(1時間目)
今日から教習開始。
二輪教習の待機場所には、私一人・・・。とても不安。
今日の先生は、普通二輪のときもお世話になった先生。
いきなり「あれ?どうした?今日は仕事休み?」
「大型取りたいって言ってたもんなぁ。」覚えててくれた。結構嬉しい。
「普通と大型じゃあ、全然違うぞ。」ってはじめから不安になるようなことを・・・。
教習車はXJR1300。普通の時にはCB400SFだったし、そのときは大して大きくないと思っていたけど
実際に触れてみるとデカイ!!全然違う。
教習車は、XJR1300、CB750、HDスポスタ883から選べるって普通教習のときに大型教習をしている人から聞いていたけど・・・、選べない。
教習最後に先生に聞いてみよう。

今日乗るバイクは結構新しめ。走行距離は4,000km強。普通のときのCB400SFはみんな30,000kmくらい走っているバイクだったから、それと比べるとやっぱり新しいのかなって感じる。
まずは車両の引き起こし。お、重たい・・・。とりあえず起こせた。重さは全部含めて300kg弱とのこと。そりゃ重いわなぁ。
次に、車両の引き回し。これもつらい・・・。筋トレしてるのと同じ感覚だけどそんなに出来なくはない。
それが終わったら、センタースタンド掛け。普通二輪のときは、体重を乗せれば簡単にかかったのに、体重を掛けても持ち上がらない。体重プラス手で引っ張り上げが必要。あんまりしたくない。上手くなれば簡単にできるようになるのかなぁ?
もうこの時点で息が上がってるし、汗をかいてる・・・。年かな?それとも運動不足かな?
その後は、センタースタンドを掛けたバイクにまたがり、ギアチェンジの練習。あれ?クラッチが重たい。結構重い・・・。
1回やったら、すぐに外周に出発。バイクに力がある。走り出しもいい感じ。乗っててバイクに余裕がある感じ。なんていっていますが、私自身はテンパッてます。やっぱり、怖いよね。かなりビビッてる。
外周を数週したら、右左折開始。必死に先生についていく。
信号で停車したら、先生は「大丈夫ね。」って何を見ていってるんだろう?
「じゃあ、次行くよ。」って、サラッと言い残し発進。
どこへ行くのかと思えば、一本橋。先生は「安全確認してスタートね。」って・・・。いきなり課題スタート。
とりあえず言われるがまま、左右後方を確認してスタート・・・。3分の1で脱輪。
ニーグリップ、視線を遠方へ向けることの助言を受けリトライ。渡るのは出来たけど7秒台。
半クラとリアブレーキで速度調整のアドバイス。再度トライ。リアブレーキを引き摺りすぎて一本橋の途中でエンスト・・・転倒。
あぁぁ、やっちまった。本日1回目の転倒。
何度かトライし渡りきることはできる様になったけど、よくて9秒台。左手の握力が・・・。
先生から「じゃあ次はS字ね。」って。
とにかくくるくる回る。先生をい追いかけ回すようにくるくる回る。だけど半クラは使わないから気分的にほっとしている。左手温存。速度が出たらとりあえずリアブレーキで減速。クラッチはつなぎっぱなし。理屈はわかんないけどそんなに難しいとは感じなかった。
しばらくして「ついてきて」って。ついていくとクランク。
2速で入って半クラとリアブレーキで速度調整。左手がつらいけど、気合で行く。難なく通過。これも何回も繰り返す。失敗はなし。
ここで1時間目終了。10分休憩後2時間目。すでに左手握力なし・・・、どうしよう。
(2時間目)
1時間目に引き続き同じ先生。
握力はきもち戻った程度。
安全点検後外周を2周し、坂道へ。坂道のところでアドバイスをもらいスタート。普通二輪より大型二輪のほうが力があって楽。難なく通過。3回繰り返してから1時間目の反復練習。
1本橋→S字→クランクの順にひたすら走る。
左手がバカになっていてギヤが入らない。根性でクラッチを握り、ギヤをチェンジ。1本橋で本日2回目の転倒。疲労困憊。持ち上がらない。深呼吸して一気に引き上げる。課題をひたすら繰り返す。
一本橋5回目くらいでやっと、10秒以上のタイムが出た。
でも次のときは脱輪。上手くいかない。大声で「チクショー!!」と叫ぶと、先生から「気合入ってんなぁ。徐々に安定してきてるぞ。」とうれしい言葉。お世辞かな??とも思いながら再度チャレンジ。9.9秒。あわわわわ・・・。上手くできない。
先生から「じゃあ、次はスラロームね。」ってスラロームの場所へ移動。
「普通免許のときのことを覚えてる?」と聞かれ、
「2速で入ってバイクを倒す。立ち上がりに少しアクセルを開ける。」と答えると、「覚えていそうだからやってみて。」って。
握力がなくてニュートラルから1速に入らない。無理やり踏み込んで1速に入れたら半クラだったようで、ガクガクガク・・・プスン。ドテッ!!本日3回目の転倒。もうフラフラ。気合で引き上げ、スラロームスタート。スピードがちょっと怖いのでリアブレーキで減速。接触もなく通過。停車したときに立ちゴケ。本日4回目。
先生から「今のは、踏ん張れたろ?倒しちゃうのは並で、大型なんだから踏ん張ってみな。」
もう踏ん張りたくても踏ん張れないほど手足がくがくです。すんません。
すかさず先生から「はいもう一回ね。」とことんいくしかないね。と心で思いながらリトライ。リアブレーキを掛けることもなくスラローム。
合計3回やったけど、指摘はなし。
残りの時間は、一本橋からクランクまでをひたすら練習。体力限界超えてます。運動不足が祟ってる・・・。
2回したところで本日の教習終了。正直、ヘトヘト。これから先、大丈夫なのかな?
