
腰痛のせいで医者に行ってきましたが、結果はレントゲン含めて特に問題は無いとの事。結局は職業病なんですよね・・・。
では今回は『トランスフォーマー レジェンズ』より
LG-02 ウルトラクラス コンボイ(Optimus Primal)
の紹介です。
ビーストモード(ゴリラ)


ロボットモード


所属:サイバトロン/Maximals
称号:総司令官コンボイ
体力:10
知力:10
速度:10
耐久力:10
地位:10
勇気:10
火力:10
技能:10
総合:80
ビーストウォーズ10周年記念商品で使用された新規造型のヘッドパーツを使用して、ビーストウォーズの司令官「コンボイ」がふたたび登場。
ギミック満載のアクションフィギュアとしての魅力を再確認してほしい。
ふたたび、ビーストウォーズの始まりだ!
【※参考:パッケージ裏】
熱き正義の心を持つサイバトロンのリーダー。
部下からの信頼も厚く、敵にも一目置かれる勇敢な戦士。地上での戦闘は勿論、コンボイジェットで空を飛びデストロンの航空戦力をも蹴散らす。
メガトロンの野望を食い止めるため、全トランスフォーマーの命運をかけた戦いを続ける。
【※参考:説明書プロフィール】
パッケージ

パッケージ裏

付属武器

ギミック


本体の背中にはレバーが隠されており、それを展開させ上下させることで、ゴリラのドラミングの様に両腕が連動してスイング可動します。

付属の剣はロボットモードの手持ち武器になります。



ロボットモードの両二の腕のスイッチを切り替える事で、背中のレバーを上下させた際のギミックがドラミングから二の腕の回転ギミックへと変化します。


尻の部分にはスイッチがあり、押す事によって背中のパーツが勢いよく前方に展開し、キャノン砲となります。

キャノン砲はスイッチを押す事でミサイルを発射します。

また、キャノン砲展開後の背中内部のジョイントには、付属の剣を接続することが出来ます。そのままキャノン砲を収納する事で、剣が余剰パーツになることなく本体へ収納可能。

頭部の後ろにはスペースがあり、そこに4本付属するミサイルのうち2本を収納出来ます。

左前腕のスイッチを押す事で、ミサイルランチャーが勢いよく展開します。

ミサイルランチャーにミサイルを装填し、スイッチを押す事でミサイルが発射されます。


右前腕内部にはフレイルが仕込まれており、取り出してロボットモードの手持ち武器になります。
アクション


「コンボイ、変身!」

















以上、LG-02 ウルトラクラス コンボイ(Optimus Primal) でした。この玩具は、17年前ビーストウォーズシリーズの1号アイテムとして発売された「C-1 コンボイ」を一部リデコし、ビーストウォーズ10周年記念アイテム「帰ってきた最強ビースト対決!」のコンボイとして販売したもののリカラーとなります。
可動範囲は、首がボールジョイント可動。肩アーマーが独立してスイング可動。肩は前後スイング+開き可動。肘は100度程度のスイング可動。二の腕に左右ロール軸。腰に横ロール軸。股関節がボールジョイント可動。膝は90度スイング可動。爪先にスイング可動。とかなり広い可動範囲を持ちますが、腕の開き可動と腕のロール軸はギミックと連動しているので、片腕を動かすと連動してもう片方も動いてしまうので微調整が少々面倒。また、動かすたびにカチカチと音がするので壊れてしまわないか心配になります。接地性に関しては、本体のバランスが良好なので、かなり良いです。
ギミックに関しては、首後ろにミサイル収納、背中にキャノン砲+剣収納、背中のレバーに連動しての両腕可動、左腕にミサイルランチャー、右腕にフレイル収納、そして各ミサイルの発射ギミックなど、これでもかというほど本体にギミックが詰まっていて非常に楽しいです。なによりこのギミックの詰まりっぷりが「動物なのにロボット」ということを強く印象付けてくれており、これがビーストウォーズの1号アイテムかと思うと本当に素晴らしいです。
スタイルに関しては、リカラー基のBWリボーンにて劇中のコンボイを意識して造型された頭部のおかげで、ビースト、ロボット両モード共に非常に劇中そっくりの優しい顔になっている上、ゴリラモチーフらしく非常にマッシヴで力強いスタイルになっています。17年前の当時品は玩具の方が先行してしまった為か存在しないマスクオフになっていたり体毛が真っ黒だったりと劇中との差異が見受けられましたが、これのリカラー基のBWR版ではちゃんと劇中同様に口のある頭部デザインになりましたし、体毛のカラーリングも劇中に近くなったので、そのリカラーである今回の玩具も劇中に近い造形でカッコ良く作られています。
今回のビーストコンボイは海外のジェネレーションズのラインナップには無いものであり、完全に日本独自で再販したものではありますが、このビーストウォーズリボーン型のコンボイは現在かなり入手困難な物である為、ここで再販してくれたのは非常に嬉しいです。やはりなんと言っても劇中通り口があるのは素晴らしい。劇中とは腕のランチャーの形状が違ったり、コンボイジェットが出来なかったりとギミック面での劇中再現度は薄いですが、そんなもの気にならなくなる程に本体にぎっしりと詰まったギミックを発動していくのは非常に楽しいです。変形も腰を捻りながら立ち上がる劇中のシーンがばっちり再現出来ますし、ビーストウォーズリボーン版を持っていない方には非常にオススメのアイテムです。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『トランスフォーマー レジェンズ』より
LG-02 ウルトラクラス コンボイ(Optimus Primal)
の紹介です。
ビーストモード(ゴリラ)


