なかちゅうのお部屋 ~ キャリアコンサルタント&アンガーマネジメントとして~

キャリアカウンセリング。キャリコン試験の対策支援。アンガーマネジメント講座(研修会)の開催。CLUECARDの活用。

【なかちゅう講座(2018年11月度)】アンガーマネジメント入門講座&叱り方入門講座

2018-10-31 | アンガーマネジメント
今回はキャリアコンサルタント試験のことではなくて申し訳ありません。

キャリアコンサルタント試験の勉強会等で仲間が出来ていくうちに、アンガーマネジメントの勉強をされている方に多く出逢い、わたしも興味をもちました。「6秒待つ!」「怒りの正体はなんなのか?」「怒りのメカニズムは?」「怒ることはダメなのか?」「怒りの性質は?」「問題となる怒りは?」などなど

仲間から話を聞くに止まらず、アンガーマネジメントファシリテーターと叱り方トレーナーの講習会を受講し、認定を受けることになりました。

現在、キャリアコンサルタント試験の受験生の支援だけでなく、アンガーマネジメント講座を開いています。
興味のある方は、是非とも受講を検討してみてください。


✨11月度の開講日時は以下の通りです。

🌺アンガーマネジメント叱り方入門講座
・11月23日(金㊗️)13:30~15:00
・11月23日(金㊗️)19:00~20:30
※会場:奈良県王寺駅下車すぐ
(JR 天王寺駅から20分、JR 奈良駅から15分)



🌺アンガーマネジメント入門講座
・11月9日(金)19:00~20:30
・11月16日(金)19:00~20:30
・11月23日(金㊗️)10:00~11:30
※会場:奈良県王寺駅下車すぐ
(JR 天王寺駅から20分、JR 奈良駅から15分)



🌺キャリアコンサルタント試験 勉強会
・11月23日(金㊗️)15:30~18:30
🌠実技面接試験の個別指導も可能です。
※定員:2名(時間・会場の都合上)
※会場:奈良県王寺駅下車すぐ
(JR 天王寺駅から20分、JR 奈良駅から15分)

🌃13:30~15:00および19:00~20:30に開催する予定のアンガーマネジメント叱り方入門講座の受講希望者がない場合は、キャリアコンサルタント試験 勉強会に振り替える可能性もあります。


🍁アンガーマネジメント講座の申込は、チラシをご覧ください。
🍁ご質問があれば、お問い合わせください。

国家資格キャリアコンサルタント&CDAの更新について

2018-10-23 | キャリアコンサルタント試験
キャリアコンサルタントのなかちゅうです。

奈良県磯城郡に在住です。



いままでずっとキャリアコンサルタント試験の対策についてでしたが

今回はキャリアコンサルタント試験に合格してからの更新講習について書きます。




国家資格キャリアコンサルタントとCDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)の更新は
ともに5年後となるが、更新条件はそれぞれ違います。


国家資格キャリアコンサルタントは、厚生労働省が決めた条件を満たす必要があります。
(知識講習が8時間以上、技能講習が30時間以上の受講)



◇国家資格キャリアコンサルタント(厚労省のHPより引用しています。)
(1)更新講習の概要
キャリアコンサルタントの登録を継続するためには、更新講習を更新期間内に一定時間数以上受講の上、更新を行う必要があります。
これは、キャリアコンサルタントについて、試験合格時に確認した知識・技能を継続的な学習によりブラッシュアップしていることを制度として確保し、キャリアコンサルタントの資質を保証することによって、キャリアコンサルタントの活用を促進していくことを企図しているものです。更新講習は、知識の維持を図るための講習(知識講習)と技能の維持を図るための講習(技能講習)から構成されています。



(2)知識講習について
知識講習については、時間の経過に伴い内容自体が変化する労働法令や労働市場の実態等を重点に知識のブラッシュアップを図ることを主たる目的とするものであり、資格取得後に改定のあった労働法令等の最新知識をすべからく修得することが求められます。
知識講習には、次の科目が含まれています。
・ 職業能力の開発の知識
・ 人事管理及び労務管理の知識
・ 労働市場の知識
・ 労働関係法令及び社会保障制度の知識
・ 学校教育制度及びキャリア教育の知識
・ メンタルヘルスの知識
・ その他キャリアコンサルティングを適正に実施するために維持を図ることが必要な知識
厚生労働大臣の指定する知識講習は、上記すべての科目を含む、8時間以上の講習となっていますので、1つの講習を受講することで、知識講習の受講要件を満たすことが可能です。
知識講習は、その知識をブラッシュアップするという観点から、更新を行う直前の概ね1年の間に受講することが望ましいものですが、これ以外のタイミングでも、その時点での最新情報を把握するために同講習を受講することはむろん妨げられませんし、これ以外の方法、具体には厚生労働省ホームページや指定登録機関の情報を確認する等により、労働法令等の最新知識を常に把握しておくことが望まれます。

