gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

演技性パーソナリティ障害

2024-10-04 23:16:16 | 日記

<特徴>

演技性パーソナリティ

障害とは、

日常生活において、あ

たかも、自分が役者で

あるかのような振る舞

いをする障害、

と言われている。

 

典型的な特徴を以下

に示す。

 

1⃣人目を惹く為に、

演技のような言

動をする。

 

また、思うように

注目を集められな

い場合は、

ストレスが溜まり、

自己破壊的な行動

を取る。

 

2⃣元来、自己中心的

であり、

自分を美化させる

ために

他人を利用する。

 

加えて、気にいら

ないものには敵意

を抱く。

 

<原因>

いくつかの要因が

考えられる。

 

➀母性的な愛情不

 足によるもので、

 幼少時代に虐待

 を受けた経験が

 ある、

 という要因。

 

➁遺伝的な要因。

 

③演技性の強い大

 人が身近にいる

 環境で育った場

 合、それを模倣

 する、

 という要因。

 

<症状>

➀内容がなく、

深みのない

話題をする。

 

➁周囲から

注目されたい、

関心を引きた

い、

と、常に感じて

いる。

 

そのため、注目

されないと急に

不機嫌になる。

 

③自分の外見を四

六時中、気にし

ている。

 

④周囲からの影響

を受けやすく、

暗示にかかりや

すい。

 

⑤気を引くために

身体的な表現を

使う。

 

⑥感情が不安定な

ため、鬱状態に

なりやすい。

 

⑦外向的だが、自分

自身がない。

 

⑧プレッシャーや

ストレスに対し

て、極端に弱い。

 

⑨自分が、注目の

的にならない時

は、相手や周囲

の悪口を言葉に

して、攻撃をす

る。

 

⑩演技的で、芝居

じみた言動をす

る。

 

<分析>

演技性パーソナリ

ティ障害の人は、

 

1⃣注目や関心に

対する飽くな

き欲求、

 

2⃣身体的な自己

顕示

 

などを、特質と

するタイプで、

過剰なパフォー

マンスによって、

人々の注意を引

き付けようとす

る。

 

時には、嘘や捏造

により注目を浴び

たり、同情を得よ

うとするのである。

 

そして、外面的魅

力に過大な存在感

を抱き、自分のア

イデンティティが、

飲み込まれた状態

を引き起こしてい

る。

 

その根底には、周囲

に、息をのませるよ

うな外面的な魅力に

よってしか、自分の

存在価値を認めても

らえない、

という内面の空虚感

がある。

 

この障害の人の大半

が、幼少期から、家

庭環境や生い立ちの

中で、自分の存在を

認めてもらうことが、

殆どなかったので、

他人と比較されたり、

差別されたり、

すると

「見放されたくない」

「疎外感を持ちたく

 ない」

「認めてもらいたい」

という感情が、人の

何倍も強くなる。

 

その結果、

「よく見られたい

 願望」

「周囲に対してアピ

 ールしたい衝動」

が身についている

のである。

 

<対処法(関わり方)>

まず、注視すべき

ポイントは、

演技性パーソナリ

ティ障害の人にと

って、

注目されたい欲求

は、切実なもので

ある、

という点である。

 

それ故、その欲求

を、押し込めるの

ではなく、

うまく生かすこと

が大切である。

 

この障害の人は、

社会規範に反す

るような事をし

てでも、注目を

得ようとするの

で、批判的な態

度をとる事は、

「自分のすべて

 を否定される」

ことに感じられ、

余計に問題を悪化

させやすいのであ

る。

 

むしろ、

注目や関心への欲

を満たす

と同時に、

外見的なこと

だけでなく、

内面的な魅力

を評価する対応

をすると、安定

した信頼関係が

作られやすい、

と思われる。

 

続いて、

「関わり方に

 ついて」

であるが、

このタイプの人は、

長所を認めて、褒

めることが重要で

ある。

 

彼等は、暗示にか

かりやすく、周囲

からの影響を受け

やすいため、信頼

している人からの

褒め言葉は、受け

入れ易いものであ

る。

 