待機場のところで、先生と雑談をかねた総括。技術的な指摘はとくになし。ハンコも押してくれた。
ウインカーが遠くて届かないと話すと、「それは慣れだよ。意識的にやってれば知らないうちに出来てるようになるよ。」っていってくれた。
まあ、手が比較的小さい女の人もできるのだからできると思うけど気にはなる。
それともう1個。教習車の選択はできるみたい。じゃあ何でXJR1300だったのかってことだけど、1番乗りやすいみたい。引き起こしが出来ない人は軽いCB750を使い、足つきの悪い人は車高の低いHDスポスタ883にするような感じだった。でも、どうしてもそれに乗りたいようであればそれで教習もできるみたいなことを言っていた。まあ特別何もなければXJR1300で教習するようだった。
クラッチが重いように感じたことも聞いたけど、CB400SFあんまり変わんないと思うよだって。大型のほうが低速課題で半クラを使うからそう感じるだけみたいな事も言ってた。
汗びっしょり。ちょっと寒かったから厚着をしていったけど失敗した。今度からちょっと薄着でいいかも・・・。帰りにミネラルウォーターを買って飲んだけど旨かった。
明日かな、明後日かもしれないけど絶対筋肉痛。
次は来週で2時間連続の予約だから覚悟しなくちゃ。
今日から教習開始。
二輪教習の待機場所には、私一人・・・。とても不安。
今日の先生は、普通二輪のときもお世話になった先生。
いきなり「あれ?どうした?今日は仕事休み?」
「大型取りたいって言ってたもんなぁ。」覚えててくれた。結構嬉しい。
「普通と大型じゃあ、全然違うぞ。」ってはじめから不安になるようなことを・・・。
教習車はXJR1300。普通の時にはCB400SFだったし、そのときは大して大きくないと思っていたけど
実際に触れてみるとデカイ!!全然違う。
教習車は、XJR1300、CB750、HDスポスタ883から選べるって普通教習のときに大型教習をしている人から聞いていたけど・・・、選べない。
教習最後に先生に聞いてみよう。

今日乗るバイクは結構新しめ。走行距離は4,000km強。普通のときのCB400SFはみんな30,000kmくらい走っているバイクだったから、それと比べるとやっぱり新しいのかなって感じる。
まずは車両の引き起こし。お、重たい・・・。とりあえず起こせた。重さは全部含めて300kg弱とのこと。そりゃ重いわなぁ。
次に、車両の引き回し。これもつらい・・・。筋トレしてるのと同じ感覚だけどそんなに出来なくはない。
それが終わったら、センタースタンド掛け。普通二輪のときは、体重を乗せれば簡単にかかったのに、体重を掛けても持ち上がらない。体重プラス手で引っ張り上げが必要。あんまりしたくない。上手くなれば簡単にできるようになるのかなぁ?
もうこの時点で息が上がってるし、汗をかいてる・・・。年かな?それとも運動不足かな?
その後は、センタースタンドを掛けたバイクにまたがり、ギアチェンジの練習。あれ?クラッチが重たい。結構重い・・・。
1回やったら、すぐに外周に出発。バイクに力がある。走り出しもいい感じ。乗っててバイクに余裕がある感じ。なんていっていますが、私自身はテンパッてます。やっぱり、怖いよね。かなりビビッてる。
外周を数週したら、右左折開始。必死に先生についていく。
信号で停車したら、先生は「大丈夫ね。」って何を見ていってるんだろう?
