コメント
Unknown
(
yu-ko
)
2006-02-26 23:12:57
4年前のままで、今のタイムって事は
エアロ関係が今年適合のものにしたらそれよりも
遅くなる可能性があるって事ですか??
なんとも・・・
(
郷秋
)
2006-02-26 23:25:52
yu-koさん、こんばんは。
>エアロ関係が今年適合のものにしたら
一般論として言えば、ダウンフォースの少ないマシンの方が遅いと言うことになります(勿論コースにもよりますが)。したがって、2003年のマシンが2006レギュレーションのウイングを付けたらタイムは落ちると言うことになりますね。あくまでも一般論というか、原則論ですが。
ただ、いまのF1が難しいのはかつてのように強力なHONDAエンジンを積めば速いとか、空力が良ければタイムが出るとかという単純なものではなく、シャーシの素性、エンジン、空力、タイヤといったすべての要素がベストマッチしてタイムが出ると言うことです。
シルバーストンのテストに期待しましょう!
色々な意味で楽しみ
(
奇妙な青
)
2006-02-27 00:18:12
SAF1はどこまでやれるかが注目ですけど
トロロッソは制限付きV10が速かったらどーするんだ?
という意味で注目ですね。
当然ASF1?
(
shino
)
2006-02-27 00:47:18
4年おちのシャシーで戦う前半戦に期待は持てないのは仕方ないですがSA06を投入してから後は開発力や資金力が問われますね。
日本GPまでにステディな体制を作って、日本のファンの前でオールニッポンを誇示して欲しいものです。
iMacはどうにか復旧してピットアウト出来ました(汗)
コメントのタイトルは例によってという事ですが、ご挨拶代わりという事で(笑)
今年は・・・
(
impreza98
)
2006-02-27 00:59:22
超亜久里にとっては我慢の年でしょうからね。
しかし、まだキチンと2006年レギュレーションに適応されていなかったんですね・・・知らなかった・・・。期待しつつも、今年はなんとか完走を積み重ねてくれればそれでいいや、と思っています。
そして開幕戦、リウッツィのポールtoフィニッシュ希望w
今年は
(
ビートニク
)
2006-02-27 01:09:32
見所の多いシーズンとなりそうですね。
亜久里チームに関しては、成績よりも過程を見ていきたいと思います。
開幕戦に並ぶだけで、奇跡のような綱渡りの結果だと思っていますから。それだけで凄いことだと…
開発の鍵を握るマーク・プレストンは期待できる人だと思いますが、時間・開発環境・資金のどれもが厳しいと思います。でも…
トラックバックありがとうございました
2006シーズン開幕間近
(
郷秋
)
2006-02-27 07:35:10
皆さん。コメントありがとうございます。見る方もそろそろシェイクダウンしないとならない時期になってきましたね
奇妙な青さんwrote:
>制限付きV10が速かったら
エンジンパワーがものを言う幾つかのサーキットでは早い可能性がありますが、いわゆるテクニカルコースでは定位置?
shinoさんwrote:
>SA06を投入してから後は開発力や資金力
まさにその通りですね。デポジットはHONDAが出したという話ですが、ニューマシン開発の資金までは出さないでしょうからね。もっともエンジンやらギアボックス、スタッフと言ったの現物支給がありますが。
impreza98さんwrote:
>06年レギュレーションに適応されていなかった
私もフロントウイングまわりがマンマだなと思っていたのです、しばらくあとの写真でリアウイングを見てビックリしました。あと10日が勝負所ですね。
ビートニクさんwrote:
>開幕戦に並ぶだけで、奇跡のような綱渡りの結果
まったくその通りですね。普通だったら2007年からの参戦でしょう。それをやってしまったSAF1のパワーって、凄い!