それ故、このタイ

プの人の欠点や問

題点を指摘するの

ではなく、

「私はあなたに、

こうなって欲

しい。」

「私はあなたが

○○してくれ

たらうれしい」

という具合に、

「自分を主語にし

 た表現」

を使えば、よりベ

ストな関わり方と

言える。

 

しかし、関わりの

途中で、

何かを強く訴えた

感情を前面に出し

場合には、

否定したり、

言い返したり

せずに、

あるがままを

受け止めて、

傾聴し、

共感する

ように努める事が

重要である。

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

 

 


吃音症

2024-08-17 14:25:18 | 日記

吃音が「天才病」と呼ばれる理由

吃音は、デメリットだけでは

ない、勿論、メリットもある。

 


例えば、吃音を持つ人は、自分

の発言を事前に考えることが多

く、言葉の選び方や表現力が

高くなることが多い。

 


そして、吃音を克服するため

に、努力や練習を積む。

 


それ故、粘り強い性格や向上

心を持ち併せることが多い、

と言われている。

 


また、吃音を持つ人の中には、

音楽や芸術などの分野で優れ

た才能を発揮する人が多いと

言われている。

 


一体どのようなことか?

 


それは、吃音によって、感情

や表現力を豊かに演出するこ

とができるからである。

 


さらに、吃音を持つ人が自分

自身を受け入れ、認めること

で自己肯定感が高まり、精神

的に強くなることがある。

 


偉人には吃音が多い

「吃音が天才病」、

と呼ばれる理由の1つは、

過去に吃音がある人の中

に、天才的な才能を秘め

ていた人が多かったとい

う事実があるからである。

 


例えば、古代ギリシャの

哲学者、

「デモステネス」

は、吃音を克服するために、

口に石を入れて演説の練習

をした、

と言われている。

 


また、

イギリスの首相、

「ウィンストン・チャーチル」

や、

アメリカの大統領

「ジョージ・ワシントン」

も、

吃音を持っていたことで

知られている。

 


さらに現代では、

俳優の

「ブルース ウィリス」

や、

歌手の

「エド シーラン」

も、吃音を克服した有名人

である。

 


これらの偉人は、吃音に負け

ずに自分の夢を追い続けた。

 


吃音症の症状

吃音症のある方に見られる

症状としては、下記の3つが

挙げられる。

 


➀音の繰り返し(連発)

➁引き伸ばし(伸発)

③言葉に詰まる(難発)

 


音の繰り返し(連発)では、

「ぼ、ぼ、ぼく」や

「こ、こ、こんばんは」

など、同じ音を何度も発

する症状がみられる。

 


また、引き伸ばし(伸発)

は、

「きーのう」、

「あーした」

など、言葉の一部を伸ば

す症状のことである。

 


さらに、

言葉に詰まる(難発)は、

言葉を話している時に

詰まってしまう症状の

ことである。

 


吃音症の特徴

吃音症は、年齢によって

特徴が変化する、

と言われている。

 


では、どの年齢にどんな

特徴があるのだろうか?

 


今回は、幼児期、学童期、

思春期、成人期に分けて

特徴を解説する。

 


➀幼児期(2歳~4歳)

幼時期には、

音の繰り返し(連発)や

引き伸ばし(伸発)の

発症が多く見られる。

 


しかし、幼児期に吃音症

を発症したとしても、半分

以上は小学校入学前に症状

が無くなる、

と報告されている。

 


また、多くの子どもが言葉

の発達過程において、スム

ーズに言葉を話せない状態

を体験する、

と言われているが、このよ

うな場合も、すべて吃音と

診断されるわけではない。

 


しかし、滑らかに発声でき

ない症状が頻繁に起こる場

合は、吃音である可能性が

高い、

と言われている。

 


➁学童期(6歳~12歳頃)

小学校に通う時期にあたる

学童期では、

言葉に詰まる難発

の症状が多い、

と言われている。

 


また、上手く話すために、

言葉を言い変えたり、工夫

を試みたりする行動が始ま

る場合がある。

 


③思春期(12歳から18歳頃)