ロボットモード


所属:サイバトロン/Maximals
称号:総司令官コンボイ
体力:10
知力:10
速度:10
耐久力:10
地位:10
勇気:10
火力:10
技能:10
総合:80
ビーストウォーズ10周年記念商品で使用された新規造型のヘッドパーツを使用して、ビーストウォーズの司令官「コンボイ」がふたたび登場。
ギミック満載のアクションフィギュアとしての魅力を再確認してほしい。
ふたたび、ビーストウォーズの始まりだ!
【※参考:パッケージ裏】
熱き正義の心を持つサイバトロンのリーダー。
部下からの信頼も厚く、敵にも一目置かれる勇敢な戦士。地上での戦闘は勿論、コンボイジェットで空を飛びデストロンの航空戦力をも蹴散らす。
メガトロンの野望を食い止めるため、全トランスフォーマーの命運をかけた戦いを続ける。
【※参考:説明書プロフィール】
パッケージ

パッケージ裏

付属武器


ギミック




本体の背中にはレバーが隠されており、それを展開させ上下させることで、ゴリラのドラミングの様に両腕が連動してスイング可動します。

付属の剣はロボットモードの手持ち武器になります。






ロボットモードの両二の腕のスイッチを切り替える事で、背中のレバーを上下させた際のギミックがドラミングから二の腕の回転ギミックへと変化します。



尻の部分にはスイッチがあり、押す事によって背中のパーツが勢いよく前方に展開し、キャノン砲となります。


キャノン砲はスイッチを押す事でミサイルを発射します。


また、キャノン砲展開後の背中内部のジョイントには、付属の剣を接続することが出来ます。そのままキャノン砲を収納する事で、剣が余剰パーツになることなく本体へ収納可能。


