コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
島国根性
(
impreza98
)
2006-01-14 01:26:26
MINEサーキットもコケちゃいましたね・・・。
どうにも国内モータースポーツはお寒い状況。
スーパーアグリは久々の新規参入チームということで、海外サイトでもそこそこ扱われてはいますが、まあ色物扱いな気がしますw
新規参入チームでそこそこの成績を収めた、といえば91年から参戦のジョーダンが最後くらいでしょうか?そのジョーダンも消えてしまったワケですが・・・。
スーパーアグリは資金的な問題が全然クリアになっていないし、正直どこまでやれるのか相当疑問ではあります・・・が、なんとか頑張って欲しいです。
このチームが日本人ドライバーをF1に導く入り口になってくれれば、国内モータースポーツも活性化しないかなー、とか思うんですが・・・。
それにいくら国際化が進んでも、F1にナショナリズムは不可欠!シューマッハの母国ドイツ、アロンソの母国スペインの状況を見ればそれは明らか!オールジャパン、大いに結構!
・・・でもちょっと、騒ぎすぎな気もしますw
Unknown
(
郷秋
)
2006-01-14 16:57:55
impreza98さん、コメントありがとうございます。
モータースポーツと暴走族の区別がつかない方も少なくないという某国で果たしてF1が文化として根付くのかどうか。中嶋悟がデビューしフジテレビが全戦の放送を開始、某国でのF1元年とも言われた1987年から早や20年近くになりますが、熱しやすく冷めやすい某国の国民性から、いまだに特殊な人だけが楽しむものに留まっているようです。
資金を提供する側も単なる「投資」としか考えていませんので、バブルの時のようなことも起こるわけです。
ドライバー、シャーシ、エンジン、タイヤのすべてを自国人、自国製品でまとめたチームを持ち持ちたい思いはどの国にもあるでしょうね。プロストだってオールフレンチを目指したわけですから。
でもこういうことは長く続けてこそ意味があり達成できることなのではないでしょうか。
ミナルディがファンに愛されるのは、常にテールエンダーであっても諦めずに走り続け多くの優れたドライバーを輩出したからこそです。
スーパーアグリにもそんなチームを目指して頑張って欲しいですね。勿論もう少し前を走って欲しいけれど。
頑張って欲しいけど
(
ケン
)
2006-01-15 01:24:09
スーパーアグリには頑張って欲しいけど、状況は厳しいですね。参戦までの道のりは長いけど問題はその後。名門チーム、強大資本のチームを相手に勝負が出来るか?今のF-1はプライベーターが頑張って何とかなる世界ではないです。
>ジョーダン
大ファンだったんですけどね、残念です。
デビューカーのジョーダン191は歴史に残る名車だと思います。今宮順をもってして奇跡のクルマとまで言わしめた軽量コンパクトなデザイン、トータルでアレンジしたかのようなカラーリング。そして参戦1年目とは思えぬ勝負強さと結果。
スーパーアグリにもそんなエポックメイキングなチームになってもらいたいです。
ジョーダン191!
(
郷秋
)
2006-01-15 18:13:35
ケンさん、コメントありがとうございます。
>ジョーダン191
私も好きなマシンを聞かれた時に真っ先にあげるマシンの一つですね。大胆な形のフロントウイング、隅々まで空力的配慮がされたスレンダーなボディーに素晴らしいカラーリング!今でもミヒャエルがジョーダン191を駆ってオールージュを駆け上がる姿が目に浮かびます。
ところでこの時のミヒャエル、お金がなくてマネージャーとユースホステルに泊まっていたんだそうですね。
ミヒャエル&ジョーダン191
(
郷秋
)
2006-01-15 18:14:59
勿論予選でのことですが。
注:レースは0周リタイヤだったと思います。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
どうにも国内モータースポーツはお寒い状況。
スーパーアグリは久々の新規参入チームということで、海外サイトでもそこそこ扱われてはいますが、まあ色物扱いな気がしますw
新規参入チームでそこそこの成績を収めた、といえば91年から参戦のジョーダンが最後くらいでしょうか?そのジョーダンも消えてしまったワケですが・・・。
スーパーアグリは資金的な問題が全然クリアになっていないし、正直どこまでやれるのか相当疑問ではあります・・・が、なんとか頑張って欲しいです。
このチームが日本人ドライバーをF1に導く入り口になってくれれば、国内モータースポーツも活性化しないかなー、とか思うんですが・・・。
それにいくら国際化が進んでも、F1にナショナリズムは不可欠!シューマッハの母国ドイツ、アロンソの母国スペインの状況を見ればそれは明らか!オールジャパン、大いに結構!
・・・でもちょっと、騒ぎすぎな気もしますw
モータースポーツと暴走族の区別がつかない方も少なくないという某国で果たしてF1が文化として根付くのかどうか。中嶋悟がデビューしフジテレビが全戦の放送を開始、某国でのF1元年とも言われた1987年から早や20年近くになりますが、熱しやすく冷めやすい某国の国民性から、いまだに特殊な人だけが楽しむものに留まっているようです。
資金を提供する側も単なる「投資」としか考えていませんので、バブルの時のようなことも起こるわけです。
ドライバー、シャーシ、エンジン、タイヤのすべてを自国人、自国製品でまとめたチームを持ち持ちたい思いはどの国にもあるでしょうね。プロストだってオールフレンチを目指したわけですから。
でもこういうことは長く続けてこそ意味があり達成できることなのではないでしょうか。
ミナルディがファンに愛されるのは、常にテールエンダーであっても諦めずに走り続け多くの優れたドライバーを輩出したからこそです。
スーパーアグリにもそんなチームを目指して頑張って欲しいですね。勿論もう少し前を走って欲しいけれど。
>ジョーダン
大ファンだったんですけどね、残念です。
デビューカーのジョーダン191は歴史に残る名車だと思います。今宮順をもってして奇跡のクルマとまで言わしめた軽量コンパクトなデザイン、トータルでアレンジしたかのようなカラーリング。そして参戦1年目とは思えぬ勝負強さと結果。
スーパーアグリにもそんなエポックメイキングなチームになってもらいたいです。
>ジョーダン191
私も好きなマシンを聞かれた時に真っ先にあげるマシンの一つですね。大胆な形のフロントウイング、隅々まで空力的配慮がされたスレンダーなボディーに素晴らしいカラーリング!今でもミヒャエルがジョーダン191を駆ってオールージュを駆け上がる姿が目に浮かびます。
ところでこの時のミヒャエル、お金がなくてマネージャーとユースホステルに泊まっていたんだそうですね。
注:レースは0周リタイヤだったと思います。