吃音症の症状が出ないよう

に工夫することが身につい

ている場合、

「スムーズに言葉を発声

 出きているように見え

 る」

こともある。

 


人によっては、

話さなくてはいけない

場面や状況を避ける、

「回避行動」

を取ることもある。

 


④成人期(18歳以上)

18歳以上の方の中の1%

に吃音の症状が残る、

と報告がある。

 


思春期と同様に

「回避行動」

を取る方もおられる。

 


しかし、日常生活や職場

などの社会生活において、

「回避行動」

を取ることが難しい局面

も発生しやすくなる。

 


そのため、状況によって

は、人へ相談したり、仕

事上で工夫したりするこ

とが必要な場合がある。

 


[*その対処法は後に示し

ます。]

 


吃音症の原因

吃音症は、

「発達性吃音」、

「獲得性吃音」

の2種類に分けられる。

 


この2つは原因が大きく

異なっている。

 


<発達性吃音>

吃音症の9割にあたる症状

で、発達性吃音の原因は

明確に分かっていないの

が現状である。

 


現在、考えられているもの

としては、

➀体質的要因ー本人の体質

       によるもの。

➁発達的要因ー身体や認知・

       言語などの

       急速な発達

       による影響

       によるもの。

③環境要因 ー身の回りの人

       たちとの関係

       や体験による

       もの。

が挙げられる。

 


これらの要因の中で

「体質的(遺伝的)要因」

が全体の8割を占めている、

という報告がある。

 


<獲得性吃音>

獲得性吃音は、

「獲得性神経原性吃音」

「獲得性心因性吃音」

2つに分類される。

 


➀獲得性神経原性吃音

獲得性神経原性吃音は、

頭部のけがや薬物の使用、

脳や神経の病気で発症

する。

 


病気の例としては、

脳卒中やパーキンソン病、

認知症などが挙げられる。

 


事故で頭を強く打った方や

高齢者、薬物中毒の方に多

く見られる、

と言われている。

 


➁獲得性心因性吃音

獲得性心因性吃音とは、トラ

ウマやストレスによって発症

する吃音症のことを指す。

 


辛い体験をした時と似た状況

になると、吃音症を発症する

確率が高まる、

と考えられている。

 


吃音症の対処法

吃音症のある方が仕事を

続ける上で大切なことや

工夫できるポイントを

解説する。

 


➀環境調整

もし、吃音症の症状に難し

いと感じる業務があれば、

業務の進め方を変える、

Communication手段の

代替案を検討する、

作業量を減らす、

別の仕事に替えてもらう、

と環境調整を行うことを

視野に入れる。

 


但し、環境調整するため

には、会社や上司へ症状

を伝える必要がある。

 


他者へ伝えるときのポイント

は、症状だけでなく、

「どのようなことで困って

 いるのか」、

「どのような配慮を得られる

 と助かるのか」

を具体的に話すことである。

 


とは言え、人に話したくない

と考える方もおられるため、

ご自身の意思や状況も考え

ながら、まずは上司や先輩、

同僚で話しやすく、理解を

示してくれそうな相手から

相談してみるとよい。

 


上司や先輩の他、産業医や

社内カウンセラーなどの社

内窓口へ相談する方法もある。

 


➁伝えることに意識を向ける

上手く話す事でなく、伝える

ことに意識を向ける方法を試

してみると良い。

 


例えば、会話の中に、ジェス

チャー(身振り手振り等の仕

草)を入れたり、表情で表現

したりすることが挙げられる。

 


また、大切な内容を話せなか

った時に、後から文章でも送

る、などして、正しく伝わる

ようなフォローを心がけるこ

とが大切である。

 


③支援を活用する

発達性吃音は、発達障害者

支援法の支援対象に含まれ

ている。

 


そのため、症状が一定の基準

に達している場合は、障害者

手帳の取得が可能である。

 


障害者手帳を取得すると、

例えば、障害者求人への

応募ができるようになる。

 


障害者求人は、あらかじめ

雇用主に症状を伝えた上で

採用される仕組みである。

 


合理的配慮は受けやすく、

長く仕事を続けやすいと

いう利点がある。

 