頭部の後ろにはスペースがあり、そこに4本付属するミサイルのうち2本を収納出来ます。


左前腕のスイッチを押す事で、ミサイルランチャーが勢いよく展開します。


ミサイルランチャーにミサイルを装填し、スイッチを押す事でミサイルが発射されます。



右前腕内部にはフレイルが仕込まれており、取り出してロボットモードの手持ち武器になります。
アクション


「コンボイ、変身!」

















以上、LG-02 ウルトラクラス コンボイ(Optimus Primal) でした。この玩具は、17年前ビーストウォーズシリーズの1号アイテムとして発売された「C-1 コンボイ」を一部リデコし、ビーストウォーズ10周年記念アイテム「帰ってきた最強ビースト対決!」のコンボイとして販売したもののリカラーとなります。
可動範囲は、首がボールジョイント可動。肩アーマーが独立してスイング可動。肩は前後スイング+開き可動。肘は100度程度のスイング可動。二の腕に左右ロール軸。腰に横ロール軸。股関節がボールジョイント可動。膝は90度スイング可動。爪先にスイング可動。とかなり広い可動範囲を持ちますが、腕の開き可動と腕のロール軸はギミックと連動しているので、片腕を動かすと連動してもう片方も動いてしまうので微調整が少々面倒。また、動かすたびにカチカチと音がするので壊れてしまわないか心配になります。接地性に関しては、本体のバランスが良好なので、かなり良いです。
ギミックに関しては、首後ろにミサイル収納、背中にキャノン砲+剣収納、背中のレバーに連動しての両腕可動、左腕にミサイルランチャー、右腕にフレイル収納、そして各ミサイルの発射ギミックなど、これでもかというほど本体にギミックが詰まっていて非常に楽しいです。なによりこのギミックの詰まりっぷりが「動物なのにロボット」ということを強く印象付けてくれており、これがビーストウォーズの1号アイテムかと思うと本当に素晴らしいです。
スタイルに関しては、リカラー基のBWリボーンにて劇中のコンボイを意識して造型された頭部のおかげで、ビースト、ロボット両モード共に非常に劇中そっくりの優しい顔になっている上、ゴリラモチーフらしく非常にマッシヴで力強いスタイルになっています。17年前の当時品は玩具の方が先行してしまった為か存在しないマスクオフになっていたり体毛が真っ黒だったりと劇中との差異が見受けられましたが、これのリカラー基のBWR版ではちゃんと劇中同様に口のある頭部デザインになりましたし、体毛のカラーリングも劇中に近くなったので、そのリカラーである今回の玩具も劇中に近い造形でカッコ良く作られています。
今回のビーストコンボイは海外のジェネレーションズのラインナップには無いものであり、完全に日本独自で再販したものではありますが、このビーストウォーズリボーン型のコンボイは現在かなり入手困難な物である為、ここで再販してくれたのは非常に嬉しいです。やはりなんと言っても劇中通り口があるのは素晴らしい。劇中とは腕のランチャーの形状が違ったり、コンボイジェットが出来なかったりとギミック面での劇中再現度は薄いですが、そんなもの気にならなくなる程に本体にぎっしりと詰まったギミックを発動していくのは非常に楽しいです。変形も腰を捻りながら立ち上がる劇中のシーンがばっちり再現出来ますし、ビーストウォーズリボーン版を持っていない方には非常にオススメのアイテムです。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | トランスフォーマー レジェンズシリーズ LG02 コンボイ |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | ビーストウォーズリボーン BWR-01 帰ってきた最強ビースト対決 |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー ビーストウォーズ DXコンボイ |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | タカラ トランスフォーマー ビーストウォーズ C-1 映画化記念 バーニングコンボイ |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー ビーストウォーズ C-1 コンボイ トイザらス限定スケルトンタイプ |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | トランスフォーマー ビーストウォーズ C-1 コンボイ 日本限定リアルグレータイプ |
タカラトミー | |
タカラトミー |
![]() | ビーストウォーズ 超生命体トランスフォーマー DVD_SET |
ジェネオン・ユニバーサル | |
ジェネオン・ユニバーサル |
僕も購入しました。
旧版も所持してますが、劇中戦闘のさいはマスクオンするもんだとばかり思っていたらガン無視でワロタ
故にやはり印象深いマスクオフのこのイボンコは未所持なら非常に嬉しいアイテムですよね。
確かに武器のギミックなど、劇中と違う物もありますが、何より司令官らしく武装満載なのが嬉しいです。
すでにヘケヘケがありますが、この調子でダイノボットとチータスを出して欲しいです、最新の技術で。
その前にチバトロンですな。
そういや、アベンジャーズ2は前後編になるそうですね。
やはりX-MENのメンバーも出るみたいですし、ヴィランも豪華らしいんで楽しみ。
個人的にはウルヴァリンのライバルの一人、オメガレッドとか出してほしいな~
では、次回更新を楽しみにしております。(^-^)
当時よりリボーン版は欲しかったのですが売ってるのを見た事がなかった…そもそもどういう形で流通したんだあれ?
その翌年テレもちゃという形で再販されましたが、あれはリデコ箇所が元に戻ってたし…
そう言えばテレもちゃのはDXメガトロンは買ったのですがDXコンボイは買ってなかったなぁ
コンボイは当時買ってもらったけどメガトロンは一度も触った事が無かったので…
