goo blog サービス終了のお知らせ 

むさしの おうめかいどう~保谷・田無宿

青梅街道の要所として往時の雰囲気を今に残す、保谷・田無(西東京市)の風情をささやかながら紹介いたします

お知らせ

2010年05月03日 23時32分55秒 | Weblog
新着記事はこちらにて公開しています。

http://houya-tanashi-juku.seesaa.net/

※いままでの記事は移しましたが、コメントの移動および全体構成のとりまとめについては作業中です。

雨の夜の田無駅南口の風景

2010年04月22日 22時05分56秒 | Weblog
春とはいえ、冷たくそぼ降る夜の雨。

こんなときは、何か暖かいものを食べたくなります。



(ブルブル...う~、冷え込みますね。今夜は)




往来の人々をホッとさせる名文なるPR

2010年04月21日 23時59分26秒 | Weblog
西武柳沢駅の界隈で見つけた、
洒脱でユーモアのある名文。
書かれたご本人の人柄が目に浮かぶよう。



お酒を飲む方も、
そうでない方も、
このお店の前を行き交う人々を、
ホッとさせてくれる素敵な
お店のPRですね。

ところでこの名文。
月ごとに更新するのでしょうか?
(来月号も要チェック。期待しています)

※場所は西武柳沢駅、田無側の踏切すぐ横。
 (撮影は先日の日曜日)



東伏見駅の夜の風景

2010年04月19日 23時33分48秒 | Weblog
今夜は東伏見駅で下車してみました。



夜の交番の灯りはなぜか暖かく感じます。



ホーム側から観た風景。
東伏見稲荷神社の赤い鳥居が、
駅構内と、隣接する店舗の灯りに照らされ、
輝き映えています。



夜灯りに 映える稲荷の 鳥居かな
(駄句にて失礼いたしました...)




アニメの中からこんにちは

2010年04月18日 19時19分34秒 | Weblog
田無町交差点から、青梅街道を総持寺、田無神社方面に向かって直ぐ。
新しいビルの1階に設けられたスペース。



そこでは、アニメの世界から抜け出たキャラクタが、
子供たちを、
楽しませてくれます。



もちろん、昔子供だった大人たちも、
同じように。




春の名残のしだれ桜~田無神社

2010年04月11日 22時51分15秒 | Weblog
田無神社のしだれ桜が満開の時節を迎えてしました。



青梅街道を利用する人々を穏やかな心持ちにしてくれる、
優しい風景。



汗ばむくらい暑い日差しに、
映える桜が 春の名残を彩っているよう。



そして境内では、 いつものように変わらない、
時が流れていきます。








秋の深まりを感じる頃

2005年10月09日 23時08分03秒 | Weblog
昨日と今日の2日間、田無神社で秋の例祭がおこなわれました。
両日とも、ときおり雨が降るあいにくの天気でしたが、老若男女がより集い、昔ながらの神社のお祭りを楽しんでいました。
田無神社の例祭が終わると、深まりつつある秋の雰囲気を日々身近に感じられるようになっていきます。

蟷螂大師

2005年10月06日 23時21分38秒 | Weblog
総持寺の山門をくぐり抜けると境内の左手に安置されている弘法大師(空海)の立像。
その大師の台座を一匹のカマキリがゆっくりと、おぼつかない足取りで登っていました。
そこで一句。

「蟷螂も 信心篤き 大師かな」とうろうも しんじんあつき だいしかな (風)

石神井川の謎の一戸建て

2005年10月06日 01時20分29秒 | Weblog
東伏見稲荷神社にほど近い石神井川。川にかかる鉄骨の上に建てられた推定床面積120平方センチのワンルーム一戸建。以外やしっかりしてそうな作りにサンタフェ風な色合いのペンキが施され、開削工事で趣を無くした殺風景な川にささやかな彩りを添えています。
施主は誰なのか、何者の住み家なのか。ここでもまた謎が深まります。

絶妙な均衡(ぜつみょうなきんこう)

2005年10月04日 00時01分31秒 | Weblog
ふれあいの小道が府中道と交差するところ。その角に、ひょろっと立っている細くて妙に長い電柱。この電柱ひょろっとしてるだけでなく、はた目で見て明らかというか、かなり傾いています。もしかしたらこの電柱、左右上下位置に渡された電線の支えと張りで均衡を保っているようで、それはある意味人生にも似ているかなとも思ったりしたわけです。

注)レンズの特性によって電柱が傾いて見えているわけではありません。