但し、吃音の症状がある

からといって、必ずしも

障害者手帳を取得できる

わけではない。

 


申請をするためには、医師

の診断書が必要であるため、

障害者手帳の取得を検討す

る場合は、まず医療機関へ

相談してみるとよい。

 


実例(吃音でも教員の夢をあきらめない)

言葉が滑らかに出ない

「吃音」

に悩む教員志望の学生

らが、夢の実現に向け

て各地で模擬授業を開

いている。

 


人前で話す経験を重ね

て自信をつける事を目

的としたプロジェクト

名は、

「号令に時間がかかる

 教室」。

 


吃音当事者の輪が広が

り、大阪府八尾市では、

学校研修の一環で現役

教員を生徒役とし、教

員も吃音の児童生徒へ

の対応を学ぶ、

「発展型授業」

が初めて行われた。

 


現役教員と交流

 


言葉が出ない子に

「ゆっくりでいいよ」

「リラックスして」

と声をかけると、

プレッシャーになる

場合がある。

 


5月30日、八尾市の

小学校の一室。

 


教壇に立った大阪市

の大学4年、Aさんは、

吃音当事者として自身

の経験を踏まえ、時折、

言葉に詰まりながらも

丁寧に説明した。

 


生徒として聞いていた

のは、八尾市の小中学

校に勤務する若手から

ベテランまでの教員約

50人。

 


Aさんは、

「これだけの先生の前

 での授業は初めて。

 緊張で症状が強く

 出た。」

と悔しがった。

 


続くグループワーク

では、Aさんら吃音が

ある教員志望者9人が

各班に別れ、それぞれ

現役教員と交流した。

 


吃音の子どもを育てて

いる40代の女性教員は

終了後、

「自分の対応が正しい

 か、分からず手探り

 だったが、研修で自

 信が持てた」

と話した。

 


別の教員は

「知らない事ばかり

 だった。

 もっと学んで、子

 どもたちが安心で

 きるように対応し

 たい」

と気持ちを新たに

した。

 


教室は昨年12月の

大坂府大東市を皮

切りに、京都、徳島、

和歌山の計4府県で

5回開き、現役教員

を生徒役とする形式

は、八尾市が初めて

であった。

 


カフェの出会い

教室を始めたきっかけ

は、Aさんとある女性

の出会いだった。

 


教員を志し、国立大の

教育学部に進学したA

さんは講義で発表する

際、大勢の学生を前に

固まってしまい、教授

に、こう言われた。

 


「上手く話せないなら、

 教員は諦めた方が

 いい」

 


深い闇に落ちた。

 


休学も考える中、1日

限定のイベント、

「注文に時間がかかる

 カフェ」

に参加した。

 


吃音のある若者が接客

し、客は急かさず見守

る。

 


企画した東京都のBさん

も吃音当事者で、

「吃音を理由に夢を諦め

 なくていい」

と背中を押された。

 


広がる共感の輪

 


共感の輪は、さらに広

がる。

 


大東市での模擬授業に

関する情報を八尾市

教育長で吃音当事者

でもあるCさんが取

得し、活動に賛同

した。

 


八尾市の小学校の模擬

授業に先立ち、Aさんら

教員志望者9人と語り合

ったCさんは、

「吃音があるからこそ、

 ハンディを持つ子ども

 に寄り添える」

とエールを送った。

 


志望者たちは、

「勇気づけられた」

と笑顔を見せ、Aさんも

「マイナーな障害のある

 子どもの夢をサポート

 できる先生を目指し

 ます」

と語った。

 


症状10人に1人(3歳までに)

吃音の症状を3歳までの間

に示す子どもの割合が、約

10人に1人に上るとの研究

結果を、国立障害者リハビ

リテーションセンターなど

のチームが発表した。

 


5%前後とされていた従来

の報告より高い数字である。

 


チームの同センター聴覚言

語機能障害研究室長は、

「幼児期の吃音の8割程度

 は、自然に症状が無く

 なっていくが、予測でき

 ないため心配する保護者

 が多い」

と指摘する。

 


