caprice

Specialforceで活動するクランcapriceの公式ブログです。

第一回capriceクラン戦講座

2008-04-04 19:01:43 | SF

みなさんこんにちは。panaooです。

という事で今回の記事はクラン戦の簡単な解説でもしてみたいと思います。
この記事はあくまでもcapriceのクラン戦のセオリーが中心です。
かなり偏重的な内容になっていますが勘弁してください。

クラン入った事ないけどクラン戦ってどんな感じ?、って人や、クラン入ってるけどいまいち基本的な戦略、戦術が分からない…って人向けです。
尚、5on5でSR1、当然設置無制限のクラン戦前提で話を進めていきます。悪しからず。

クラン戦解説と言っても様々なマップ、そしてそれぞれに攻守があるわけです。
今回はあくまでも一例、という事でデザートキャンプの守りを基準に考えてみました。

文中で赤は攻め側、青は守り側、と表記し、守り側視点で話を進めていきたいと思います。


まず守り方の一例から。



トラックを遮蔽物にして待ち構えると倉庫から下設置点に進入しようとする攻め側を守り側はばっちり捉えられます。
だけどこれを攻め側視点から見てみると…





かなり見づらいですね。そして撃ちづらい。
攻め側は投擲物を使用しないと崩すのは難しいでしょう。

守り側の利点は「有利な場所で戦う」事が出来る事です。
総じて守り側は、攻め側より開けた場所につくのが早く、守備位置の選択の余地があります。

有利ポジションは被弾面積が少ない場所の事で、箱はもちろんの事、傾斜を利用したり、壁を利用して身体を半分だけ出したり。
たくさんそういう場所はあると思うので、探してみてください。

ですが有利ポジションで戦うだけが守り側の利点ではありません。
capriceではむしろ有利ポジションで戦う事よりも「数的有利」で戦う事に重きを置いています。

上記のようにトラック裏で守っていた場合にもう一人の味方が下設置点の箱の影に隠れているとしましょう。
トラック裏から少し退くと…





攻め側はどうしても追いかけたくなります。
こんな風に攻め側が追いかけて射撃を守り側に試みて来る場合が多いでしょう。





ここで設置点の箱に隠れていた味方が敵を射撃します。

上記のSSの様に敵が引き込まれるのをじっくり待てば、安全に射撃出来るでしょう。
もう少し前に出てしまうと、倉庫から敵の後続が出てきていた場合、被弾の可能性が高まるのは分かると思います。

敵が近くにいると分かればついつい戦ってしまいがちになる事は多いと思います。
ですが、敵味方の射線を考えながら立ち回るとより敵を倒せる確立は高まるでしょう。

capriceではこのように味方の射線を利用した「数的有利」を保ちながら戦うように心がけています。





これはどうでしょう。
攻め側としてはパッと見で目に入るトラック裏に注意が向きます。
ですが、上記のように設置点裏にいるかも、中央階段から出てくるかも…などと考えるのではないでしょうか。
ですが、青陣の高台をよーく目を凝らして見てみると…





デザート守りではSRは基本的にテラス占拠が優先事項ではあります。
ですが、「予想された有利ポジションより意外なポジション」の方が場合によっては高い戦果をあげる事が出来ます。
ちなみにcapriceでは高台SRはばれてしまえば、テラスに上る前に速攻で下設置される場合が多いので、従って下設置点に進入してきた敵を全滅させてしまいたい場合に置く場合が多いです。

またこのように守る場合もあります。





前述の通りですが、デザートの守りはSRがテラスをとれば下設置はされにくいです。
そんな時は下設置に守りを置かないのも一つの手ですが、どうせなら少しはダメージを与えてやりたい。そんな時はこんな守り方。

上記のようにしゃがんで赤丸の部分だけを見ます。
倉庫から進入してくる敵は必ず足が見えるので、入ってきた瞬間赤ボムを投げつけてやります。
敵との距離は十分にあるので、退却も容易ですし、踏みとどまって戦うのもありでしょう。





ちなみに攻め側からはこういう風に見えます。
攻撃はちょっと難しいですよね。



守りは有利ポジション、数的有利で撃ちあえるポジション、意外なポジション、これらを様々に組み合わせながら戦いましょう。
「絶対」に強い場所はなく、読みと瞬時の判断力、そして立ち回りが勝負の決め手だと思います。
今回紹介した以外にもたくさんの守り方があります。それらを研究して、実戦で使ってみて、成功した時はとても面白いと思います。

これからクラン戦をやりたい、と考えている人の助けに、わずかながらでもこの記事がなれば幸いです。



とりあえず今回はここまで。
かなり大変な事が分かったので次回は未定ですが、やるとすればセンター、ロングの部分的な守り方、援護と判断の仕方、投擲物の有効な使用方法、全体的なシフト例、などをやりたいと思います。

ちなみにこの記事作成の為にSS撮影、編集、記事作成などで計5時間以上は使ってます。

記事作成:panaoo
SS撮影、編集者:GoRiLLa GimLet panaoo(冬こそうどん)
SS加工:kuri

posted by panaoo


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kuri)
2008-04-04 21:03:47
なるほど参考になるお
Unknown (panaoo)
2008-04-04 21:07:38
>kuriさん

自演乙
Unknown (ぶるま)
2008-04-04 22:29:11
やべ、全部知らなかった・・・
Unknown (キョロ)
2008-04-05 02:00:10
勉強になった
Unknown (ax)
2008-04-05 19:32:27
しゃがんでてボム投げるのSSリンク違ってますよ
Unknown (panaoo)
2008-04-06 04:24:33
>ぶるまさん

・x・

>きょろたん

内戦お疲れ様☆

>AXさん

ご指摘ありがとうございます!
でもだるいので修正しません!
目を凝らして見る事でカバーしてください
Unknown (72%)
2008-04-06 09:56:10
勉強になりますー
続編も期待してます
Unknown (72%)
2008-04-06 09:57:15
勉強になります
続編に期待

コメントを投稿