こんにちは
舞台写真のゲナウです。
本日は、会社設立用の印鑑セットを懇意にしている印鑑屋さんへ発注しました。
オランダ水牛のとても良い印材にしました。
本日発注したのは、法務局に届出をする会社実印と銀行印をれと請求書、領収書などに押印する会社角印と
商号、本店所在地、代表取締役氏名を押印するゴム印を発注しました。
印材は価格と品質とランクが正比例します。
そこで、写真屋という海のものとも山のものとも分からないような仕事なので、印鑑だけでもバシッと!気合いの入ったものが欲しく、はっきり言って高いのですが、手が出せる範囲内で一番上のオランダ水牛にしました。
参考までに印材のランクはこんな感じです。
ラクト(100円ショップの印鑑の印材)→木材系→本柘(ツゲ)(木材系の印材では最高級)→黒水牛(値段によりピンキリです)→オランダ水牛(色合いによってもランクが変わります。)→象牙(やっぱり最高級です)
黒水牛やオランダ水牛、象牙も印鑑(印材)として削り出す時の部所によりランクが変わります。
元々の素材の中心部に近ければ近い程、年月が経ったときの狂いが少ないため、いわゆる「芯持ち」と呼ばれる、
中心部に近い物程高級です。
また、オランダ水牛は茶色と白のマーブルの具合によってもランクが出ます。
茶色の部分が少ない程高級とされています。
ただ、個人的には茶色と白とが程よくマーブルになっている方が赴きがあって、好きです。
オランダ水牛の最高級品になると真っ白(奇麗なグレー)になり、ほとんど象牙のようだそうです。
このクラスだと、ランクの低い象牙よりも高いそうです。
そういう訳で、オランダ水牛にしました。
印鑑だけでもバシッと気合いの入った印鑑!
完成が楽しみです。
また、ネットで買う方が同じランクの印鑑でも安いのですが、ここは印影の字の感じにもこだわりを持ちたくて、
リアル店舗を持っている印鑑屋さんに頼みました。
印鑑自体の彫刻は機械がやるにしても、そのデザインをするのは人間です。
機械で、初期設定のプログラミング通りに文字を入れると、同じ印影が出来る可能性があるため、
少しずつ印鑑屋さんのオリジナリティをくわえて頂く事にしました。
それに、作った人の顔が見える。って結構贅沢な事だと思います。
舞台写真/宣伝美術
株式会社ゲナウ
<Genau>
舞台写真のゲナウです。
本日は、会社設立用の印鑑セットを懇意にしている印鑑屋さんへ発注しました。
オランダ水牛のとても良い印材にしました。
本日発注したのは、法務局に届出をする会社実印と銀行印をれと請求書、領収書などに押印する会社角印と
商号、本店所在地、代表取締役氏名を押印するゴム印を発注しました。
印材は価格と品質とランクが正比例します。
そこで、写真屋という海のものとも山のものとも分からないような仕事なので、印鑑だけでもバシッと!気合いの入ったものが欲しく、はっきり言って高いのですが、手が出せる範囲内で一番上のオランダ水牛にしました。
参考までに印材のランクはこんな感じです。
ラクト(100円ショップの印鑑の印材)→木材系→本柘(ツゲ)(木材系の印材では最高級)→黒水牛(値段によりピンキリです)→オランダ水牛(色合いによってもランクが変わります。)→象牙(やっぱり最高級です)
黒水牛やオランダ水牛、象牙も印鑑(印材)として削り出す時の部所によりランクが変わります。
元々の素材の中心部に近ければ近い程、年月が経ったときの狂いが少ないため、いわゆる「芯持ち」と呼ばれる、
中心部に近い物程高級です。
また、オランダ水牛は茶色と白のマーブルの具合によってもランクが出ます。
茶色の部分が少ない程高級とされています。
ただ、個人的には茶色と白とが程よくマーブルになっている方が赴きがあって、好きです。
オランダ水牛の最高級品になると真っ白(奇麗なグレー)になり、ほとんど象牙のようだそうです。
このクラスだと、ランクの低い象牙よりも高いそうです。
そういう訳で、オランダ水牛にしました。
印鑑だけでもバシッと気合いの入った印鑑!
完成が楽しみです。
また、ネットで買う方が同じランクの印鑑でも安いのですが、ここは印影の字の感じにもこだわりを持ちたくて、
リアル店舗を持っている印鑑屋さんに頼みました。
印鑑自体の彫刻は機械がやるにしても、そのデザインをするのは人間です。
機械で、初期設定のプログラミング通りに文字を入れると、同じ印影が出来る可能性があるため、
少しずつ印鑑屋さんのオリジナリティをくわえて頂く事にしました。
それに、作った人の顔が見える。って結構贅沢な事だと思います。
舞台写真/宣伝美術
株式会社ゲナウ
<Genau>