喫緊の課題として、幼稚園

や保育園などでの対応強化

が求められる。

 


チームは茨城、神奈川、

石川、徳島、福岡各県

の保健センター15箇所

で3歳と3歳半の健診を

受けた親子約2000組を

対象に調査した。

 


その結果、3歳までに

8.9%が吃音症状を

経験し、3歳時点で

症状がある子どもは

6.5%であった。 

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

 

 


反社会性パーソナリティー障害(ソシオパス)

2024-07-30 22:36:13 | 日記

定義

ソシオパスとは、反社会性パーソ

ナリティー障害を持つ人たちのこ

とを言い、一般人と比べて著しく

偏った考え方や行動をとり、対人

コミュニケーションに支障をきた

す場合が多い、

と言われている。

 

そんなソシオパスだが、

原因は、

「脳の障害」

といった先天的なもの

「幼少期の虐待」

といった後天的なもの

があると考えられている。

 

そもそも、ソシオパスは、

日本全体では150万人が

該当し、割合は男性の3%、

女性の1%が該当する、

と言われている。

 

では、具体的にどのような

症状があるのだろうか?

 

ソシオパスの主な症状として、

感情の一部、特に他人への愛情

や思いやりが欠如していること、

自己中心的であり、一般的に感

じる倫理観や恐怖を感じないこと、

というケースが挙げられる。

 

また、アメリカの心理学博士に

よると、アメリカ人の25人に

1人はソシオパスなのだと言う。

 

勿論、ソシオパスが全員危険

な犯罪者というわけではない。

 

中には、仕事で優れた成果を

出す人、特に医者や経営者

などにも多い、

と言われている。

 

特徴

➀平然と嘘をつき、他人を操る

ソシオパスは、

習慣的に人を欺き、巧妙に操る。

 

また、自慢のために他人を利用

する。

 

それから、

自分の目的を達成するために

人を騙しても、少しも良心の

呵責を感じることはない。

 

➁他人に興味がない

ソシオパスは、

自分のこと以外に興味がない。

 

物事に関心がないということは、

人に対して何をしても感じるこ

とがなく、心が痛むことがない、

と同義である。

 

それ故、

他人を傷つけても何も思わず、

孤立してしまうことが大半で

ある。

 

③キレやすい

自分の思い通りにならない事が

あれば、

すぐにキレたり、

爆発したり、

するのも、ソシオパスの特徴

である。

 

それ故、

何が何でも自分の思い通りに

物事を進めようとする。

 

勿論、人のことなど気に

してはいないので、キレて

うまくいった後に周囲のこと

を気にすることは全くない。

 

④衝動的な行動をとる

たとえ、犯罪であろうとも、

捕まることを、まるで恐れ

ていないかのように自分が

する行為に対して、先のこと

を一切考えず行動してしまう

のである。

 

また、

ソシオパスには「代償」と

いう考え方が殆ど無く、

「楽しいかどうか、楽しい

 事で刺激が得られるの

 なら、一向に構わない」、

と考えてしまう、

ことも特徴である。

 

⑤表面上は口達者

ソシオパスは、表面上は口達

者な人が多い。

 

初対面の人とも会話が弾み、

社交的で魅力的な人に見え

る場合がある。

 

つまり、

ソシオパスは状況を把握

する能力が高く、自分が

どのように振る舞うべき

かを理解しており、相手

が求めるような会話を、

いとも簡単にできるので

ある。

 

⑥自慢話しかしない

ソシオパスは、利己的かつ

自己中心的であるため、自分

が世界の中心であると思って

いる。

 

そのため、自分が一番優秀で

他人を見下す傾向がある。

 

また、自分に対して物凄く

自信があり、当然のように

自慢ばかりをするのである。

 

⑦自分の非を絶対認めない

ソシオパスは、何か問題が

発生したとしても、それは

全て他人のせいで、自分に

落ち度がなく、自分の非を

認めるようなことは一切

しない。

 

従って、自分の行動を反省

することはないのである。

 

