
スパロボでやっとこ前作メンバーが参入し始めました~。
では今回は『仮面ライダーディケイド』より
S.I.C. LIMITED 仮面ライダーディエンド
の紹介です。


海東大樹が変身ツール「ディエンドライバー」にて変身する仮面ライダー。基本カラーはシアン。鳴滝はいずれディケイドとディエンドは互いに滅ぼし合うと発言している。
ディケイド同様、各世界の行き来が可能。カメンライドによりカードに刻まれた仮面ライダーの情報を実体化し召喚する能力を持ち、ファイナルフォームライドやそれに応じたコンビネーション技はディケイド同様に使える。身軽な動きと銃撃を活かしたヒット&アウェイ戦法を行う。
アタックライドにより、ディエンドライバーの高速連射や分裂弾で攻撃する「ディエンドブラスト」や、身体を透明化させて姿を消し、主に戦線離脱に使う「ディエンドインビジブル」、呼び出したライダーの必殺技によるフォーメーション「クロスアタック」を発動する。
単体必殺技は、ファイナルアタックライド(ディエンド)により、ライダーの図柄が描かれた半透明のカードが照準となって標的を補足し、カードのエネルギーを込めた巨大なビームを発射する「ディメンションシュート」その際、召喚されたライダーたちも還元され、エネルギーの一部となる。
劇中後半にて鳴滝からもたらされた専用のパワーアップカードによって、自身の分身を生成する「ディエンドイリュージョン」等の新たな技が追加された。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
ディエンドライバー

ディエンドへの変身にも使う50口径の銃型専用武器。変身前・後を問わず、高威力のエネルギー弾を放つ2連式の銃として使える。銃身側面中央部に設けられたカード挿入口にライダーカードを装填し、銃身をポンプアクションの要領で前にスライドさせることで、そのカードの種類が発声されて待機音が鳴り始め、トリガーを引くことでそのカードの能力名などが発声された後、カードの裏面に描かれたライダーの紋章の投影図が発射されて効果を発揮する。ライダーカードを複数枚同時に使うことも可能。音声はディケイドライバーとほぼ同様。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
パッケージ

パッケージ裏

セット内容

本体、オプションハンド×4種(平手、持ち手×3種)、ディエンドライバー、ライダーカード(詳細下記)
ライダーカード(※クリックで画像拡大)

ファイナルアタックライド(ディエンド)、カメンライド(ディエンド)、カメンライド(イクサ)、カメンライド(歌舞鬼)、カメンライド(デルタ)
ギミック

ディエンドライバーは劇中同様に銃身部がスライドし、中に付属のライダーカードを装填出来ます。

腰のカードホルダーはカードを3枚まで収納出来ます。
アクション






「KAMEN RIDE・・・」

「IXA!」





「FINAL ATTACK RIDE・・・」

「di、di、di、DIEND!」

以上、S.I.C. LIMITED 仮面ライダーディエンド でした。以前教えて頂いたのですが付属ライダーカードのデルタの裏面がカイザのマークになっとる・・・。
素体はSICディケイドと同じですが、ディエンドはディケイドでは何故か出来なかった顎を引かせることが出来ます。付属品に関しては、ディエンドライバーとライダーカードのみという正に必要最低限といった感じ。といっても他には特に望む物も無いのですが、あるとすれば各世界での海東の獲物(お宝)とかライダーカードの「インビジブル」あたりですかね?
限定品なので、付属品の割に少々値段が高い気もしますが、パーツのポロリや関節にヘタれも無いですし、ディエンドライバーのカード装填ギミックも装填枚数が1枚のみながら再現されているので、個人的には満足できたアイテムでした。
また、各部アーマーやドライバーが取り外し出来るようになっているので、もしかしたらそのうちディエンドコンプリートフォームも発売されるかもしれないですね~。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
では今回は『仮面ライダーディケイド』より
S.I.C. LIMITED 仮面ライダーディエンド
の紹介です。


海東大樹が変身ツール「ディエンドライバー」にて変身する仮面ライダー。基本カラーはシアン。鳴滝はいずれディケイドとディエンドは互いに滅ぼし合うと発言している。
ディケイド同様、各世界の行き来が可能。カメンライドによりカードに刻まれた仮面ライダーの情報を実体化し召喚する能力を持ち、ファイナルフォームライドやそれに応じたコンビネーション技はディケイド同様に使える。身軽な動きと銃撃を活かしたヒット&アウェイ戦法を行う。
アタックライドにより、ディエンドライバーの高速連射や分裂弾で攻撃する「ディエンドブラスト」や、身体を透明化させて姿を消し、主に戦線離脱に使う「ディエンドインビジブル」、呼び出したライダーの必殺技によるフォーメーション「クロスアタック」を発動する。
単体必殺技は、ファイナルアタックライド(ディエンド)により、ライダーの図柄が描かれた半透明のカードが照準となって標的を補足し、カードのエネルギーを込めた巨大なビームを発射する「ディメンションシュート」その際、召喚されたライダーたちも還元され、エネルギーの一部となる。
劇中後半にて鳴滝からもたらされた専用のパワーアップカードによって、自身の分身を生成する「ディエンドイリュージョン」等の新たな技が追加された。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
ディエンドライバー


