ボランティアサロンふなばし

船橋で「自分に合ったボランティア活動に出会いたい。」をサポートすると同時に同じ志を持った人との出会いを大切にする会です。

「ボランティアサロンふなばし」企画運営委員会 第139回議事録

2020年01月11日 | Weblog
「ボランティアサロンふなばし」企画運営委員会 第139回議事録

開催日時:令和2年1月9日(木)12時30分~14時30分
開催場所:船橋市中央公民館 第7集会室(5階)
出席者: 松本会長、荒木、石井友三、井原、今泉、植松、影山、熊谷、後藤、
    子安、清水、西村、松田、柗本、梶川(書記) 計15名

松本会長が開会の挨拶の後に議長に就任し、議事に入った。
次はその概要である。
                 
1: 12月度の「ふりかえり」
  (主に前月の感謝と反省をし、次回の企画運営に役立てる)
1-1:12月7日(土)・8日(日)市民大学校・学部・学科説明会
・12/7 36名、12/8 43名 計70名が説明会に参加。

1-2:12月12日(木) 公開講座「感じの良い聞き方・話し方」
・今回は後藤さんが電話での受付をして下さり、市民から40名を超える申込みがあった。
ボラサロ会員含めて74名参加。
・広報ふなばし、ちいき新聞等に掲載の効果あり。
・参加者より多くの感想が寄せられた。
・三浦講師が用意された資料が素晴らしく、参加者それぞれの役と考えます。
1-3:12月12日(木)茶話会 
・公開講座後の茶話会も好評だった。
1-4:12月19日(木)12月定例会「なぜ必要、船橋市の行財政改革」
・とても好評で、会員から(西村さん、森河さん、石川りょうさん、他から)多くの意見や感想が寄せられた。
  
2: 今月の重点テーマ (主に検討・承認事項)
2-1:新年会の企画運営  参加申込者:42名(1/9現在)
    :石井食品で、新年会の前に「ボラサロ通信」で昨年を振り返った後に、
     今後の連絡事項まで紹介する。(20分前後)
    :その後、新年会をスタートする。
    :昨年評判の良かった「今年、やって見たいこと」カードを使う。
    :ビール、コーヒー、紅茶は、1回目のみ事前に予約する。
     その後は、個別にお願いする。
2-2:房総を元気に!春を探しにバスウォーキング 2月20日(木)
    申込み41名(1/8現在)定員まであと4名
    2月10日締め切りですが、定員になり次第締め切ります。
    35名以上の参加ですので、問題ありませんが、45名まで枠があるので
会員やグループ団体会員以外にも知り合いに声をかけてみる。
    
2-3:パネル展示(12月17日からパネル展示) 2月1日(土)
・アドバイスを受けながら会長が作成中。
・今回より市民大学校のパネルが掲示される。 
2-4:特別講座「福を呼ぶお片付け」 終活支援センター 2月13日(木)
・コーディネーターの資格を持つ3人が講師、「お片付けの極意」が学べます。
2-5:令和2年度事業計画(案)のたたき台検討
・会長作成の「たたき台」を各団体との調整と共に検討を行う。
2-6:市民大学校の応募状況

3:今後の活動 (主な今後の予定確認) 
3-1:1月16日(木)1月定例会 会員報告:「人生100年時代を生きる」(荒木さん)
・90分のお話で、休憩無しで行う。
3―2:1月16日(木) 新年会:石井食品 会費1,000円 14:45〜
・楢見舘さんのギター演奏あり。
3-3:2月 1日(土) パネル展示(12月17日からパネル展示)  
3-4:2月13日(木) 特別講座「福を呼ぶお片付け」 終活支援センター   
3-5:2月20日(木) 房総を元気に!春を探しにバスウォーキング
3-6:3月19日(木) 防災講座!(案)防災情報交換  
            (案):会員による防災情報交換他

4: 前月ペンディング事項 ・会員からの提案
   会員からのイベント・講座紹介に関して(ボラサロけいじ板方式の提案)確認
  ①定例会講座候補:「元気な内に在宅医療を学びましょう!」
 講師:佐々木ゆかり氏の紹介
 船橋市在宅医療支援拠点「ふなぽーと」事務局課長 ℡047-409-1736
   説明が悪いのか?まだ在宅医療に関して興味を示していただけなかった。
   再度、内容を確認し答申する。
  ②定例会講座候補:「身近な政治」を学ぶ! 石川りょう会員
   市議会の役割、市議会議員の役割、健康福祉委員長の役割など
   市民と市議が対立構図でなく、意見交換を!
   石川りょう氏の紹介:ボランティア入門学科卒 ボラサロ会員
   市議会議員2期目:前回8462票のトップ当選(2000票でも当選)損得抜きで
意見交換が出来ます。
   現在、健康福祉委員長(福祉ポイント制度、「手と手の会」の活動に関しても
意見交換を!)
   石川氏の目指すもの「政治及び行政への住民の参加を促し、住民と共に
   地域の課題を解決していける政治家を目指しています。」
   「ボランティアに政治を持ち込んで、選挙に有利になるようなことや、
   政治家を利用して会の利益に繋がることは、考えていません。会員の報告として定例会で市議会のこと、
   市議のこと、身近な政治を学ぶことは、良いと承認を得た。(承認)
   今後、石川氏と日時、内容を詰めたいと思います。


  ③出前講座:「私にもできた!支え合いのまちづくり」
   地域でできる家事援助のボランティア
   実際の活動を通して、色々な活動を学ぼう! 主催: 地域福祉課
   説明が不十分で、今一つ関心がありませんでした。
   再度、内容を検討する。


5: 分科会・グループ団体報告
  :「ボランティアサポート」
  :「ボラサロ歩こう会」
  :「ボランティア活性化勉強会」
・会長より「市民の力活用事業」を活用する「たたき台」あり。
  おおむね好評、活性化勉強会の中で、詳細検討に入る。
  :「手と手の会」
  :「パソコンサロンふなばし」
  ・1/8新年会を行った。
  :「リハビリサロンふなばし」
  ・12/19忘年会を行った。

6: 会計報告
 :12月12日(木)茶話会会計報告
7:会員からの講座・イベントの紹介承認(ボラサロけいじ板)
 1月8日(水)「パソコンサロンふなばし」主催 公開講座34名参加。
 2月9日(日) 社会教育課より(1月27日締め切り)
講演:「令和時代の地方自治と市民活動について」
   講師:北川正恭(きたがわまさやす)元三重県知事
   (松本参加申し込みしました。)
8:その他:
 ⭐ボランティアセンターからのボランティア依頼
 :小学生に障がい者の体験を学習するサポートボランティア
飯山満小学校 1月17日(金) 植松さん、熊谷さん、子安さん3名参加予定。
9:次回企画運営委員会 
 2月6日(木) 2月度企画運営委員会12:30~ 体育レクリエーション室

10:新年会での「歌と踊りの練習会」 
  1月9日(木) 第1和室(3階)15:00~
  楢見館さんのギター演奏の元
  :「上を向いて歩こう」手話で歌う
  :「カエルの歌」、「静かな湖畔」の輪唱
  :楢見館さんの独演 2曲
  :「青い山脈」の合唱
  :「北国の春」の合唱
  :ダンシングヒーロー」盆踊 他
                           以上

最新の画像もっと見る

コメントを投稿