⑧友人がいない

アメリカの心理学者は、

「ソシオパスは、自分に

とって必要な時以外は

友人を欲しない、

あるいは、友人がいる

場合でも、全員と繋がり

が希薄で、表面的に付き

合っているだけである。」

と話す。

 

接し方と対処法

➀話を半分だけ聞く

ソシオパスの人は、平気で

嘘をつく。

 

嘘をつくことに対して罪悪感

は一切なく、まるで本当の事

のように嘘をつくため、話を

すべて真に受けていると自分

自身が傷ついてしまうことが

ある。

 

それ故、

自分が悩む前に話を半分だけ

聞いておくようにする、

ことが得策である。

 

➁期待をしない

相手に約束を破られると

裏切られた気持ちになり、

相手に対して怒りや責める

気持ちが出て来てしまう。

 

それは自分が相手に期待を

しているからである。

 

人は誰でもルールを守らない、

嘘が多い人と、まともに向き

合うとストレスが溜まり、

正気で居られなくなる。

 

ソシオパスかもしれないと

思う人には、

「こういう障害をもつ人

だから仕方がない」

と見方を変えて振り回され

ないようにすべきである。

 

③話を合わせる

ソシオパスに

「それは間違っている」

と正義感から意見を述べ

たり、反抗したりしても

意味がない。

 

当たり障りなく、ソシオ

パスと接するなら、彼ら

の言うことに同意して、

嫌われないようにして

おくのも1つの対処法で

ある。

 

何故なら、自分に似た考え

をもつ他人に愛情を感じる

というソシオパスがいる

ためである。

 

④距離をおく

身近に、ソシオパスがいたら

必要以上に関わらないように

することも対処法一つである。

 

ソシオパスは他人の気持ちを

考えることができないため、

深く関わりすぎると、こちら

が傷ついたり、悲しい思いを

することになるからである。

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

 

 


パーソナリティー障害:メサイア・コンプレックス(救世主願望)

2024-06-12 05:58:22 | 日記

メサイア・コンプレックスとは?

メサイアというのは、一般的な

日本語ではメシア(救世主)と

言われている。

 

この心理が形成されるのは、

「自分は不幸である」

という感情を抑圧していたため、

その反動として

「自分は幸せである」

という

強迫的な思い込みが発生すると

される。

 

さらに、この状況が深まると、

自分自身が人を助ける事で

「自分は幸せだ(自分には

 価値がある)」

と思い込もうとする。

 

このような論理になるのは、

「幸せな人は不幸な人を助けて

 当然」

という考えを自らに課すことで、

「自分は幸せである、なぜなら

 人を助ける立場にいるから」

と考えるからである。

 

本来は、人を援助する、その源と

して、

まず、自らが充足した状況になる

ことが必要であるが、上記の考え

は原因と結果を逆転させている。

 

そうした動機による行動は自己満足

であり、相手に対して必ずしも良い

印象を与えない。

 

また、相手がその援助に対し色々と

言うと不機嫌になることさえある。

 

しかも、その結果が必ずしも思い

通りにならなかった場合、

異常にそれにこだわったり、

逆に、

簡単に諦めてしまうことも

特徴的である。

 

簡単に言うと、

➀自己満足のために他人の援助を

 する人。

➁人を助ける、という行為に酔い

 しれている人。

ということである。

 

メサイアコンプレックスの人の

行動の源は

 

➀自分が認められたい。

➁人を救う事で優位に立ちたい。

③人を助けることでしか自分の

 存在意義を感じられない。

 

という感情があり、相手のためと

いうより、自己満足感を得るため

に行動を起こすのである。

 

原因

メサイアコンプレックスの原因は

「自尊心の低さ」

にあると言われている。

 

過去のイジメなどの経験から強い

劣等感を持っているなど、幼少期

の家庭環境や生育環境が大きく

影響している。

 

人は今の環境に嫌悪感を持って

いたり、自分に自信が無い状態

が続くと、心のバランスをとろう

とする。

 

そこで自己効力感や優越感を得る

ための手段が人を助けることに

なっているのである。

 

また、自尊心が低く、

「自分はダメだ」

と劣等感を感じる人の中には

「人を救える自分には価値がある」

と救える立場に優位性を見出して

自尊心を保つ人もいる。

 

