goo blog サービス終了のお知らせ 

秋葉っぽい音楽が好きなのでそういう話をしようかと思います

「○○みたい」とか「○○と○○を混ぜたような」とか伝える気がなさそうな文ばかり書きます。

sound horizonとメタル

2009-04-29 19:45:17 | sound horizon
なんか同人音楽とか好きな人はメタル好きが多い気がします。僕もです。と言うことで同人音楽界を一躍メジャーにした気がするsound horizonを無理やりメタルに結び付けようとか思います。



・一期sound horizon
あらまりがいたころですね、ちまたではRhapsodyみたいだーとか言われてたみたいですが、個人的にはゲームのようなファンタジー感がどちらかと言うとEquilibriumに似ている気がします、あとデカダンスな空気やトラッドよりな作風がLumskに似ているなとか思ったり。なんといっても一期の特徴はあらまりの語りですね、あのナレーション然とした声がとてもよかった、というかあらまり声色一杯持ちすぎ。

Lumsk



Equilibrium



・二期sound horizon
あらまりが抜けてから今に至るまでですね、語りが男性でしかも英語になり、女性ヴォーカルが一気に複数人になったり、Revoが歌いだしたりなどずいぶんと変わりましたね。またリズム隊がGERARDの面々になったからか楽曲もプログレハードロックよりになった印象です。人員が増えたおかげか迫力が増してシアトリカルな空気が一気に増しましたね、一期ではサウンドエフェクトくらいの立ち居地だったストリングスも主役を今回は張るような楽曲も出てきて、なんかTherionやHaggardを思い出します。


Haggard



Therion





・sound horizonの登場は早すぎたのか遅すぎたのか
ちょっと脱線した話を。サンホラの音楽は凄く新鮮な気はするのですが、やってることが80年代くらいに日本で流行った「お城系プログレ」っぽいんですよね。つまりは実は前にこういうバンドいたよねって感じです。NOVELAのリーダーがやってるteru's symphoniaとか凄くキャラがかぶります。ファンタジーな世界をシンフォニックかつシアトリカルに演奏みたいな感じが。何がいいたいかといいますと実は出てくるのが遅い早いとかでなく、80年代にサンホラが出てきていたらもっと一般に受け入れてもらえて僕みたいな趣味の人が過ごしやすい日本になったのではないかなーと言うことです、なんだそりゃ。でも実際サンホラってオタクくさいとか言われて毛嫌いされてるイメージがあるのでもったいないなぁと思います。関係ないけどサンホラ好きな人にお薦めなバンド貼ってみます。


夢中夢


最新の画像もっと見る