勿論コンボイは現存していないので今度こそプレミアが付く前にでも手に入れておこうと思います
ところで元々対決セットで一緒にリデコ頭部の作られたリボーン版メガトロンも欲しくなりますね
今回やユナイテッド2期のように日本導入時期の関係でコンボイ系の玩具が存在しない時、過去から流用してでも商品展開に組み込む傾向があるのですが
逆にメガトロンは居なくてもいいような感じで少し寂しいです
ガルバトロンやドラゴトロンのように他に破壊大帝枠のキャラがいるわけでもないし
本音を言えばビーストで再販して欲しいのはリメイクされてない上にテレもちゃでも再販されなかったスコルポスやテラザウラーやタランスなのですが
ビーストウォーズ世代ではないのであまり知識がないんですが
リデコと言う事ですけど、当時からこんなギミックの数々が
あるものなんだなと驚きました。
最近のTFは値上げに加えて簡易化でも頑張ってはいると思うのですが、
今の時代、当たり前にこう言うの出してくのは難しいんですかねぇ。
それと、腰痛は大変ですね…
自分も昔、まともに歩けないくらいの腰痛になった事あります。
介護士との事で腰に来るとはよく聞きますが、無理だけはしませんように。
>旧版も所持してますが、劇中戦闘のさいはマスクオンするもんだとばかり思っていたらガン無視でワロタ
劇中ではマスクオンどころかシリーズが進むにつれてどんどんマスク顔とはかけ離れた有機的な顔になっていきましたよね・・・。
>確かに武器のギミックなど、劇中と違う物もありますが、何より司令官らしく武装満載なのが嬉しいです。
上半身は何も詰まっていない箇所が無いと思えるほどにギミックが詰め込まれてますからね~。遊んでいて本当に楽しいです。
>その前にチバトロンですな。
ここまで来たらリボーン版のメガトロンも再販してほしいですよね。
>そういや、アベンジャーズ2は前後編になるそうですね。
前後編に分かれるんですね。後編は全編の1年後くらいになるのかな?前後編であまり間が空き過ぎるのも勘弁してほしいですが、その位の大作ということなのでしょうし、楽しみです。
>当時よりリボーン版は欲しかったのですが売ってるのを見た事がなかった…そもそもどういう形で流通したんだあれ?
一応テレもちゃ発売の1年前に国内で発売したらしいですが、私は見たこと無かったですね。素通りしたいただけだとは思いますが・・・。
>そう言えばテレもちゃのはDXメガトロンは買ったのですがDXコンボイは買ってなかったなぁ
私もこのサイズのビーストコンボイは今回が初購入なので、発売が決まったときは嬉しかったです。
ビーストメガトロンも持ってないので、是非再販していただきたい。
>ところで元々対決セットで一緒にリデコ頭部の作られたリボーン版メガトロンも欲しくなりますね
リボーン版のメガトロンも再販してほしいですね~。このサイズのビーストメガトロンは持ってませんし、コンボイと並べたいです。
>逆にメガトロンは居なくてもいいような感じで少し寂しいです
最近だとリーダーサイズのコンボイは出してもメガトロンは出さなかったりするのがさも当然の様になってきてるのが寂しいですね。
というかちょくちょくスタスクの方が実写でもMP化されてたり、MPがver.2になったり同シリーズでもデラックスとボイジャーで2種類サイズが作られたりとメガトロンより優遇されてる気がします・・・。
>定価は流石にお高いんですが、ギミック凄いですね!
サイズが大きいので値段は張りますが、ギミックに触れると値段以上の満足度が味わえるかと思います。
>リデコと言う事ですけど、当時からこんなギミックの数々があるものなんだなと驚きました。
この詰め込みぶりは凄いですよね~。しかもリデコ前はフェイスチェンジギミックも搭載されていたので、これよりギミックが一つ多いという・・・。
>今の時代、当たり前にこう言うの出してくのは難しいんですかねぇ。
様々な方面で値上げがされている以上、コストを抑えるのも大変でしょうからね~。今の時代で新規にこういった玩具を作るのは難しいかもしれませんね・・・。
>介護士との事で腰に来るとはよく聞きますが、無理だけはしませんように。
ご心配いただきありがとうございます。現在は処方された湿布で痛みを抑えていますが、切れた時が怖いです・・・。
今回はトランスフォーマーレジェンズの
ビーストコンボイの紹介なのですね。
この玩具は1997年の当時品と同じ仕様なのですね。
今の関節可動の多いトランスフォーマー玩具に、
慣れてしまうとポーズ付けに困るけど、
ギミックが多くて楽しめそうですね。
このビーストコンボイの拳の穴は、
五ミリジョイントになってるので、
実写映画のメックテックウェポンや、
プライムのアームズマイクロンとか、
スーパーリンクのエネルゴンウェポンとか、
持たせる事が出来るそうです。
あとそれから、KENさんは
コンボイの事をイボンコと呼ぶ事について、
どう思いますか?
>今の関節可動の多いトランスフォーマー玩具に、慣れてしまうとポーズ付けに困るけど、ギミックが多くて楽しめそうですね。
間接は可動すると嬉しい部分が問題なく動いてはくれますが、現在の玩具は可動粋も進化しているものが多いので比べるとちょっと劣ってしまう部分もありますね。
逆にギミックはほぼ全身に詰め込まれているので、物凄く楽しめますよ~。
>このビーストコンボイの拳の穴は、五ミリジョイントになってるので、実写映画のメックテックウェポンや、プライムのアームズマイクロンとか、スーパーリンクのエネルゴンウェポンとか、持たせる事が出来るそうです。
この時代の玩具ジョイントは現在の様に5mmジョイントで統一されていなかったので、武器を共用出来ない事も多かったですからね~。
このコンボイは現在の規格である5mmジョイントと同型のものを有してるので、武器のバリエーションが増えるのは嬉しいですね。
>あとそれから、KENさんはコンボイの事をイボンコと呼ぶ事について、どう思いますか?
私はあまりイボンコという俗称は好きではないので、自分で呼ぶときは「コンボイ」「ゴリラコンボイ」「ビーストコンボイ」「子安コンボイ」のいずれかで呼ぶようにしています。