「じゃあ、次行くよ。」って、サラッと言い残し発進。
どこへ行くのかと思えば、一本橋。先生は「安全確認してスタートね。」って・・・。いきなり課題スタート。
とりあえず言われるがまま、左右後方を確認してスタート・・・。3分の1で脱輪。
ニーグリップ、視線を遠方へ向けることの助言を受けリトライ。渡るのは出来たけど7秒台。
半クラとリアブレーキで速度調整のアドバイス。再度トライ。リアブレーキを引き摺りすぎて一本橋の途中でエンスト・・・転倒。
あぁぁ、やっちまった。本日1回目の転倒。
何度かトライし渡りきることはできる様になったけど、よくて9秒台。左手の握力が・・・。
先生から「じゃあ次はS字ね。」って。
とにかくくるくる回る。先生をい追いかけ回すようにくるくる回る。だけど半クラは使わないから気分的にほっとしている。左手温存。速度が出たらとりあえずリアブレーキで減速。クラッチはつなぎっぱなし。理屈はわかんないけどそんなに難しいとは感じなかった。
しばらくして「ついてきて」って。ついていくとクランク。
2速で入って半クラとリアブレーキで速度調整。左手がつらいけど、気合で行く。難なく通過。これも何回も繰り返す。失敗はなし。
ここで1時間目終了。10分休憩後2時間目。すでに左手握力なし・・・、どうしよう。
(2時間目)
1時間目に引き続き同じ先生。
握力はきもち戻った程度。
安全点検後外周を2周し、坂道へ。坂道のところでアドバイスをもらいスタート。普通二輪より大型二輪のほうが力があって楽。難なく通過。3回繰り返してから1時間目の反復練習。
1本橋→S字→クランクの順にひたすら走る。
左手がバカになっていてギヤが入らない。根性でクラッチを握り、ギヤをチェンジ。1本橋で本日2回目の転倒。疲労困憊。持ち上がらない。深呼吸して一気に引き上げる。課題をひたすら繰り返す。
一本橋5回目くらいでやっと、10秒以上のタイムが出た。
でも次のときは脱輪。上手くいかない。大声で「チクショー!!」と叫ぶと、先生から「気合入ってんなぁ。徐々に安定してきてるぞ。」とうれしい言葉。お世辞かな??とも思いながら再度チャレンジ。9.9秒。あわわわわ・・・。上手くできない。
先生から「じゃあ、次はスラロームね。」ってスラロームの場所へ移動。
「普通免許のときのことを覚えてる?」と聞かれ、
「2速で入ってバイクを倒す。立ち上がりに少しアクセルを開ける。」と答えると、「覚えていそうだからやってみて。」って。
握力がなくてニュートラルから1速に入らない。無理やり踏み込んで1速に入れたら半クラだったようで、ガクガクガク・・・プスン。ドテッ!!本日3回目の転倒。もうフラフラ。気合で引き上げ、スラロームスタート。スピードがちょっと怖いのでリアブレーキで減速。接触もなく通過。停車したときに立ちゴケ。本日4回目。
先生から「今のは、踏ん張れたろ?倒しちゃうのは並で、大型なんだから踏ん張ってみな。」
もう踏ん張りたくても踏ん張れないほど手足がくがくです。すんません。
すかさず先生から「はいもう一回ね。」とことんいくしかないね。と心で思いながらリトライ。リアブレーキを掛けることもなくスラローム。
合計3回やったけど、指摘はなし。
残りの時間は、一本橋からクランクまでをひたすら練習。体力限界超えてます。運動不足が祟ってる・・・。
2回したところで本日の教習終了。正直、ヘトヘト。これから先、大丈夫なのかな?
待機場のところで、先生と雑談をかねた総括。技術的な指摘はとくになし。ハンコも押してくれた。
ウインカーが遠くて届かないと話すと、「それは慣れだよ。意識的にやってれば知らないうちに出来てるようになるよ。」っていってくれた。
まあ、手が比較的小さい女の人もできるのだからできると思うけど気にはなる。
それともう1個。教習車の選択はできるみたい。じゃあ何でXJR1300だったのかってことだけど、1番乗りやすいみたい。引き起こしが出来ない人は軽いCB750を使い、足つきの悪い人は車高の低いHDスポスタ883にするような感じだった。でも、どうしてもそれに乗りたいようであればそれで教習もできるみたいなことを言っていた。まあ特別何もなければXJR1300で教習するようだった。
クラッチが重いように感じたことも聞いたけど、CB400SFあんまり変わんないと思うよだって。大型のほうが低速課題で半クラを使うからそう感じるだけみたいな事も言ってた。
汗びっしょり。ちょっと寒かったから厚着をしていったけど失敗した。今度からちょっと薄着でいいかも・・・。帰りにミネラルウォーターを買って飲んだけど旨かった。
明日かな、明後日かもしれないけど絶対筋肉痛。
次は来週で2時間連続の予約だから覚悟しなくちゃ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます