goo blog サービス終了のお知らせ 

田舎暮らしのサンデー毎日

望まなくても、前期高齢者の仲間入りされられちゃった、年寄りのわがまま日記です。

幼稚園公開日

2007年02月16日 | 教育問題
幼稚園公開日、30分遅れて、恐る恐る覗いて見た。
孫が視覚の無いところから飛んできた、足に飛びついて、
「おじいちゃん」!、
我々の時代は、家族が来ると恥かしかった。
時代は違うんだ、もう、離れてくれない、自慢そうに
私の手や足をつかんでいて、離さない、嬉しかった。
煙草は吸えない、立ちんぼで足はだるい、
集合で離されると、ちらちらとこちらを睨みつける孫には
逃げられない。目線は常に合体。
半日の我が苦労は何にも変えがたい生きがい、
家に帰ってきた孫は「おじいちゃんありがとう」
「来ないかと思って悲しかった。」
こんな言葉は、自分は言った事なかった。
幸せな、でも体力は辛かった一日、人生幸せだ。


塾に行ってみた

2007年02月09日 | 教育問題
孫が友達と一緒に遊びたいというので、
友達の行ってる「書道塾」に連れて行って見学した。
「静か」「懸命」「先生の言うこと熱心に聴く」
二人の孫は行きたいというけれど、塾生に迷惑かけなければと
心配だ。でも参加させたくなった。
来週から週一の「書道塾」息子夫婦に説得、納得。
来週から頑張れよ。
姿勢、筆の持ち方、基本を先生お願いしますよ。
墨の臭いが懐かしく、落書き大好きで
顔に墨つけあって、廊下に立たされたことを思い出した。
小学校で習字の時間ってあったよね。
今じゃ金払って習う時代になってるんだ。
学校では日本の伝統は無くなってるなんて、
教えていないなんて、考えられない。
日本どこへ行ってしまったの?。

孫が中耳炎

2007年01月25日 | 教育問題
朝、孫が朝ごはんを食べない、いつものとおり。
叱り付けても、いつもと違う、なぜ?。
耳が痛い、いつもの言い訳と違う、
学校休ませて、医者に見せたら「中耳炎」
これって夏の病気と違うのか。
何が起こるかわからないのが我が人生。
昔と違って、大した事無いよってのが医者の言葉。
心臓バックん、自分には大変な一日だった。
頑張ってくれよなぁ、原因不明、治ればいいよ。

ママ居ないの

2006年12月22日 | 教育問題
孫が小学一年。いつも友達が来て、溜まり場状態。
皆引き上げた後、今日は来ていなかった子が
5時半(真っ暗)、チャイム鳴らせて入ってきた。
「ママ居ないの」・・・・どーなってるんだ。
どこで遊んでいた?「公園」「家へ帰ったらかぎかかってる。」
「家真っ暗」電話しても出てこない。
我が家は無料保育所か?。親の顔見たこと無いから
何とも言えないが、6時に電話したら「居たから帰る」って
さっさと「ありがとう」も言わず黙って
帰っていった。
子育ては親の教育からやらにゃ-ダメダナァって
本当に思うよ。

学校行くのいやなの

2006年11月17日 | 教育問題
朝、見守り隊で子供たちを、『おはよう~って』
見送ってたら、しょんぼり一人で歩いてくる子がいた。
「どうしたんだ?」って聞いたら。
「学校行くのがいやなんだけどママがものすごく怒るんだ』
「何でいやなんだ?」「給食がいやなんだ」
「なんねんせいだ」、「6年生」、一緒に学校まで1キロを
50分かかって送っていった。
学校行くのが本当にいやそうだった。本当に嫌がってた。
名前、先生の名前、言わない、会話はしっかりしている。
何とか学校まで送って、その場にいた先生に聞いたら
4年生から不登校が続いてるそうだ、ただ給食を
完食しないために叱られる、いじめられる。
しっかりお話が出来る、体格も立派だ、
何故こんないい子が不登校なんだ?。
学校生活、家庭生活、子供たちがおかしくなってきてるのは確かだ。
教育基本法で喧嘩は良いけど、本当に子供を心配する
議員はいるのか!。野党4党、お前ら、いいかげんにしろよ。
日の丸、君が代に反対する日教組の馬鹿どもが
ひよわな子供たちをつくってきたんだ。
ちなみに、その子が、帰るときには、「さよなら~って」
元気に帰って行ってくれて嬉しかったよ~。

小学校公開日

2006年11月13日 | 教育問題
孫の小学校公開とのことで学校の中へ入ってみた。
先生も子供たちも緊張。いつも見れない先生方のお出迎え。
異常だった、毎日やれよ。「おはよう』のおむかえを。
授業中に勝手に席を離れてふらふら遊びまわる子供に
先生は注意しない、考えられない現実。
叩きつけて、席に引き戻すのが、先生のもう一つの仕事でないのかなぁ。
相談室?、甘やかしすぎの小学校、体罰やれよ。
文句言って来る父兄は、逮捕もんだ。
迷惑受ける子供が大多数、家庭の子育てが
全く出来ていない、それが学校荒廃の原因なら
まじめに子育てしている大半の家庭にすごい迷惑をかけることとなってる。
無責任な子育てをやってる親子の切り離しが今必要だ。
子育て出来ない親子と、まじめに懸命に頑張ってる親子は
切り離さねば駄目だと痛切に感じた。
教育基本法は現場立案が大事だ。
机上議論は必要ないぞ。