『ふるさと枕崎の産業.経済,自然,歴史等
について学び
ふるさと枕崎のよさや素晴らしさを
再発見してみませんか?』
と言うことで
第2回『本格焼酎の魅力(焼酎学講座)』
今日の午後に薩摩酒造さんへ行ってきました。

講座の内容は、
「さつま焼酎」の話で
焼酎の歴史、作り方、美味しい飲み方など
専門的に教えて頂きました。
以前にも見学したのですが、
今回も明治蔵の中を案内して貰いました。
(館内は撮影禁止が残念です。)
あたり一面、焼酎の香りが立ち込めていて
なぜかほろ酔い気分になっていました^^


難しい話は右から左のようでしたが^^
多くの人の想いと苦労があって
美味しい焼酎が作られているんだということを
改めて認識できたようでした。
今夜は、今日の話を思い出しながら
だれやめです。
「だれやめ」って
晩酌という意味もあるようですが、
鹿児島弁で「だれ」=「疲れ」
「やめ」=「止め」で、
疲れを癒すこと、 1日の疲れを癒すために
焼酎を飲むということのようですね。
PS 薩摩酒造、明治蔵の中に
「花渡川ビアハウス」があります。
とても素敵なシェフのお料理
お洒落でとても美味しいです

是非、行ってみて下さい^^
<今朝は・・・>



<さばの醤油煮> by五条


―hiromi―