今日は久しぶりに食べられる貝を獲りに行ってきました。
所謂潮干狩りというものです。
降水確率50%だったけど、傘も持たずにゴムゾーリで・・・
緑がさわやかな某大学校のグランド脇の道を突っ切り、目的地へ。
予定では、とっても潮が引くはずだったけど、
気圧が低いせいか、水温が高いせいか知らないけどあまり引いていない。
近くの小学校で運動会をやっているので、BGMやかわいい応援の声が届いてきます。
単調な砂堀作業も、ちょっと気分が紛れます。

潮干狩りに夢中で、写真撮ったのは潮が満ちてきて、ほとんどの人が帰った後です。
でも、まだ心残りか、がんばっている人もいました。
今日の成果!
あさり、1100グラム。普通かな?ちょっと、少ないかな?

このちょっと大きな貝はなんだ???
獲ったときはわからなかったけど、バケツに入れておいたら水管がでろでろ出てきて・・・
もしかすると、ミルクイ!!
幻の高級食材の本ミル貝?
超ラッキーじゃん!小さいからリリースが正しいのかもしれないけど
一度食べてみたかったので、お持ち帰り。
しかし、こんなところにミル貝が居るとは・・・東京湾も捨てたもんじゃありませんね。
(ネットで調べたら、安浦漁港では今でも、ミルクイやタイラギの漁をやっているのですね。)

一口でなくなっちゃいそうだけど、、、
美味しかったにょ♪
場所はミルクイ乱獲されるといけないので、伏せておきます。
まあ、めったに見つからないような気もしますが・・・。
お詫びと訂正
ごめんなさい
ミルクイではなかったようです・・・オオノガイのようです(これも未確認)。
いまのところ、お腹大丈夫だけど・・・
所謂潮干狩りというものです。
降水確率50%だったけど、傘も持たずにゴムゾーリで・・・
緑がさわやかな某大学校のグランド脇の道を突っ切り、目的地へ。
予定では、とっても潮が引くはずだったけど、
気圧が低いせいか、水温が高いせいか知らないけどあまり引いていない。
近くの小学校で運動会をやっているので、BGMやかわいい応援の声が届いてきます。
単調な砂堀作業も、ちょっと気分が紛れます。

潮干狩りに夢中で、写真撮ったのは潮が満ちてきて、ほとんどの人が帰った後です。
でも、まだ心残りか、がんばっている人もいました。
今日の成果!
あさり、1100グラム。普通かな?ちょっと、少ないかな?

このちょっと大きな貝はなんだ???
獲ったときはわからなかったけど、バケツに入れておいたら水管がでろでろ出てきて・・・
もしかすると、ミルクイ!!
幻の高級食材の本ミル貝?
超ラッキーじゃん!小さいからリリースが正しいのかもしれないけど
一度食べてみたかったので、お持ち帰り。
しかし、こんなところにミル貝が居るとは・・・東京湾も捨てたもんじゃありませんね。
(ネットで調べたら、安浦漁港では今でも、ミルクイやタイラギの漁をやっているのですね。)

一口でなくなっちゃいそうだけど、、、
美味しかったにょ♪
場所はミルクイ乱獲されるといけないので、伏せておきます。
まあ、めったに見つからないような気もしますが・・・。
お詫びと訂正
ごめんなさい
ミルクイではなかったようです・・・オオノガイのようです(これも未確認)。
いまのところ、お腹大丈夫だけど・・・
水曜日はけっこう引いてたみたいです。
掘っている人見て、
ああ、腰が痛くなりそうで僕は無理だなあって、思ってました。
そんなときは、手ごろな岩を椅子代わりにして座ってやると楽です。
でも、おしりびしょびしょになってしまいます。
さあ!どんな料理に変身でしょうか?
日本丸・海王丸の帆船の姿いいですね。
青い海に映えて。きれいですね。女王の風格ですね。
見たかったです。
今回は普通に酒蒸しと味噌汁でした。
1.1kg一人で全部食べました・・・。
もう、しばらくアサリはいらないなあ・・・。
帆船今度はいつ見られるのかなあ?
私は毎年咸臨丸祭りに来ているのだと思いました・・・。
ゆったりと走る姿はとても優雅でしたよ。
ヒラスカシガイなら1kgくらい獲れるかもです。
イトカケの仲間は、貝殻も見たこと無いです。
だまされたと思って、ザルでこすと、イトカケの何か
出てきそうです。ねらい目は、砂巾着とか、謎の
腔腸動物そばなどです。あと、石の回りなんかも
色々レアなものがおりますよ。
味噌汁か酒蒸しになってしまいます。。。
タイトルの通り、ここで初雪宝のFDを拾ったので、
東京湾(内湾)産生貝の採集の可能性は秘めています。
小さな宿り貝なら、見つかる可能性あるかもね。
タテジマイソギンチャクたくさんあるので、イナザワハベガイ探してみるって言ったきり忘れていました。
今年の夏は、ここで、タカラガイ生貝探しと、イナザワハベと、砂に潜む貝を探してみます。
イナザワハベガイ見つけたらそりゃーチョーヒットですよ。なんでも、タテイソのそばの牡蠣殻をひっぺがすと居るとか言われてますが、僕の周りでは、たった一人しか、生きたのを捕まえた人はおりません。チョーレア貝ですよね。
だけど、牡蠣ガラもたくさんあるし、居そうな雰囲気はありますよ。
ネジガイは観音崎で打ち上げ拾った人がいるので、可能性あるかも。