goo blog サービス終了のお知らせ 

幻泉館日録@goo BLOG

70年代サブカルチャー&反原発

生活の柄 #2

2022年04月29日 | 音楽


2022年4月29日


雨、雨、雨。
鬱陶しいな。

夕刊を取りに行って気づいた。
今日は祝日なんだ。
昭和の天皇誕生日。
今はなんだかよく知らない。
みどりの日じゃないんだよなあ。

PCに繋いでいるヘッドフォンマイクを買い換えた。
そのままでは繋がらなかったので、アダプタも買った。
ちょっといい音になったぞい。

YouTubeに行って懐かしい映像を観る/聴く。

YouTube: KYOZO&KURO追悼コンサート

懐かしいなあ。
これ、BSの放送を録画して、何度観たことだろう。

1999年の日比谷野音か。
出てくる人が若い、若い。
故人も多い。

渡さんの脇で漣さんがスチールギター弾いてます。
若造です。

友部さんの横でギターを弾いているのは山川のりをさんだ。
ギターパンダね。
陽水さんの偽物みたい。
ああ、HONZI。

今夜はYouTubeのハシゴだな。

小坂忠さんも亡くなったんだ。

あ、J1の試合あったんか。



やつらの足音のバラード

2022年04月24日 | 音楽


2022年4月24日


雨、雨、雨の一日でありました。
明日は晴れてくれ。

六角精児さんの呑み鉄本線、三陸鉄道スペシャル再放送みたいなのをやっていたので録画しておいて観ている。
前も観たんだけどね。

新しいソロ名義アルバムからの曲も流れてるのね。
六角精児バンドじゃなくて、六角精児と表示されてる。

やつらの足音のバラード。
いいねえ。
はじめ人間ギャートルズな。

YouTube: やつらの足音のバラード

これ歌ってたの、若子内悦郎さんだったのか。
気がつかなかった。
ステージ101に出ていたワカとヒロな。
ヒロの河内広明さんは芹澤廣明となって、チェッカーズの「涙のリクエスト」などを作曲したそうです。

「各駅停車」も流れたわ。

幻泉館日録:nada y nada

幻泉館日録:なんてったって30年!





六角精児 人は人を救えない

2022年04月19日 | 音楽


2022年4月19日


ばたばたと一日が終わる。
おっ母さんを歯医者さんに連れて行ったのだ。
といっても、介護タクシーを頼んだので私がやることは特にない。
これは楽ちんだなあ、

診療用の椅子に移ることができないので、車椅子のまま診療。
どうも型を取るよりお掃除の方が大変だったようだ。
まあ、さっぱりしてよかった。

フィットさせるのはなかなか難しいそうだが、まあ今もっている古い入れ歯よりマシではないかと。
次回の診察は連休明けだ。
そうですか、もうゴールデンウイークですか。

夕方私だけ冷凍食品の蕎麦をすする。
蕎麦をすする時はいつも漱石の猫に出てくる迷亭先生を思い出す。
映画で伊丹十三さんが演じていたが、実にそれっぽかった。

幻泉館日録:蕎麦

届きました♪
六角さんのアルバムね。

選曲がいいです。
たまらなくいい。
偏ってます。
その偏りが心地いい。

全部歌えるんじゃないかと思ったら、最後の曲知らない。
ああ、六角さんのオリジナルでありました。


 人は人を救えない [ 六角精児 ]


幻泉館日録:三陸鉄道を吞む!

幻泉館日録:人は人を救えない


たどり着いたらいつも雨降り

2022年04月05日 | 音楽


2022年4月5日


加川良さんの命日だ。
もう五年も経つんだな。
急性骨髄性白血病。
原発事故との因果関係は証明されない。

よく晴れてくれた。
木の葉が芽吹いている。
春爛漫だ。
ちと寒いが。

洗濯物も清々と干すことができた。
おっ母さんのパジャマやシーツ。

テレビのCMで拓郎さんの「たどり着いたらいつも雨降り」が流れている。
懐かしいなあ。
ああ、モップスは表記が違うんだ。
「たどりついたらいつも雨降り」

YouTube: たどり着いたらいつも雨降り・・・吉田拓郎

YouTube: たどりついたらいつも雨ふり モップス


ああ、カゴメのCMだったのか。
芳根京子さんが出ているのだそうな。




The Official Bootleg Series

2022年03月26日 | 音楽

The Official Bootleg Series


今日は雨に負けて買い物に出られず。
朝方は降っていなかったので洗濯をして、雨が降る直前、午前11時ころ中干しに変えた。
セーフ。

梅雨時には間に合わないなあ。
乾燥機買うか?
ああ、小型衣類乾燥機って2万円ぐらいであるのか。

ニール・ヤングとっつぁんのところから新譜の案内が届いた。
といっても、 The Official Bootleg Series。

CDは5月6日のリリースで、アナログLP盤は7月3日だそうです。

----------------------------------------------
Royce Hall, 1971 - was recorded January 30 on the UCLA campus, a solo acoustic gig.

Dorothy Chandler Pavilion, 1971 – solo acoustic — is the last US show of Young’s 1971 solo tour.

Citizen Kane Jr. Blues (Live at The Bottom Line), from New York City 1974 is a surprise solo acoustic set.
----------------------------------------------

YouTube: Neil Young - Journey Through The Past - Live at Royce Hall (Official Audio)

YouTube: Neil Young - Don't Let It Bring You Down (Official Audio)

YouTube: Neil Young - Revolution Blues - Live at the Bottom Line (Official Audio)

NEIL YOUNG ARCHIVES

遠藤賢司実況録音大全 第八巻 2006~2008 #2

2022年03月22日 | 音楽


2022年3月22日


また恫喝停電かよ。
そんなに逼迫してるんならテレビの放送を止めろよ。
原発再稼働したいだけじゃないの。

夕方ローカル局の番組でアザミ嬢と言ってるので、ん?と思ったら、熱海城だった。
観光地な。

寒の戻り、花冷えか。
寒いこと、寒いこと。
暖房入れたよ。

今日はおっ母さんを銀行に連れて行った。
一人では車に乗せられないのでヘルパーさんを頼んだ。
来週病院へ連れていく練習になったかな。

遠藤賢司実況録音大全 [第八巻] 2006-2008が届いた。
ふっふっふ。
これは実際に観たライブが入ってるんじゃないか?
ああ、稲荷山公園入ってるな。
他にもあるかも。

幻泉館日録:風に吹かれてみたいから #3

遠藤賢司実況録音大全 [第八巻] 2006-2008[CD] [9CD+DVD] [初回限定生産] / 遠藤賢司

3.11の少し前に新宿でエンケンさん観たんだなあ。

幻泉館日録:夢よ叫べ

幻泉館日録:遠藤賢司実況録音大全 第八巻 2006~2008


スズキ サイレンサー

2022年03月16日 | 音楽

2020年5月5日


「徹子の部屋」のゲストが押尾コータロー君だった。
おお。
すごいじゃん。
お元気そうでなにより。
「Merry Christmas Mr Lawrence」と「GOLD RUSH」を演奏してくれた。

デビュー二十周年。
54歳になったそうです。
春一番のステージを思い出すわ。

昔の春一番画像をひっぱりだしたら、物故者が多いなあ。
時間を掛けて見入ってしまった。

夕方ローカル局の番組でスズキのサイレンサーを紹介していた。
ハーモニカに取り付けて音を小さくする道具。
テレビだと実際の音が聴けてわかりやすい。
これはすごい。
音量80%カットというと、本当に小さくなる。

うちは音量を気にしなくていいんだけどね。





人は人を救えない

2022年03月03日 | 音楽


2022年3月4日


寒い一日だったわ。
春はどこへ言ったの。

おお、六角精児さんの初ソロアルバム。
初?
そう、今までのアルバムは六角精児バンド。
ソロだとゲストがすごいですねえ。
曲がまた偏ってるなあ。
いい意味で。

人は人を救えない [ 六角精児 ]

プーチン、やっちまったなあ。
原発への攻撃というのは想定というか妄想の範囲内ではあったのだが、実際にそれをやるとは。
それもロシアが。

いったいプーチンはどうしたのか。
何かタガが外れてしまったみたいだ。

しかしまあ、せまいところにこんなにたくさんの原発がある日本国。
通常兵器による攻撃で核兵器のような効果があるってんだから、守りようがありませんわ。
核武装によって防衛はできない。
外交努力一本ですな。


星のフラメンコ

2022年02月21日 | 音楽


2022年2月21日


西郷輝彦さんが亡くなった。
さびしいねえ。

「星のフラメンコ」はハマクラさんだったんだね。
昭和歌謡には小学生だった私、ずいぶん影響を受けてるなあ。
特に浜口庫之助さん。
大好きだったんだね。

「星のフラメンコ」は1966年のヒット曲か。
まだ未就学児童だった弟が、この歌大好きだったな。

 ♪ 好きなんだけど~

ここで「チャチャチャ」と合いの手を入れるんです。

 ♪ 離れてるのさ~

また「チャチャチャ」。
以下同様。
この「チャチャチャ」が楽しかったんだろうな。

YouTube: 西郷輝彦 星のフラメンコ

幻泉館日録:女学生

幻泉館日録:ロールオーバー庫之助


 


