
リア友からPS3版『地球防衛軍4』のオンラインプレイに誘われました。お互いに時間調整が難しいので、何時プレイできるかは不明ですが、オンライン専用ステージも気になってたので、ますます楽しめそうです。
では今回は『トランスフォーマー/ロストエイジ』より
AD-04 デラックスクラス クラシックバンブルビー(High Octane Bumblbee)
の紹介です。(今回は少々俺変形が混じっています)
ビークルモード


ロボットモード


所属:オートボット/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
初代カマロ67年式に変形するオートボットの斥候。今作でも実写1作目と同じく、後に2014カマロ・コンセプトにスキャンしなおす。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
パッケージ

パッケージ裏

設定(※クリックで画像拡大)

ギミック

右腕に装備されているミサイルランチャーは、ミサイルの後部を押す事で発射されます。
アクション



「バンブルビー、トランスフォーム!」





























以上、AD-04 デラックスクラス クラシックバンブルビー(High Octane Bumblbee) でした。今回、好みの問題で少々俺変形させてます。本来、ロボットモードでのふくらはぎのガワパーツは上げておくのが正解のようです。
可動範囲は標準並で、首がボールジョイントなので上下にも融通が利きます。接地性に関しては、足首の前後スイングがあり、接地面も広いのでそれなりに良好。
ギミックに関しては一つだけなので少々寂しいのですが、ビークルモードではこのあからさまに目立つミサイルランチャーをミサイルごと綺麗に収納してくれるのがなかなかに素敵。
スタイルに関しては、これまでの実写デラックスクラスバンブルビーの中では最もコンパクト。ですがそれ以上にシャドウバージョンでもないのに黒いというところに目が行きます。TF4ではオートボットがTFを迫害しようとする地球人から追われているという設定もあるので、それらの目を逃れる為にビークルモードはこのカラーになったのではないかと思われます。ロボットモードのパーツには今まで通りの黄色成分がありますし・・・。
サイズやパーツ数、そして同キャラの比較対象玩具が多く存在することから、近年のコストダウンの影響が分かり易くなっている玩具のひとつですが、散々同クラスのオプよりデカいと言われてきたバンブルビーにとって、小型化は願ったり叶ったりなのかもしれません。同シリーズのクラシックオプとのサイス比も丁度良いです。また、パーツ数が減って変形がつまらなくなったかといえばそんなことは無く、今までの変形プロセスがほんの少し簡略化された代わりに、新しい胸部の形成法が加わって、ちょっとした新鮮味があります。
さらに今回の映画で再スキャニングも行われる為、もしかしたら実写一作目の旧カマロバンブルビーのように立体物が少なくなるかもしれないので、そう予想される点も含めて購入して損は無い玩具だと思います。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー/ロストエイジ』より
AD-04 デラックスクラス クラシックバンブルビー(High Octane Bumblbee)
の紹介です。(今回は少々俺変形が混じっています)
ビークルモード


ロボットモード


所属:オートボット/Autobots
体力:?
知力:?
速度:?
耐久力:?
地位:?
勇気:?
火力:?
技能:?
総合:??
初代カマロ67年式に変形するオートボットの斥候。今作でも実写1作目と同じく、後に2014カマロ・コンセプトにスキャンしなおす。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
パッケージ

パッケージ裏

設定(※クリックで画像拡大)

