goo blog サービス終了のお知らせ 

DEATH NOTE

タイトルに特に意味はありません。主に欧州サッカー、自作パソコン、マンガなどの、とりとめのない日記です。

DRMで保護された動画のプロテクト解除

2005-03-02 14:33:40 | パソコン
最近、動画保護技術のDRM(Degital Rights Management)を使った
動画配信サイトが増えています。
主に使われているのはMicrosoft社のDRMで、
こいつのプロテクトは解除不可能だと言われてきましたが、
解除方法が雑誌に掲載され、一部で話題になっているようです。

iP!(アイピー) 2005年3月号

プロテクトの解除については、↑を読んだ方が早いでしょうから、
ここではDRM動画を合法的かつ高画質に録画する方法をご紹介します。
合法といっても、それをインターネットなどで配布すれば、もちろん違法です。

最近はTV出力(S端子)のついたビデオカードが多くなっているので、
一番手っ取り早いのは、パソコンでDRM動画を全画面で再生し、
その画面をDVDレコーダー等の録画機器に出力し、録画することです。
しかし、この手のTV出力端子は専用に設計されていないので、
正直、画質は観られたものではないです。

そこで↓のような専用のボードを使えば、非常に高画質な映像の出力が可能です。
Canopus VideoGate1000

このボードは、本来MPEG-1/2の出力専用ボードだったのですが、
MicrosoftのDirectShowに対応したことにより、
WMV、DivX、DVD-Videoなど様々なフォーマットを出力できるようになりました。
Videogate1000の販売はすでに終了していますので、入手手段は限られますが、
買って損はないボードだと思います。

ただ、少々扱いが難しいハードウェアなので、何回かにわけて解説したいと思います。