(3)技能講習について
技能講習については、受講者のキャリアコンサルタントとしての経験、活動分野や能力水準等に応じて、補うべき分野やさらに伸ばすべき分野が異なることから、一定の科目の範囲内から受講者がキャリアコンサルタントとしての経験に応じて必要な科目を選択して受講することとされています。
技能講習は、次の科目の範囲内で実施することとされています。
一 キャリアコンサルティングに関する基本的な技能
1 カウンセリングの技能
2 グループアプローチの技能
3 キャリアシート(職業能力開発促進法第15条の4第1項に規定する職務経歴等記録書を含む。)の作成指導及び活用の技能
4 相談過程全体の進行の管理に関する技能
二 相談過程において必要な技能
1 相談場面の設定
2 自己理解の支援
3 仕事の理解の支援
4 自己啓発の支援
5 意思決定の支援
6 方策の実行の支援
7 新たな仕事への適応の支援
8 相談過程の総括

技能講習は、キャリアコンサルタントがその経験や活動領域等に応じて計画的に受講することが望ましく、たとえば、毎年に6時間ずつ、順次より高いレベルの講習を受講していくことなどが考えられます。
厚生労働大臣の指定する技能講習には、領域や技能に着目したものや、技能レベルに着目したものなど、多様な講習がありますので、ご自分に必要な技能を踏まえ、最も効果的な講習の組合せを念頭に、これらを計画的に受講することが期待されます。




◇CDA(キャリア・ディベロップメント・アドバイザー)

5年間で100ポイントを集める。
国家資格更新で必要な技能講習を受けたり、JCDA主催のピアトレーニングに参加したりなど
それぞれのポイントが定められています。
・ピアトレに参加:5ポイント
・技能講習に参加:7~14ポイント
・勉強会に参加(勉強会の主催者の申請が必要):5ポイントなど いろいろあります。
キャリアコンサルタントであるという意識さえあれば
5年間で100ポイントを集めるというのは決して難しいことではありません。


つまり
キャリアコンサルタント試験に合格することは、みなさんにとって先ず大切なことかもしれませんが
合格は「ゴール」じゃなく、「スタート」です。
取得してから、どう生かしていくかです。



★国家資格キャリアコンサルタントとCDAの両方をもつメリットとデメリット

 ・CDAが持つ業務情報(業務斡旋)やノウハウ、コネクション(出逢い・繋がり)等を得られることです。
  (国家資格キャリコンサルタントは、肩書をもらえるだけで、厚労省からのアフターケア(フォロー)や業務斡旋などありません。

 ・CDAを持っていたら、国家資格の更新講習も無料(もしくは割引価格)で受講できるものもあります。

 ・デメリットとしては、それぞれに会費を払ったり、更新手続きをしなければならないということです。



☆はわたしは、資格を取得して1年半ですが(2018年9月)

国家資格キャリアコンサルタント  知識講習8時間 受講済み、技能講習 14時間 受講済み

CDA  179ポイント (すでに更新条件クリア) 

⇒ 最低でも500ポイントいきそうです。
                     



キャリアコンサルタント実技論述対策のアドバイス、実技面接対策ロールプレイングのお手伝い・フィードバックなどを必要とされる方は、お声掛け下さい。(奈良県・大阪府・京都府の方なら対応は可能だと思います。)




お問い合わせは  ここに  にお願いします。




 

【参考図書紹介】キャリアコンサルタント試験 合格のために 参考図書紹介

2018-10-23 | キャリアコンサルタント試験

キャリアコンサルタントのなかちゅうです。

奈良県磯城郡に在住です。



第10回キャリアコンサルタント試験の合格を目指している方へ

今回は、参考図書の紹介です。

まだまだ良い本はいっぱいあるとは思いますが

わたしが読んだ本の中で、良かったと思うものをピックアップしました。


◇キャリアコンサルタント(田中稔哉)




