の説明会があり、参加してきた。

 JICA四国、JICE中国の方々の他に、平成19年度の青年研修実施団体の代表の方々(会長,理事長,事務局長、理事、研修担当など)が参加されていた。

 団体名を列記すると、愛媛県青年海外協力協会、高知希望工程基金会、徳島県青年海外派遣の会、鳴門市国際交流協会、ハーモニー・ワーク・キャンプそして、私たち徳島県青年海外協力協会。

 昨年は、タイ2件、ネパール、フィリピン,トルコ、そして私たちが受けた太平洋諸国混成の6件の研修を、四国で担当したが、香川県 ゼロ、愛媛県 1件、高知県 1件、徳島県 4件。 なんでかは、分からないけど、徳島・・・・すごい。

 来年度もやはり6コースを、四国で実施する予定で、
  1. タイ・農業(農産物開発)
  2. ベトナム・農業(農村開発)
  3. マレーシア・社会福祉(障害者支援)
  4. 東ティモール・農業(農村開発)
  5. モンゴル・環境保全(環境保全)
  6. インド・社会福祉(社会福祉)
  7. アフリカ(仏語圏)・環境保全(環境保全)
  8. ラオス・教育(中等教育)
の8コースのうち、6コースをJICA四国が担当するとのこと。

 来週ぐらいに、6コースが確定し、その後2週間以内に、
  1.問題認識、2.達成目標、3.参加者の要件、4.プログラムの編成方針、5.13日間の具体的日程案と成果、6.受託先の専門能力、7.実施体制、8.過去5年間の類似の研修受入実績を、A4版 5枚程度にまとめて、技術提案書としてJICA四国に提出することが必要です。

 来年度、小生といっしょに、青年研修をやりたいという方がいらっしゃいましたら、声をかけてくださいましたら、うれしいですし、また、この国のその分野のことだったら、こんな問題があるから、日本(徳島を中心としたエリア)のこういう研修先に視察にいったら・・・などの、ご提案がありましたら、大変うれしいです。

 過去3年間、東南アジア混成(教育)、中央アジア混成(教育)、太平洋諸国混成(経済)と、考えてみたら、混成の案件ばかりやってきましたが、今度は、アフリカ(仏語圏)が混成で、あとは単独の国です。もしかすると、アフリカ(仏語圏)が担当になるのでしょうか?

 毎回、感動があります。忘れかけている大切な何かを、また思い出させてくれる、そんな瞬間があったり、自分自身にとっても学びの多い事業です。
 次回は、またどんな出会いがあるのか、どんな感動があるのか、楽しみです。

ブログ再開

2008-03-09 04:48:05 | OV会活動
 みなさま、おひさしぶりです。ご無沙汰して、申し訳ありません。

 太田さんのログ茶屋で、生きる力を考えるシンポジウム(仮題)の打ち合わせ&交流会をしたり、子どもの笑顔応援団「黒子の会」の例会をしたり、さわやか福祉財団の総会・交流会・インストラクター会議&研修会で、東京&千葉に行ったり、JICA青年研修の会議で高松に行ったりと、家を留守にすることが多く、ひさしぶりにパソコンを触っております。

 しばらく、お休みしていたブログ、また再開しますので、これからもよろしくお願いします。