う~ん
(
shino
)
2006-02-27 10:58:14
遠回しな言い方で伝わらなかったですね(笑)
当然ASF1、そしてHONDA。
↓
当然SAF1、そしてHONDA。
長男は元気に帰ってきましたので、結果が楽しみになって参りました。
C大学の席は取り敢えず確保しておりますので、いずれにしても今春からは東京住まいになりそうです。
Unknown
(
郷秋
)
2006-02-27 21:29:43
shinoさん、相すみませぬ。朝、ざっと見たのですがどこが違っているのか気がつかず、昼休みに再度点検してこっそり直した次第でありまする。ASF1ではどこかのF1情報誌でありまするな
こんばんは
(
miki
)
2006-02-27 22:29:20
お久しぶりです。郷秋さん
yu-koさんのところでちゃんとお返事を書いてくださってありがとうございます。
今年ももうすぐF1が始まります。早いですね。
私の教え子だった子が名古屋の大学にに行ってしまうかもしれないので、
いつも色々とF1の事を教えて貰っていたのに残念です。
でも彼はエンジニアになってF1のチームに入るのが夢だそうのなで楽しみにしています。
Unknown
(
郷秋
)
2006-02-27 22:53:18
mikiさん、こんばんは。
あちこちのぞいてはいるのですが、タイピングが遅くてかつミスが多いのでついついコメントするのが億劫になってしまうんです。ごめんなさい。
>私の教え子だった子が名古屋の大学に
寂しいかもしれませんが、何年後にピアノの弾けるF1エンジニアが誕生したとするば素晴らしいことですね。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
エアロ関係が今年適合のものにしたらそれよりも
遅くなる可能性があるって事ですか??
>エアロ関係が今年適合のものにしたら
一般論として言えば、ダウンフォースの少ないマシンの方が遅いと言うことになります(勿論コースにもよりますが)。したがって、2003年のマシンが2006レギュレーションのウイングを付けたらタイムは落ちると言うことになりますね。あくまでも一般論というか、原則論ですが。
ただ、いまのF1が難しいのはかつてのように強力なHONDAエンジンを積めば速いとか、空力が良ければタイムが出るとかという単純なものではなく、シャーシの素性、エンジン、空力、タイヤといったすべての要素がベストマッチしてタイムが出ると言うことです。
シルバーストンのテストに期待しましょう!
トロロッソは制限付きV10が速かったらどーするんだ?
という意味で注目ですね。
日本GPまでにステディな体制を作って、日本のファンの前でオールニッポンを誇示して欲しいものです。
iMacはどうにか復旧してピットアウト出来ました(汗)
コメントのタイトルは例によってという事ですが、ご挨拶代わりという事で(笑)
しかし、まだキチンと2006年レギュレーションに適応されていなかったんですね・・・知らなかった・・・。期待しつつも、今年はなんとか完走を積み重ねてくれればそれでいいや、と思っています。
そして開幕戦、リウッツィのポールtoフィニッシュ希望w
亜久里チームに関しては、成績よりも過程を見ていきたいと思います。
開幕戦に並ぶだけで、奇跡のような綱渡りの結果だと思っていますから。それだけで凄いことだと…
開発の鍵を握るマーク・プレストンは期待できる人だと思いますが、時間・開発環境・資金のどれもが厳しいと思います。でも…
トラックバックありがとうございました
奇妙な青さんwrote:
>制限付きV10が速かったら
エンジンパワーがものを言う幾つかのサーキットでは早い可能性がありますが、いわゆるテクニカルコースでは定位置?
shinoさんwrote:
>SA06を投入してから後は開発力や資金力
まさにその通りですね。デポジットはHONDAが出したという話ですが、ニューマシン開発の資金までは出さないでしょうからね。もっともエンジンやらギアボックス、スタッフと言ったの現物支給がありますが。
impreza98さんwrote:
>06年レギュレーションに適応されていなかった
私もフロントウイングまわりがマンマだなと思っていたのです、しばらくあとの写真でリアウイングを見てビックリしました。あと10日が勝負所ですね。
ビートニクさんwrote:
>開幕戦に並ぶだけで、奇跡のような綱渡りの結果
まったくその通りですね。普通だったら2007年からの参戦でしょう。それをやってしまったSAF1のパワーって、凄い!
当然ASF1、そしてHONDA。
↓
当然SAF1、そしてHONDA。
長男は元気に帰ってきましたので、結果が楽しみになって参りました。
C大学の席は取り敢えず確保しておりますので、いずれにしても今春からは東京住まいになりそうです。
yu-koさんのところでちゃんとお返事を書いてくださってありがとうございます。
今年ももうすぐF1が始まります。早いですね。
私の教え子だった子が名古屋の大学にに行ってしまうかもしれないので、
いつも色々とF1の事を教えて貰っていたのに残念です。
でも彼はエンジニアになってF1のチームに入るのが夢だそうのなで楽しみにしています。
あちこちのぞいてはいるのですが、タイピングが遅くてかつミスが多いのでついついコメントするのが億劫になってしまうんです。ごめんなさい。
>私の教え子だった子が名古屋の大学に
寂しいかもしれませんが、何年後にピアノの弾けるF1エンジニアが誕生したとするば素晴らしいことですね。