Don’t Forget Love 🎶❤️🎶

2022年02月12日 | 音楽


2022年2月12日


朝方カラスが鳴いていた。
今日はバカー、バカーと聞こえる。
なになに、何なの。

今日はシロ以外の猫をちらりと見かけた。
キジ白?
去年の夏に逝ってしまった子猫たちの母猫に似ていたのだが。
元気か。
まだうちの床下にこそこそと暮らしているのかもしれない。
忍者みたいに。

ニール・ヤングとっつぁんのところからメールが来た。
「Don’t Forget Love 🎶❤️🎶」だってさ。
ああ、バレンタインデーが近いから?
新しいビデオ観てねって。

YouTube: Neil Young & Crazy Horse - Don't Forget Love, Animated (Official Music Video)




遠藤賢司実況録音大全 第八巻 2006~2008

2022年01月28日 | 音楽


2022年1月28日


あら、なでしこはワールドカップ予選突破したんじゃないのか。
30日に準々決勝でタイに勝てば決定とのこと。
あら、タイは岡本三代監督。

埼玉県ふじみ野市の立てこもり事件、容疑者像が漏れ伝えられているが、これはオレじゃないのかと思うところがいくつもある。
何かのきっかけでおいらがそうなってもおかしくないだろう。
おいら虞犯者。
まあ銃は持ってないのでそれをぶっぱなすことはないけれど。

そろそろかなと思って検索したら、確かにエントリーができていた。
遠藤賢司実況録音大全の第八巻。
楽天市場内のショップが最安安値のようだ。
3月23日発売予定。

遠藤賢司実況録音大全 [第八巻] 2006-2008[CD] [9CD+DVD] [初回限定生産] / 遠藤賢司14,850円(送料極悪税込)

遠藤賢司実況録音大全[第八巻]2006-200815,510円(送料極悪税込)

幻泉館日録:遠藤賢司実況録音大全 第七巻 2001〜2005


BARN DOCUMENTARY FILM FROM NEIL YOUNG WITH CRAZY HORSE AVAILABLE TO VIEW ON YOUTUBE THURS. JAN. 20

2022年01月20日 | 音楽


2022年1月20日


疲れたわあ。
新しいガステーブルはこれまでのものとあまり大きさ和変わらないのだが、とても重いものだった。
台車がないと厳しいもの。
それを一人でえっちらおっちら車に載せて家の中に運び込んだ。
晩御飯が一時間以上遅れてしまった。

ニール・ヤングとっつぁんのところから、これ観てねというメールが届きました。
PVとインタビューですね。

YouTube: Neil Young & Crazy Horse - A Band A Brotherhood A Barn (Official Documentary)

YouTube: BARN N&D Interview


NEIL YOUNG CRAZY HORSE BARN

2021年12月19日 | 音楽


2021年12月19日


いや、残念。
大分がんばれと思いながらテレビ観戦してました。
終盤同点においついて準決勝の再現かと思ったら、そのあと浦和に決められてしまいました。
天皇杯決勝は浦和が優勝。

焼酎を飲みながら観ていたので、その後しばらくふて寝。
本当にぐうぐうと寝ていました。
目を覚ますとさわやか。
よく寝たわ。
今年のサッカーはこれで終わりか。

ニール・ヤングとっつぁんの新譜が届きました。
クレイジーホースとのアルバムで、ジャケットの雰囲気だとボブ・ディランとザ・バンドみたいですね。
今夜はこれを大音量で聴きたいものです。

BARN

BARN [DELUXE EDITION]


あれからずっと…

2021年12月16日 | 音楽


2021年12月16日


レモンの実がだいぶ色づいてきた。
日の当たる樹頂部はだいぶ黄色い。
少しずつ採った方がいいな。
今夜から雨が降るようなので、雨の上がった明後日かな。

市から介護保険料を払ってねという通知が来た。
一年が四期に分けてあって、一括払いの用紙がないな。
払い忘れそうなんで一年分払ってしまいたいんだけど。
コンビニ払いがないのが面倒。
銀行の窓口に全部出せばいいのかな。

なぎら健壱さんの新譜が届いた。
お、高田渡に捧ぐと副題に付いている曲があるな。
'Goodnight Irene'もあるぞ。
まあ、ゆっくり聴くことにしよう。

'