一方で、

青年期までにアイデンティティー

の確立ができないことで、人を

救うことにアイデンティティー

を見出そうとしてしまうことも

ある。

 

自尊心の保ち方やアイデンティティー

の確立を他者に見出してしまうと、

常に人を救い続けないと自分の価値

を保てない為、精神が非常に不安定

な状態に陥ってしまう。

 

そして常に困ってる人を探して、

「私が助けてあげないと」

と救うことに躍起になって、自分

自身を見失ってしまうのである。

 

特徴

メサイアコンプレックスの人は

対人関係おいて、相手の立場や

気持ちを想像するよりも、

「人の助けになりたい」

という気持ちの強さが前面に出る

ことで、過干渉な関わり方をする

のが特徴的である。

 

例えば、良かれと思って先回りの

行動をしたり、「ありがとう」など

感謝の言葉を催促したりする。

 

更に相手から助言を求められて

いなくても、お節介な態度や口を

挟んでしまうこともある。

 

仕事面では教職、心理職、看護、

介護など人を支援する職業に就い

ている人は、

「メサイア・コンプレックス」を

抱えている可能性がある。

 

常に「誰かの役に立ちたい」という

思いが先行してしまうと、対人援助

職を選んで相手を自分に依存させて

しまうケースが多いのである。

 

例えば、「あなたのため」と言って

支援を強要したり、思うように支援

を受けてもらえないと不機嫌になる

ことがある。

 

また、支援することで、自分が優位な

立場にあると快感を得るため、理不尽

な職場環境でも身を削って貢献して

しまうこともある。

 

克服法

メサイアコンプレックスに陥った

場合、どのようにしてそれを克服

すればよいのか?

 

3点ほど列挙する。

 

➀自己肯定感を高める。

 

メサイコンプレックスの人が

人助けをする原動力は「劣等感」

のため、「自己肯定感を高める」

ことで問題となる行動を減らして

いくことができる。

 

自己肯定感を高めるというのは

かなり難しいことではあるが、

出来ないことはない。

 

以下にその例を示す。

 

まず、自分を大切にすること、

そして、心地よく健康を保つ

空間を作るために、何でも構わ

ないので、小さなことから始め

てみることである。

例えば、掃除・食事作り・運動

などである。

 

②課題の分離をする

 

メサイアコンプレックスの人は、

他人の課題を自分の課題のように

捉えて介入してしまうため、

ありがた迷惑やお節介と捉えられ、

結果的に欲しかった感情は得られ

ず、人間関係にトラブルを引き起

こしてしまうのである。

 

そのため、まずは他人の課題は

その人の成長の為にあり、解決

するかどうかも含めて本人が

決めることだ、と理解すること

から始めてみるとよい。

 

自分の課題と他人の課題を分けて

考えることを、

「課題の分離」

と言うが、これをしっかり意識

することが大切である。

 

③認知の歪みを自覚する。

 

ある出来事に対する考え方の

パターンを、心理学の用語で

「自動思考」と呼ぶが、

メサイアコンプレックスの人は、

この自動思考に癖があるため、

認知の歪みを引き起こすので

ある。

 

例えば、他人が勝手に困っている

と決めつけ、かわいそうなので

助けなければいけない、という

使命感にかられるといったことが

それに当たる。

 

自動思考を認知の歪みのない多く

の場面で適用しやすい考え方に

変化させていくことを、

「認知行動療法」

と呼ぶが、認知の歪みを自覚

できれば、このような治療を

受け、自分を変えていくことが

大いにできるのである。

 

対処法

周囲にメサイアコンプレックスに

陥っている人がいた場合、どう

対処すればよいのか?