ギミック


右腕に装備されているミサイルランチャーは、ミサイルの後部を押す事で発射されます。
アクション



「バンブルビー、トランスフォーム!」





























以上、AD-04 デラックスクラス クラシックバンブルビー(High Octane Bumblbee) でした。今回、好みの問題で少々俺変形させてます。本来、ロボットモードでのふくらはぎのガワパーツは上げておくのが正解のようです。
可動範囲は標準並で、首がボールジョイントなので上下にも融通が利きます。接地性に関しては、足首の前後スイングがあり、接地面も広いのでそれなりに良好。
ギミックに関しては一つだけなので少々寂しいのですが、ビークルモードではこのあからさまに目立つミサイルランチャーをミサイルごと綺麗に収納してくれるのがなかなかに素敵。
スタイルに関しては、これまでの実写デラックスクラスバンブルビーの中では最もコンパクト。ですがそれ以上にシャドウバージョンでもないのに黒いというところに目が行きます。TF4ではオートボットがTFを迫害しようとする地球人から追われているという設定もあるので、それらの目を逃れる為にビークルモードはこのカラーになったのではないかと思われます。ロボットモードのパーツには今まで通りの黄色成分がありますし・・・。
サイズやパーツ数、そして同キャラの比較対象玩具が多く存在することから、近年のコストダウンの影響が分かり易くなっている玩具のひとつですが、散々同クラスのオプよりデカいと言われてきたバンブルビーにとって、小型化は願ったり叶ったりなのかもしれません。同シリーズのクラシックオプとのサイス比も丁度良いです。また、パーツ数が減って変形がつまらなくなったかといえばそんなことは無く、今までの変形プロセスがほんの少し簡略化された代わりに、新しい胸部の形成法が加わって、ちょっとした新鮮味があります。
さらに今回の映画で再スキャニングも行われる為、もしかしたら実写一作目の旧カマロバンブルビーのように立体物が少なくなるかもしれないので、そう予想される点も含めて購入して損は無い玩具だと思います。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | トランスフォーマー ムービー AD04 クラシックバンブルビー |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー ムービー AD08 バトルブレードバンブルビー |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー ムービー バンブルビー MA-03 |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー ムービー ニューバンブルビー MA-10 |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマーリベンジ トランスフォーマームービー RA-03 バンブルビー |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー ムービー DA05 バンブルビー&メックテックホルダー |
タカラトミー | |
タカラトミー |
購入しました~
最初見た時、あれ?また旧カマロ?と思いましたが、目立たなくするためだったんですね~
しかしトランスフォーマー迫害て……設定読んだだけで胸糞悪くなりますね(笑)
カラーが真逆の黒メインになっていて、なかなか渋い印象ですね。
僕はリニューアルバージョンのバトルブレードも購入予定なんで、何気に並べて楽しみたいです。
別々に購入したのでまだ並べられていないのです……
やはりサイズが小さくなってますね~
こればっかりは仕方ない。
しかし変形は妥協ないかと。
ダイノボッツも楽しみですよね~
俺変形、いいですね!言われないと気付かないのでは?
僕は第3次Z、二周目突入しましたが、ガンバスター無双です(笑)
今回、魂、熱血を重ねがけしても、片方はなくならず次の戦闘に持ち越しされるんです。
で、なぜガンバスター無双かというと、パイロットのノリコはエースになると気合い140で奇跡がかかり魂、熱血、覚醒などの強力な精神コマンドがかかるんですよ。
魂のイナズマキックから覚醒で熱血のイナズマキックで十万ぐらいダメージいきます(笑)
やはり二周目は楽しいですな(笑)
では、次回更新を楽しみにしております。(^-^)
そこまで古い車にならないと地球人の目は誤魔化せないのか?前作のメガトロンのオンボロタンクローリーは変形モチーフの選択としては目立つ新車よりも理に適ってたって事か…
しかし何となくプライムのクリフっぽい車ですね。あれはダッジ・チャレンジャーとプリムス・バラクーダのハイブリッドなので全然モチーフ違いますが
しかもシボレーとクライスラーとメーカー自体が違う
自分は今回のバンブルビーではリベンジからのリカラーのバトルブレードバンブルビーを買ったのですが
元はどちらも同じデラックスクラスだった筈なのにこのバンブルビーとのサイズ差は泣けてきますね
周りが小さくなった事でバトルブレードビーがボイジャークラスとして発売されるユナイテッドの二の舞まで起こってしまいましたし
形状は旧カマロ、色はステルス、足の構造は旧カマロ以降の型に似てる感じです。
発売時にはスルーしてましたが、こうやってレビューを拝見すると、胸部周りの変形が今までに無い感じで、新鮮ですね。
斜めに跳ね上がっている部分は他のビーでは再現されてない(?)ですし、バンパー部分が割れて斜めに下がるのも良い点です。
サイズが小さいのが気になってましたが、おっしゃるっとり小柄な方がビーらしいですね。
腕が短いのが少々残念ですが、変形などの面では新しいので問題無し....でしょうかww
>しかしトランスフォーマー迫害て……設定読んだだけで胸糞悪くなりますね(笑)
胸糞悪くなる話ですが、3の時はえらい事になってましたし、直接TFに関わった人間じゃないと、サ軍もデ軍も同じに見えますからね。
>カラーが真逆の黒メインになっていて、なかなか渋い印象ですね。
黄色も多めなので今までのステルスバージョンともまた異なる印象で、面白いですよね~。
>俺変形、いいですね!言われないと気付かないのでは?
説明書通りの変形だと、足が綴じられない上にボリューム不足に感じたので、今回この形にしました。
良いと思っていただけるなら嬉しいです♪
>僕は第3次Z、二周目突入しましたが、ガンバスター無双です(笑)
システムの都合もあってとんでもなく強くなっとるww
魂、熱血持越しで覚醒はひどいww
>そこまで古い車にならないと地球人の目は誤魔化せないのか?
今までのビークルで面が割れていたのもあったのでしょうが、別に前より古い型をスキャンしなくてもいいとは思うんですけどねぇ・・・。
というか67年モデルとか普通に走ってたら逆に目立つような気がします。
>周りが小さくなった事でバトルブレードビーがボイジャークラスとして発売されるユナイテッドの二の舞まで起こってしまいましたし
正直サイズすら繰り上げてくるとは思ってもみませんでした・・・。ユナイテッドのもフォースチップのせいだと思いたかった。
>形状は旧カマロ、色はステルス、足の構造は旧カマロ以降の型に似てる感じです。
今までのバンブルビーを集大成させつつ新規構造も練りこんでくるのは凄いですよね~。それほどまでにビーの玩具は完成されてたということでもあるのでしょうね。
>サイズが小さいのが気になってましたが、おっしゃるっとり小柄な方がビーらしいですね。
クラシックオプと並べると、丁度いい塩梅のサイズ比になるのが素晴らしいです。
>腕が短いのが少々残念ですが、変形などの面では新しいので問題無し....でしょうかww
気にしていませんでしたが、確かに少し短く見えますね~。ですが仰るとおり、それが気にならないほどに良い部分が多かったので、問題は無いのでしょうねww