ディエンドへの変身にも使う50口径の銃型専用武器。変身前・後を問わず、高威力のエネルギー弾を放つ2連式の銃として使える。銃身側面中央部に設けられたカード挿入口にライダーカードを装填し、銃身をポンプアクションの要領で前にスライドさせることで、そのカードの種類が発声されて待機音が鳴り始め、トリガーを引くことでそのカードの能力名などが発声された後、カードの裏面に描かれたライダーの紋章の投影図が発射されて効果を発揮する。ライダーカードを複数枚同時に使うことも可能。音声はディケイドライバーとほぼ同様。
【※参考:ウィキペディア(Wikipedia)】
パッケージ

パッケージ裏

セット内容

本体、オプションハンド×4種(平手、持ち手×3種)、ディエンドライバー、ライダーカード(詳細下記)
ライダーカード(※クリックで画像拡大)


ファイナルアタックライド(ディエンド)、カメンライド(ディエンド)、カメンライド(イクサ)、カメンライド(歌舞鬼)、カメンライド(デルタ)
ギミック


ディエンドライバーは劇中同様に銃身部がスライドし、中に付属のライダーカードを装填出来ます。


腰のカードホルダーはカードを3枚まで収納出来ます。
アクション






「KAMEN RIDE・・・」

「IXA!」





「FINAL ATTACK RIDE・・・」

「di、di、di、DIEND!」

以上、S.I.C. LIMITED 仮面ライダーディエンド でした。以前教えて頂いたのですが付属ライダーカードのデルタの裏面がカイザのマークになっとる・・・。
素体はSICディケイドと同じですが、ディエンドはディケイドでは何故か出来なかった顎を引かせることが出来ます。付属品に関しては、ディエンドライバーとライダーカードのみという正に必要最低限といった感じ。といっても他には特に望む物も無いのですが、あるとすれば各世界での海東の獲物(お宝)とかライダーカードの「インビジブル」あたりですかね?
限定品なので、付属品の割に少々値段が高い気もしますが、パーツのポロリや関節にヘタれも無いですし、ディエンドライバーのカード装填ギミックも装填枚数が1枚のみながら再現されているので、個人的には満足できたアイテムでした。
また、各部アーマーやドライバーが取り外し出来るようになっているので、もしかしたらそのうちディエンドコンプリートフォームも発売されるかもしれないですね~。
では、今回はこれで失礼します。それでは( ^_^)ノシ
関連商品
![]() | 魂ウェブ限定S.I.C. 仮面ライダーディエンド |
バンダイ | |
バンダイ |
![]() | S.I.C. VOL.51仮面ライダーディケイド |
バンダイ | |
バンダイ |
![]() | 仮面ライダーディケイド 変身装填銃 DXディエンドライバー |
バンダイ | |
バンダイ |
![]() | 仮面ライダーディケイド 変身ベルト DXディケイドライバー |
バンダイ | |
バンダイ |
(・∀・)ノ
もう、なんでしょう…この悪い意味での価格破壊…
電王・超クライマックスフォームよりましですが(笑)
可動範囲としては、やや肩アーマーが引っ掛かりますね。
全体のイメージはかなり良いと思います。
特に頭部のバーコードの刻印はなかなか芸コマですね~♪
ディエンドライバーは流石の完成度ですよね。
ただやはりカードが…
バンダイお客様相談センターに電話したら、魂ウェブから連絡あるそうですが…
ありました?(笑)
確かにアーマーは着脱出来ますから、コンプリートフォームはあり得ますね!
けど、どういう形で出すんでしょう…
ディケイド激情態とセット?…いや…微妙…
コンプリートフォームだけ魂ウェブ?
もう…それは勘弁してほしいな…
とにもかくにも、完成度は高いですから、何かしらもう1つオマケ的な物が欲しかったな~…と。
では、次回更新を楽しみにしております。(^-^)
>可動範囲としては、やや肩アーマーが引っ掛かりますね。
それでもディエンド自体そこまで動くキャラじゃないので、そんなに気にはならないですよね~。
>バンダイお客様相談センターに電話したら、魂ウェブから連絡あるそうですが…ありました?(笑)
いいえ、全く連絡無しです
>けど、どういう形で出すんでしょう…
少なくとも一般はまず無理でしょうね・・・。となると東映HNか魂web・・・。
どちらにしても高くつきそうですね(^_^;)
>とにもかくにも、完成度は高いですから、何かしらもう1つオマケ的な物が欲しかったな~…と
というかこれにコンプリート換装ギミック付けてくれれば、値段的には何も問題も無かったんですよね・・・。