 

3点ほど列挙する。

 

➀距離を置く。

 

メサイア・コンプレックスの

人は距離を置かれることで、

無意識に、

「この人は助けられない」

と感じ、興味を失うことがある。

それ故、

メサイアコンプレックスの人と

関わるのが難しいと感じたら、

まずは、距離を置くことである。

 

➁相手の言葉を鵜呑みにせず、

 周囲にも相談する。

 

メサイアコンプレックスの人は

誰かを助けたい、という思いが

行動に表れているため、気付き

にくいのだが、潜在意識では

他人を従属させて優越願望を

満たしたいと考えている。

それ故、

メサイアコンプレックスの人の

言葉を鵜呑みにせず、周囲の人

にも相談して、別の意見や見解

を自分の中に取り入れていくこと

が大切である。

 

③説得しようとしない。

 

メサイアコンプレックスの人は、

「困ってる人は助けるべきである」

という強い自動思考による認知の

歪みを抱えているだめ、無理に

説得して、それをやめさせよう

とすると感情的になり、逆上して

しまうことも考えられる。

 

メサイアコンプレックスの人を

説得するのは、大きなリスクが

あることを覚えておくべきである。

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

 

 

 


安心ホルモン・セロトニン・克服例

2024-04-12 02:41:02 | 日記

セロトニンの分泌促進

セロトニンとは脳内で働く神経伝達物質のひとつで

感情や気分のコントロール・精神の安定に深く

関わっている。別名[安心ホルモン]とも呼ばれ、

イライラする気持ちを抑制する効果がある。

不足すると[うつ病]を発症する可能性がある。

さらに睡眠を促す[メラトニン]を分泌するための

原料でもあるので、不眠症の方は、このセロトニン

の分泌を促進させることで良質な睡眠を取り入れる

ことができるかもしれない。では、セロトニンの

分泌を促進するには、どうすればいいか?

 

まず第一に、セロトニンの原料となる[トリプトファン]

というアミノ酸がタンパク質に多く含まれているので、

肉・魚・卵・乳製品・大豆・バナナ等は積極的に摂取

するのが良い。また、タンパク質合成に必要なビタミンC

・ビタミンB6・鉄分も同時に摂取するのが望ましいので、

主食として白米より雑穀米にそれらが多く含まれているので、

是非[十五穀米]等に変更するのもベストである。

 

第二にセロトニンの分泌は、太陽の光や運動で増加するので、

毎朝、散歩やジョギングをするのも良い。

さらに一定のリズムの日常生活をすることで、中枢神経系を

刺激することでセロトニンの分泌に繋がると言われている。

例えば、毎食後歯磨きをしたり、ガムを噛んだりすることである。

 

第三に意識的に脳を活性化させることで、セロトニンを増やす

こともできる。例えば、美味しいものを食べたり、感動的な

ドラマや映画を観るのも良い。

克服例

Sさん、29歳、男性

Sさんは、公務員になって9年間、ひたすら

事務処理や書類整理など真面目に取り組んで

こられたのですが、上司からのパワーハラスメント

をはじめ、周囲の人間関係に悩み「自分の人生

はこのままでいいのか?」「何のために公務員に

なったのか?」「全く人の役に立ててない。」と

自暴自棄になり、当カウンセリングルームへ相談

にこられました。

初回からの数回は、夢中で会話され、こちらは90分

ひたすら拝聴しました。

回を重ねるうちに、会話が途切れるようになり、間隔

が生まれてきました。

これは「良い兆候」と判断し、Sさんに「安心ホルモン」

である「セロトニン」の話をしたところ、かなり熱心に

耳を傾けられ「今まで、そのようなホルモンの名前すら

聞いたことがなく、目から鱗が落ちた感じです。

早速、明日の朝から太陽の光を浴びて、卵や牛乳などの

タンパク質を摂取します。また、キシリトールのガムが

好きなので積極的に噛むようにします。」

と話されました。

それから、1ヶ月後のカウンセリングの日に、Sさんは

「毎朝散歩をして、食事に魚・卵・大豆などのタンパク質

を摂取していると、最近よく眠れるようになり、イライラ

する回数がかなり減りました。すると、前向きな気持ちに

なり、仕事へ行くことが億劫でなくなりました。」

と話されました。

 

深井カウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム

大阪府堺市で有名な行動心理士・メンタル心理カウンセラーの資格を持つカウンセラーによる実績26年のカウンセリングルーム

深井カウンセリングルーム