コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
震災の副産物?
(
伊達藩の爺さん
)
2011-04-22 02:50:35
日頃は隣近所の付き合いも希薄になり、個人主義、利己主義、プライバシーなんて世の中になったんだなあという感じだったんですけど、余りの大惨事に、昔の日本が戻って来たような助け合いの姿勢が随所にみえます。さかんに外国から日本人の秩序が評価されてるようですが、東北人だからではないですかねー。その忍耐強い東北人も原発避難民の方々は、菅さんには爆発寸前です。菅さんから誰に代わったって同じと思いますけどね。政治に信頼がなくなってしまってるんだと思います。
Unknown
(
郷秋<Gauche>
)
2011-04-24 08:31:23
伊達藩のお爺さん、おはようございます&コメントありがとうございます。
忍耐強さと秩序を守るのは、長い間雪に閉ざされる生活を強いられる東北人が身に着けた特性だと云われることもありますが、少なくとも原発のある福島県浜通り地方ではあまり雪は降らず、比較的温暖です。東北人のみならず、広く日本人全体の特性なのかも知れませんね。
管政権の対応についてのコメントは控えたいと思いますが、自民党内部には、今回の震災&原発事故が自民党政権時代に起こったのではないことに胸をなでおろしている人も少なくないのではないかと想像するのですが、どうでしょうかね。
全くその通りですねー。
(
伊達藩の爺さん
)
2011-04-24 12:10:11
会社の人事にも似たようなことがありますが、たまたまその時の権力者が得したり損したりってあるんですよねー。ただ新技術導入の際は常に開発派の学者と政治屋、企業連合に対し、開発否定は学者、政治屋、開発されると不都合な企業連合との利権まみれの構造が常で、これに報道各社も微妙に絡んでくるので、事の真実の見極めは一般人には難しいんですよねー。私はラジコン、農薬関連の仕事を長くやってきたんですけど、伝えられた報道の半分以上はウソでしたねー。NHKのプロジェクトXでも取り上げて貰ったことがありますけど、ドラマチックな作りにはなってましたが、殆ど事実と違ってました。観た人たちからは感激した―なんて随分言われましたが、複雑な心境ですねー。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
忍耐強さと秩序を守るのは、長い間雪に閉ざされる生活を強いられる東北人が身に着けた特性だと云われることもありますが、少なくとも原発のある福島県浜通り地方ではあまり雪は降らず、比較的温暖です。東北人のみならず、広く日本人全体の特性なのかも知れませんね。
管政権の対応についてのコメントは控えたいと思いますが、自民党内部には、今回の震災&原発事故が自民党政権時代に起こったのではないことに胸をなでおろしている人も少なくないのではないかと想像するのですが、どうでしょうかね。