日本マンパワーが出版している本なので、マンパワーの養成講座を受講した方は、復習に適した本です。

特に、序章の「キャリアコンサルティングとは」「キャリアコンサルタントの歴史」「増していく重要性」と

chapter3「合格にむけた勉強法」、chapter4「キャリアコンサルタントとして活躍するために求められる知識・スキル」を熟読しました。



◇マンガでわかるやさしくわかる傾聴(古宮昇)




当初のわたしは理解していたつもりだったが、

本当の意味で理解できていたとは言い難い「傾聴、受容、共感(同意との違い)」が

この本を通してわかったような気がします。

マンガを使って視覚的にもわかりやすいです。

Part2 「傾聴の基本」 part3「傾聴の実践」が理解を深めるのに役に立ったと思います。



◇キャリアコンサルティングの理論と実践(木村周)





学科試験の受験対策には必須です。

技能士2級を受験する上でも必要となる本の一冊です。

わたしは最初から最後までのすべてを熟読するというよりは

学科試験対策をしている分野の確認・補強のために使用しました。




◇謙虚なコンサルティング(エドガー・H・シャイン)




自分ではなく相手が答えを見出す「問い方と聴き方」

この本は、キャリアコンサルタント試験に合格してから、読んだ本の一冊です。




◇マイクロカウンセリング技法~事例場面から学ぶ~




キャリアコンサルタント試験の面接でテーマとなるような事例ばかりというわけではありませんが

逐語記録が掲載されているので、真似のできる素晴らしい問いかけは、わたしも使えるようにしました。


さらにこの本の良いところは

いくつかのコンサルティングシーンをDVDにしてくれています。

素晴らしい問いかけをチェックすることはもちろんですが

「間の取り方、問いかけのテンポ、表情、しぐさ」などがとても参考になりました。

ただ値段が高いです。



◇「経験代謝」によるキャリアカウンセリング(立野了嗣)





日本キャリア開発協会理事長である立野先生の著書です。

「自己概念とは」「経験の再現、経験代謝とは」などが記されています。

この本もキャリアコンサルタント試験に合格してから読みましたが

奥が深く、私自身が理解できているとは言えませんが、とても良い本だと思います。

キャリコンさんの勉強会でもよく使用されています。




ピアトレーニングにおいて講演していただいた際に

サインを書いていただきました。

わたしの宝物のひとつです。




今回は6冊をピックアップしましたが、少しでも参考になれば幸いです。

(合格するための試験対策としては不要かもしれませんが

キャリコンとして知識を深める意味では、とても有効な本ばかりです)





キャリアコンサルタント実技論述対策のアドバイス、実技面接対策ロールプレイングのお手伝い・フィードバックなどを必要とされる方は、お声掛け下さい。(奈良県・大阪府・京都府の方なら対応は可能だと思います。)




お問い合わせは  ここに  にお願いします。




 

【第9回試験結果】キャリコンサルタント試験 試験結果について

2018-10-02 | キャリアコンサルタント試験
キャリアコンサルタントのなかちゅうです。

奈良県磯城郡に在住です。


本日(10月2日(火))10時に

第9回キャリアコンサルタント試験の合格者と試験結果の発表がありました。


第10回キャリアコンサルタント試験の合格を目指している方は

この試験結果をしっかり確認しておきましょう。



日本キャリア開発協会の発表分を掲載しておきます。






試験種別結果を第1回からまとめておきます。


まずは学科試験から・・・




(表中 第9回 合格者数 (誤)745人 → (正)439人)


当初の予想通り学科試験の合格率が32.1%と相当厳しい結果となりました。


(キャリアコンサルティング協議会 28.8%)


個人的な意見ですが、学科試験を難しくする意図が理解できません。

いろいろな方にこのキャリアコンサルタント試験を受験していただくには

学科試験のハードルを高くするのはどうかなと思います。





次に実技試験・・・・

合格率は第7回・第8回では70%を超えていましたが

今回は67.9%でした。

(キャリアコンサルティング協議会 67.8%)


日本キャリア開発協会とキャリアコンサルティング協議会の合格率が

初めてほぼ同じ数値となりました。










最後に受験者の平均点です。


実技論述試験の平均点が1~2点低くなっています。


これが実技試験の合格率に影響していると予想できます。








さあ、第10回キャリアコンサルタント試験の合格を目指して、頑張っていきましょう!!



キャリアコンサルタント実技論述対策のアドバイス、実技面接対策ロールプレイングのお手伝い・フィードバックなどを必要とされる方は、お声掛け下さい。(奈良県・大阪府・京都府の方なら対応は可能だと思います。)



お問い合わせは  ここに  にお願いします。